続きます。
岩手を「伊和手」と表記する書物もあります。これも考えて見たいと思います。
「伊」は「伊豆」を思い浮かべます。っとなるとやはり伊豆佐比売姫こと三島溝咋姫。そして伊豆権現と呼ばれる瀬織津姫ですね。
更に伊豆大権現・伊豆野権現と呼ばれていた神社があります。宮城県栗原郡築館に鎮座する志波姫神社です。祭神はやはり大山祇神の娘であり、瀬織津姫と同神とされるコノハナサクヤ姫となります。
実は同じく宮城県の大崎市に志波姫神社がもう一社あります。そちらの祭神はアメノウズメ命です。
しかも以前あった大崎市の志波姫神社のホームページには「アメノウズメ命(猿田彦命)」と記載されていたのです。アメノウズメ命と猿田彦命は夫婦なのに、上記の表記では「アメノウズメ命=猿田彦命」と取れます。これは不思議です。
でもアメノウズメは「猿女」と言われるようになります。猿田彦命の妻となったから猿女だと言われてますが、道祖神として考えるのであれば一身同体と言える。
塩竃には志波彦神社があります。祭神はそのまま祭神志波彦神。不思議な事に志波彦神と志波姫は並んで一緒に祀られているケースが無い。これも不思議です。
志波彦神は吉田東伍の大日本地名辞書によると鬼渡神である阿須波神とされていますが、私は阿須波神とペアで祀られているケースが多い波比岐神が志波姫と思います。
つまり志波彦神・志波姫神が阿須波神・波比岐神。それが猿田彦命・アメノウズメ命でもある。更には久那戸大神・アラハバキ神に繋がるのではないかと思います。
アメノウズメ命は天照大神から「か弱き女の身でありながら、どんな神とでも渡り合える神」と絶賛されてます。そして国津神・猿田彦命と会話で渡り合った。天照大神が天岩戸にお隠れになった時には、周りの神々を魅了する踊りで天照大神を岩戸から出した。つまり弁と才を持つ。それだけではなく五十鈴が付いた矛を持っている武神でもある。
それらの特徴を考えるとアメノウズメ命は弁才天ではないかと思えます。天河弁才天社では五十鈴を象徴としているし、本来の弁才天像は複数本の腕に武器を握っています。矛を持っているアメノウズメ命と重なります。
次に伊和手の「和」。これは「和合の神」、つまり「道祖神」を示していると思います。そうなるとやっぱり猿田彦命とアメノウズメ命の姿が浮かびます。
最後に「手」。先に「手名稚命」を上げましたが、伊和手の場合はこの流れで考えれば給仕の神である「お手長様」を指していると思います。そして「お手長様」は猿田彦命です。
以上の理由から伊和手が瀬織津姫であるなら、その源流には猿田彦命とアメノウズメ命の道祖神の姿が見えます。
道祖神は境界線の神です。そして水神であり川の神である瀬織津姫は三途の川の奪衣婆とされる。三途の川はこの世とあの世との境界線です。伊和手の名からも瀬織津姫が浮かんできます。
続く。