日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

山茶花 と 椿

2018年10月25日 13時34分04秒 | 日暮らし通信

from  赤とんぼ






農地の境界に山茶花の垣根があり。根元を見るとかなり樹齢が経っている太い幹が見えた。

その山茶花が今は所々に花が咲き始めた。一気に沢山咲くのではなく、チラホラと咲くのがこの垣根の特徴でもある。

ネットで調べると花の色は、赤色や白色やピンクなど様々であるとのことだが、この垣根には白色だけが咲いている。

この山茶花を撮っていると、高齢風のご婦人が通り掛かり 「何の花を撮っているのですか?」 と声掛けがあった。

私が 「山茶花(さざんか)です」 と答えると 「私は椿(つばき)だと思っていたのですが、山茶花と椿はどう違うのでしょうか?」 と難しい質問を受けた。

このような質問は年に一度くらいは聞かれるので、ネット検索したことを忘れないように 「スマホのメモ帳」 に控えておいたので、それを見ながら少し知ったか振りの答えを聞いて貰った。

詳しいことはネット上で見て戴くことにして、私が簡単に憶えているのは 「山茶花は花びらを散らすが、椿は花首から落ちる」 、 「山茶花の雄しべは放射状だが、椿は筒状の雄しべをしている」、それと 「葉形が山茶花は楕円形でギザギザが目立つが、椿は細長くギザギザが目立たない」 の三つの違いを知るだけでも充分だろう。

私の拙い説明でこのご婦人は理解していただけたのだろうか?

両方ともなかなか印象深い花だが、私はどうも山茶花も椿も散り(ざま)が好きではありません。

以下の画像で山茶花の簡単な特徴を纏めてみました。




★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




白色でも蕾はこのようにピンク色




そのピンクは花の根元に残っている




雄しべは放射状に広がっている




もう満開です




葉は楕円形で葉先がギザギザです




このように花びらを落とすのが山茶花の特徴です





花が咲いている開花時期の違いにも差があるようです。

   ● 椿の開花時期は12月~4月
   ● 山茶花の開花時期は10月~12月

花の品種や種類によっても変わるそうだが、、一般的に山茶花の開花時期が早く、椿の開花時期が遅いようです。

正に今咲いているのが山茶花です。



      写真説明:  山茶花の特徴

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (H301025)





ランキングに挑戦中です。クリックをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村