Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

「オリンパスシステム」のラック導入

2010年02月20日 | ピュアオーディオ

昨日の夕方「ラック一段」が入荷しました。お客様の試聴が終わって19時から追加ラックを入れ込みました。

Blog2_008

機器やパワータップを入れ込んだ状態です。さすがに高さが23cm高くなると「そそり立つ」様な威圧感を受けます。

Blog2_009

SPケーブルのみを繋いだところです。ここで「トラブル」発生。
①Rchウーハー用のSPケーブルの長さが足りません。
②電源ケーブルの長さが足りません。(2本)

の2点が不具合となり、レイアウト工事は一時中断のやむなきに至りました。
Blog2_010

パワータップがラックの中に入りましたので、ラックの裏側はかなりスッキリしました。これからXLRケーブルや電源ケーブルを繋いで行くとかなり込み合って来ます。

この先は来週ケーブルを作成してからの話になりますので3日間くらい「オリンパス」は聴けなくなります。


久しぶりに「オーディオ道場」へ

2010年02月20日 | ピュアオーディオ

今日は北海道からのお客様を連れて阿蘇の「オーディオ道場」へ行って来ました。時間が限られていましたので阿蘇の中岳の観光と「オーディオ道場」を案内して来ました。
Blog2_003

道場へは3カ月ぶりくらいの訪問です。今回はお客様同伴でお尋ねしました。JBL「ハーツフィールド」のオリジナルのサウンドとヴァイタボックスの「CN191コーナーホーン」のサウンドをメインに聴いていただきました。どちらも素晴らしいサウンドで鳴らしていただきました。特に「CN191」は「アトリエ」のスペシャルサウンドを聴かせていただきました。ヴォーカルやチェロの音色は部屋との絡みも有り、間接音が美しく、とても品位の有るサウンドでした。
Blog2_004

アナログファンには懸垂の名器が勢ぞろいしています。写真だけでまだ聴かせていただいた事が有りませんが、見るだけでも参考になります。
Blog2_007