日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

おみくじ と 福銭

2019年01月06日 09時51分19秒 | 日暮らし通信
発信元:  赤とんぼ



■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

福銭

自宅DKにて
(20190105)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




先日、「所澤神明社」 へ初詣に行ったが、その時 「おみくじ」 を引いた。

巫女さんから 「どうぞ、回してください」 と渡されたのが円柱形の 「みくじ筒」 で、下面には小さな穴が開いていた。

その中に 「みくじ棒」 と呼ばれる細長い棒が入っているらしい。グルグル回したがなかなか出て来なかったが、やっと長さ1センチほどみくじ棒が顔を出した。そこに番号が記されているようだ。

巫女さんが 「50番」 ですと言ったが、その番号に応じた 「おみくじ」 と 「福銭 (ふくせん)」 を渡された。

そのおみくじの運勢説明には次ぎのような和歌が添えられていた。

  (こけ)むせる 山の(いわ)()千代へても (うご)かぬほどの 心ならまし

それには

心を決めて いろいろとさわがず 迷わず 今までの事をつとめればよし 何事にも手を出してはいけません つねにひかえ目にして事をなさい

との意味があるらしい。

そして吉兆は 「中吉」 でした。

その他、いろいろな項目別に要点が記されていたが、私の生活には関係ないことばかりだが、一つ 「願望 (ねがいごと)」 では 「とゝのう 物に迷うてはいけません」 なので少し参考にすることにしました。

でもこのおみくじは各神社寺院独自で奉製しているところもあるらしいが、現在、おみくじの7割近くは 「女子道社 (山口県周南市)」 によって奉製されているそうだから、私が思っていたほどの神聖な(くじ)ではなさそうだ。

家に帰ってネットで調べると 「所澤神明社」 のおみくじはどうも 「女子道社製」 らしいことが判りました。こうなると何か御利益が少し減ったような気持ちになってしまいました。

戴いた福銭の中味は画像のような五円玉でした。ご縁と五円 (ごえん) の音をかけた語呂合わせなのでしょうか?

福銭は外国の方に喜ばれる理由があるそうです。それは流通している硬貨に穴あきのものが使われている国はノルウェー、デンマークとか非常に少ないからです。

ネット上では 「福銭とは、金運・開運・魔除けの縁起物である硬貨の御守りです」 との説明があるから、ひょっとしたら我が家の守り神になるかもしれません。




皆さま、ランキングに挑戦中です。ご面倒でも下のアイコンをクリックしてください

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東村山情報へ  
にほんブログ村