Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

スピーカーの選び方 その2

2016年02月19日 | ピュアオーディオ
「スピーカーは時代と共に進化しているか?」・・・。性能と寿命と云う観点から自分は考えている。

性能は一長一短な部分が有る。それは「周波数特性の幅」。古いSPは低域側も高域側もあまり伸びていない。マイルームシアター等AV系の再生において「楽音」とは別な音(例えば爆破音やヘリコプターの音等)の再生に迫られて、低域側により重低音を時代が要求して来た事が上げられる。しかし、ピュアオーディオは純粋に「音楽再生」を目指している。30Hz以下の音は早々録音されていない・・・当然それほど必要性を感じないと思う。

性能の大半を占めるのは「質感」だと思っている。その観点から行けば、1975年前後を境に「退化」してきたと思う。当時はハイエンド機~ブックシェルフ機位までがオーディオマニアの対象であった。しかし、その頃には「シスコン」(システムコンポ)も出ていた。こちらが大衆受けしていた。現在のSPを見るにつけ、「ハイエンドのSP達もシスコンのSP」になったと感じている。デザインからして「新幹線フォーム」(綺麗な流線形の外形)をしていたり、すべてのユニット配置がデザイン化されている。出てきたサウンドを聴いても「シスコンの音」だと感じる。現在流行のデザインにも一長一短が有る。それを良しとするならばそれでも良いと思う。ただし「質感」や「音質」はヴィンテージユニットの時代に比べれば「下がっている」と思う。市場が小さくなり、量が出ない訳であるから当然コスト重視のメーカーの思惑が出て来る。

オーディオ装置、分けてもスピーカーユニットについては1960年以降は「コストダウン」の歴史で有る事を忘れてはならない。

アンプ類は時代と共に順調に進化していると思える。性能については疑う余地はない。しかし、「寿命」の面では一長一短が有る。メーカーの予備部品の保管期間が8年しかない。どのメーカーも「棚卸在庫」を持てば「資産」と捉えられ「税金」がかかってくる。当然コスト面でデメリットしかないので草々に在庫品を処分してくる。

電気機器で良く壊れる部分と云えばコンデンサーと抵抗器である。この部分は単一パーツが存在するので「交換」すれば修理は可能だが、古い機器の「手半田配線」と最近の「リフロー半田」では対応が違ってくる。リフロー半田では使って有るパーツが小さいので「基板毎」の交換になる。その基盤が保証期間を過ぎたら手に入らない事になる。

この辺の事は「アンプ」の事と思っておられるかも知れないが、スピーカーの「ネットワーク」部分が同じ構造になっている。もっとも、扱う電気の量が知れているので故障の頻度は極端に少ないと云える。50年前のネットワークのコンデンサーの容量ヌケを気にしておられる方が非常に多いが、自分の経験ではそんなに劣化はしていない。劣化してくると逆に容量が増加する傾向に有る。

スピーカーの選び方

2016年02月18日 | ピュアオーディオ
「スピーカーはオーディオの要」だと思う。どれくらいの大きさが良いのか?ユニットの構成は?(シングル・2ウェイ・3ウェイ等)、箱の方式は(ホーン型・バスレフ・密閉型等)、マルチアンプ方式かネットワーク方式か?、古いSPか新しいSPか?デザインは?・・・等々いざ購入するとなると悩むものです。

メインに聴く音楽のジャンルや音の質感でもSPは変わって来ます。・・・と云うのが雑誌で盛んに言われていますので、皆さんはその「固定観念」に染まっている事でしょう。個人的に客観的に捉えるならば、「ソースに入っている情報をそのまま出せる」スピーカーが理想だと思います。

幾つかは自分の経験でアドバイスは出来ると思います。大きさについは部屋の大きさと密接に繋がっています。8畳程度までなら20㎝~30㎝ウーハーのシステムで十分でしょう。JBLで云うならLE8T~D123クラス。ユニットの構成は出来るだけシンプルなフルレンジをお勧めしたいが、低域端と高域端が伸びていないので後日補強する必要が出て来ます。一般的なブックシェルフタイプなら2ウェイ~3ウェイのシステムで良いでしょう。

箱の方式は、ホーン型はどんなに良くても「箱特有の音」が強い傾向が有ります。どんな音楽でもそのSPの箱の音が出て来ます。個人的には「密閉型SP」は避けて「バスレフ箱」を使います。バスレフにもバスレフ特有の箱鳴りが有りますが、コントロールしやすいと云えるでしょう。その逆で非常に難しいのが「密閉型」です。この密閉型は「設計と作り」で殆ど決まってしまいます。密閉型にはAR方式で低音が良く出るように作って有るモノも有りますが、致命的な欠点も有ります。それはコーン型ユニットのエッジに常に負荷がかかっている状態で有る事。それはエッジの寿命が短い事にも繋がります。

続きは次回へ。

TASCAM MD-801R のヒューズ交換

2016年02月17日 | ピュアオーディオ
昨日は TASCAM MD-801R のヒューズ交換を実施しました。



電源トランスの左横に4個の「ガラス管ヒューズ」が使って有ります。写真では2個しか見えていませんが4個あります。3.15A、2A、1A×2個の4個です。これを4A×2個、2A、1Aのヒューズの手持ちのフルテックヒューズに交換しました。1月以来、少しづつヒューズの買い増しをしていましたので役に立ちました。しかし、タスカムさんのヒューズソケットは最悪な部品ですね。もう少しまともな部品を使っていただきたいものです。



内部の工事なので外形は何も変わりません。音質アップの為の対策は人知れずできるものです。交換後のサウンドを確認していますが、音の密度が上がり、音数の増加と音の滑らかさ、深み(立体感)のアップが聴き取れます。これで既にヒューズ交換済みのADW-B5と同等のグレードになったと思います。これから「第二段」の活性化が始まります。何処まで良くなるかはその機器の「作り込み」次第です。

私のステレオの音の傾向

2016年02月16日 | ピュアオーディオ


写真に有るオリンパスシステムのサウンドを色々な方に聴いていただきましたが、皆さんの共通の印象は「うるさくない」事だろうと思います。部屋がもっとしっかりした部屋ならもっと音量もエネルギー感も簡単に出せるのですが、部屋中に音が充満するような状況で有っても「うるささ」は殆ど感じません。

JBL#375+蜂の巣ホーン(HL88)を使った組み合わせは、菅野沖彦さんのシステムで有名ですが、この組み合わせで「皆さんが連想されるようなサウンド」(穏やかに音が拡散していく)を出すことは非常に高度なテクニックを必要とします。

#375+蜂の巣ホーンの組み合わせを使った事の有る方に言わせると、私のシステムの音は「ビックリ」な音だそうです。私のシステムでは円形に放射され拡散して行きます。一般的な#375+蜂の巣ホーンの音は「ストレートなエネルギー感が飛んで」来ます。大概の方は、この「飛んでくる音」を処理できずに投げ出してしまいます。5分も聴いていれば「殺される!!!」と思うくらい、ストレートに音が飛んで来ます。しかもその音にはエネルギー感が有りますので「耳にキンキン」来ます。

私のシステムでは「SPユニットが鳴っています」なんて事は感じません。前面から「音が面で」出て来ます。だからと云って「エネルギー感」が無い訳では有りません。しっかりとエネルギー感が有り、ヌケ・キレ・ノビを感じさせるサウンドに仕上げています。「音質アップ」の原理をしっかり掴んで必要な処(見えない処)にしっかりと対策をしています。



例えばSONY ADW-B5 MD機の場合でも、前回「電源が入らない」トラブルが有りましたが、その時に内部のヒューズも元の「ガラス管ヒューズ」に戻して置きました。すると、当然「音質ダウン」している訳です。そうなるとどうなるか?・・・「聴かなくなる」んですね。それまで毎日の様に聴いていた機器が、たかがヒューズ如きで「聴けなくなる」んです。フルテックのヒューズに戻したらまた聴きたくなります。「たかがヒューズ如きで・・・」が良く判っているから必ず交換するのです。投資に見合った効果が得られていると思います。「ヒューズ」の交換どころか機器の内部も見れない方が「音質云々」を云う事自体不自然さを覚えます。

今回のレイアウト変更の目的

2016年02月15日 | ピュアオーディオ
昨日のDAT機とMD機のレイアウト変更は2つの目的が有って行いました。
1)タスカムのMD機の音質アップとDAT機の活用
2)不用品の処分



今まではプリアンプのテープ1のOUT・INから、ベルデン88760【赤色ケーブル)を使った特製のRCAケーブル(4m仕様)でセレクターに入れ、セレクターから同じ仕様のRCAケーブルで接続して使っていました。この場合だと、まずXLR接続が使えない事と77840のケーブルの性能が低いので(自作のケーブルに対して)どうしても、音数や音のキレ・ヌケ・ノビが足りません。

そこで、プリアンプと直接接続する様にレイアウトの変更をした訳です。その結果、タスカムのMD機は即座に音質アップを果たしていますが、本番の音質アップはこれからです。じっくりと時間をかけて「機器の活性化」が始まります。DAT機も接続関係がシンプルになったおかげで扱いやすくなりました。早速昨日は2台とも稼働して録音した音楽を楽しみました。これが有ればオープンデッキは要らないですね。

撤去した機器は取り敢えずサブシステムで使える様にして、徐々に処分をして行く事になると思います。

DAT・MD機のレイアウト変更

2016年02月14日 | ピュアオーディオ


DAT機とMD機のレイアウト変更を開始しました。上の写真がレイアウト前の写真。DATとMD機、オープンデッキを所狭しと並んで圧迫感を受けます。



今朝時点の同じ場所です。DAT×2台+オープンデッキとなり、お守もし易くなる予定です。まだ配線関係が完了していません。



MD機は2台体制にしました。タスカムのMDは録再共に異常ありませんので、XLRのバランス伝送でプリアンプに直接接続しました。SONYのADW-B5は「再生専用」にしました。お陰でタスカムのMD機が正当な扱いを受け、「音質」もCDライン並みになりました。ご機嫌ですね。ADW-B5は録音に難が有り、今しばらくは「再生専用」で鳴らして行く事にしました。こちらも音質はCDPライン並みです。



これからDAT機の接続と、放出した機器をサブシステムに繋ぎ込む作業が待っています。

X-PRO1 ミラーレスカメラを初めて購入

2016年02月13日 | ピュアオーディオ
カメラはフィルム時代から、ニコン:F2、F3、F4、F100やFE2、FM2、FG等とペンタックス:ME、MX、ミノルタX-700等を使ってきました。現在大半はカメラもレンズも処分して、NIKON:F3TとF100、ニコンとミノルタのレンズ群を残しているだけです。

 (X-PRO+FX18‐55mm)

デジカメもNIKON クールピクス初号機(電池の摩耗が激しかった)や430,S640、700を使い、デジ1眼はD70→D2Xs→D90→D300と来ています。現在コンデジはS640とIXY150、DP-1Xを持っています。デジ1眼もD90、D300、D2Xsの3台体制で遊んでいます。レンズも20数本有り、死蔵しているモノも有ります。

 (ミノルタレンズ群)

フィルム時代のレンズはマニュアルレンズで、結構な投資をして集めましたので、眠らせておくのはもったいないと思っていました。これらを活用すべく、D300+NIKONマニュアルレンズを使える様にしましたが実際はAFレンズばかり使っています。

 (ミノルタ45mmF2をアダプターを介してX-PRO1に装着)

そこで、ミノルタのレンズ群をミラーレスカメラで使える用にと考えて、今回初めてミラーレスカメラを購入しました。富士フィルムのX-PRO1を選択しました。X-PRO2が2月の発売予定なのになぜ旧型をとお思いになるかも知れませんが、X-PRO2が発売される事で、乗り換えられる方が多いと思います。そうなると程度の良いX-PRO1が安価で手に入る様になります。ミラーレスカメラは初めて使うので、実際どんなものか?を確認しても良いと考えました。使いこなせる様ならPRO2ヘ進んでも良いし、次のPRO3では撮像素子がフルサイズになる可能性もあります。

 (レンズアダプター ニコン用・ミノルタ用・Mレンズ用)

とりあえず程度の良いX-PRO1とXF-18-55㎜のレンズを手に入れ、まずは純正品で使える用にしました。ミノルタ・NIKON・Mマウントのレンズアダプターを購入し、メインはミノルタのマニュアルレンズで使って見ようと思っています。

富士フィルムのカメラはフィルムの感覚に近い絵を出して来ますので楽しみにしています。写真が変わりましたね。

ソース機器の処分を考えないと・・・

2016年02月12日 | ピュアオーディオ
機器の「お守」に少し疲れています。毎日25台の機器のSWを入れて切っています。機器は使ってやらないと不機嫌になります。



オープンリールも3台まだ有ります。そろそろ処分を考えたい。



こちらも同じです。



ついでにDAT機やMD機も最小限度にしたいですね。集めるのはすぐに出来るのに、手放すのはなかなか出来ない。オーディオオタクの性でしょうか?

ソース機器の選び方

2016年02月11日 | ピュアオーディオ
ソース機器の選び方も先日の「機器の選び方」と変わりはない。①電源ケーブルが交換出来る事 ②入出力がXLR(バランス伝送)になっている事ぐらいかな? 電源ケーブルを本当に良いものにすると機器の性能が飛躍的に上がる。

アナログプレーヤーをお使いの方には「フォノケーブル」について述べたい。一般市販されている「フォノケーブル」はL・R・アース線で構成されている。もしお使いのアナログプレーヤーで「ノイズ」を感じられたら、「フォノケーブル」を疑っていただきたい。フォノケーブルは基本的に「同軸線」を使って有るが、外側のスリーブ線のアースがとってない場合が多い。

「アース線は取ってある」と云う思い込みが致命傷になる。確かにアース線が付いているので「アース処理」されているように見えるが、実際にはトーンアームのアースを取っているだけで、同軸線の外側スリーブまでアースを取っていない場合が殆どである。どうすれば良いかと云うと「L・R線」の外側に有るスリーブ線の片側でアース線に落としてやるだけです。

フォノケーブルが普通の配線(同軸線でないもの)で作られていたなら、是非同軸線のフォノケーブルをお勧めする。ノイズは再生音の大敵である。

機器の選び方その2

2016年02月10日 | ピュアオーディオ
昨日、機器の選び方と云うテーマで述べましたが、そのメーカーの「フラッグシップ機」を買う様に勧めています。しかしそれだけでは満足しません。機器の入・出力端子のチェックや、パワーアンプならSP端子の形状・仕様も含めて考えます。

まず、電源ケーブルについては、「インレット式」(交換方式)になっているかどうか? 直出し電源ケーブルの機器はまず選択の対象外です。直出し電源ケーブルは中にはノイズを拾うモノも有ります。ノイズを拾わなくても(聴こえなくても)SN比が非常に悪い場合が殆ど。「電源ケーブルで機器の性能・音質が決まる」と云っても差し支えないでしょう。非常に重要なポイントです。今すぐに良い電源ケーブルが買えなくても後日交換する事が出来ます。

次に入・出力端子について。RCA端子接続が良いか?XLR端子接続が良いか?を比較したことが有る。同じ機器の入出力で同じ仕様のケーブルを2種作成して聴き比べた結果、「XLR」方式の方がよりしっかりしたサウンドになる。音数もやや多い。RCAケーブル接続は繋いで直ぐにその性能を出して来るが、XLRケーブルは、プラグが馴染むのに時間がかかる。RCAケーブルが2週間に対し、XLRケーブルは約1か月程見るべきだろう。

XLRケーブルを使う事で「バランス伝送」になる様になっている機器が多い。同じメーカーの最高級仕様のプラグの価格もXLRの方が高い。作りが複雑なうえ大きさもでかい。XLRプラグは「ヌケ防止」のロック機構が有る点も好ましい点だ。

パワーアンプの場合、電源ケーブルのインレット化やXLR入力(バランス入力)の他にSP端子も重要なチェックポイントだ。出来れば内径8mmのYラグ仕様が使えるSP端子が良い。1975年頃に流行った安直な「抜き差し端子」では、SPケーブルの固定もままならない。SP端子のソケット部でケーブルが振動でぶれる様では使い物にならない。中にはぶれている事さえ分からない方もいらっしゃるが、それはその方の耳のレベルの問題なので、その選択でも間違いではない。