他人様が書いたブログを出来るだけ沢山「登録」したいと思っているが、「読める」時間と「興味の対象」で有るかで個人的には振り分けている。
1)他人のブログを読む目的は「フェイクニュース」に惑わされないための手段の一つ。今回の北海道地震や台風21号の被害状況やライフラインの復旧進捗状況等、「生の声」を読んで自分の判断の材料にしている。
2)また自分の知らない知識を入手できる。どうしても個人的な思考の仕方で偏った知識を得てしまう傾向が有る。全く違った視点で、分野で書かれているものは非常に「知識」として記憶に残る。(簡単な例:花や地名の名前や呼び方等)
読ませていただいたら、必ず「いいね」マークが有ればクリックする。次に「ランキング参加」されているので有れば必ず「INポイント」をクリックする。PCを2か所(自宅と音楽部屋)持っているので20ポイント入れる事になる。
随時チェックで読んでいただいた方や来訪された方の記録が分かるので、上述とは別に必ず「来訪のお礼」に当方からも来訪します。その為、一日に10回以上訪れるブログも有る。
「礼には礼を返す」を基本として対応しています。面白い記事やあこがれている記事には時々コメントを入れさせていただいています。交流する事は良い事だと思います。記事は「ステレオや音楽」に限定した記事ですので、興味のない方には面白くない部分も有ると思います。ただ「一つの事を追求する」姿勢だけはご理解いただきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
1)他人のブログを読む目的は「フェイクニュース」に惑わされないための手段の一つ。今回の北海道地震や台風21号の被害状況やライフラインの復旧進捗状況等、「生の声」を読んで自分の判断の材料にしている。
2)また自分の知らない知識を入手できる。どうしても個人的な思考の仕方で偏った知識を得てしまう傾向が有る。全く違った視点で、分野で書かれているものは非常に「知識」として記憶に残る。(簡単な例:花や地名の名前や呼び方等)
読ませていただいたら、必ず「いいね」マークが有ればクリックする。次に「ランキング参加」されているので有れば必ず「INポイント」をクリックする。PCを2か所(自宅と音楽部屋)持っているので20ポイント入れる事になる。
随時チェックで読んでいただいた方や来訪された方の記録が分かるので、上述とは別に必ず「来訪のお礼」に当方からも来訪します。その為、一日に10回以上訪れるブログも有る。
「礼には礼を返す」を基本として対応しています。面白い記事やあこがれている記事には時々コメントを入れさせていただいています。交流する事は良い事だと思います。記事は「ステレオや音楽」に限定した記事ですので、興味のない方には面白くない部分も有ると思います。ただ「一つの事を追求する」姿勢だけはご理解いただきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。