日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

入浴介護

2015年12月14日 15時10分58秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

山吹黄葉

空堀川沿いにて
(撮影: H271214)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




毎週、月、水、金曜日、妻は16時半からヘルパーさんの介助を受けて入浴するが、妻はこの日を楽しみに待っている

決められている一時間はすぐに過ぎてしまうが、あまり世間との関係も薄れているので、妻としては格好のコミュニュケーション作りの時かも知れない

妻を介護するようになってから困ったことはたくさんあったが、その一つが入浴。どうしようか? と悩んだが、ケアマネさんのアレンジで入浴介護を受けることになった

介護される妻だが体の清浄度は何としても保っておきたい、特に下半身はいつも清浄であるように願っていたので、この入浴介護は有難いことだった

今は月、水曜日にはA介護ヘルパーさん、金曜日はB介護ヘルパーさんにお世話になっている。私は妻がどのように入浴しているかは判らないが、ドア越しに妻とヘルパーさんの笑い声などが聞こえているので、このひと時を楽しんでいるのだろう

入浴が終わるとDKに戻ってヘルパーさんが記録用紙に記入するが、その時は私がいろいろな情報を聞く場にもなっている。ヘルパーさんは何方も勉強家のようで、 「二級ヘルパー」 の資格だけでなく、自費で他の資格を取っているのにはびっくりした

入浴介護を受けない他の日は、私が同じ時間帯にシャワーを使って下半身を主体に清浄な状態を保つように心がけている

妻は要介護だが入浴もあまり大きな問題は無いが、もし 「寝たきり」 になったら、入浴が如何ほどに大変なことか? と想像もつかないほどである

でも日本人は幸せである。このように毎日豊富な水のお陰で浴槽で体を温めて、体を洗えるなんて世界に誇る素晴らしい日本の文化でもある