Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

メインシステムを聴く時間を増やしている

2018年09月08日 | ピュアオーディオ


メインのオリンパスシステム。8月の上旬にケーブル類のグレードアップを完了し、現在は「鳴らし込み」の真っ最中。出来るだけ音に出して聴いてあげないと「活性化」が進まないので、出来るだけ「聴く」時間を取る様にしている。サブシステムが1セット居なくなったので、必然的に時間を掛けれる様になって来た。



TW47ツィーターを飾りで置いたりして遊んでいる。高域にはJBL:LE85+#2405を鳴らしているので、TW47は必要ないのだが、#2405はHL88の下に隠れるようにセットしているので、外からは見えないのです。代わりに見える様に置いています。



オリンパスシステムには、チューナー・CDライン・MD機・DAT機と他に録音用にDM-9090×2台を接続しています。これらの機器も「お守」で毎日替りばんこに鳴らしています。ソース機器は特にメカ系の部品が多いので使ってやらないと壊れてしまいます。どのソース機器も20年以上前の機器ですので「いつ壊れてもおかしくない」状況です。毎日使ってやることで寿命を延ばしていると云った方が良いかもしれない。

最近はCDや録音したMDとDATを出来るだけ等分に使う様に心がけています。CDPのスチューダーA730は予備のピックアップユニットも予備品で持っています。そろそろ交換の時期かも知れません。私の処に来て15年程になります。前オーナー(FM放送局)では3年に1回交換していたそうです。トランスポートを水平セッティングにして長寿命にしています。