何か書くの忘れてたと思っていたのですが、やっと思い出しました。鬼婆たちが住んでいた場所、「安達ヶ原(あだちがはら)」と「浅茅ヶ原(あざぢがはら)」です。
どう言う意味なのか。安達と言うと「足立区」を思い出します。足立は元々葦が茂っていた土地だから「葦立ち」。それが「足立」となったそうです。
そう考えると「安達ヶ原」は「葦が高く茂った原っぱ」。「浅茅ヶ原」なら「茅が浅く茂っている原っぱ」となります。でもどちらも鬼婆伝説と言う共通点が有るのは何故なんでしょ。
どうも福島県は安曇族が流れてきた土地の様で、熱海、安積、そして安達等々の地名が多くあるのですが、この安曇族が安達ヶ原の鬼婆の可能性があると思えます。
これ、説明するとえらく長くなると思うのでまたの機会にしたいと思いますが、安曇族は和邇氏とされていますから、海人族であることは間違いないと思います。そして海人族は生食の文化がある。鬼婆も肝を食べる。これが「安達ヶ原の鬼婆」伝説の元になった気がします。
福島県の妖怪と言えばダイダラ坊と手長足長が代表的です。そしてどちらも巨人。多分同じ一族でしょう。
手長足長は足長が手長をおんぶして貝を拾う。更に福島県新地町・鹿狼山の手長は山の頂上に腰をかけ海まで手を伸ばして貝を拾う。貝と言うとやっぱり海人族です。
そして安達ヶ原の鬼婆の名は「岩手」。私は「岩長姫」と「手名稚命」が岩手だとしましたが、手長足長は「手名稚命・足名稚命」と考えられてます。
安曇族の地と言うと信州・諏訪です。そして手長足長の地でもある。もしかしたら出雲から逃げて来た建御名方命との戦いに敗れ、追われて東北に逃れて来たのではないか。
まっ、その話はこの辺で止めときますが、「安達ヶ原」は手長に対しての足長。足長から「安達ヶ原」、「浅茅ヶ原」となったとも考えられます。
そして福島県は鬼渡神の地です。主に阿須波神・波比岐神が祀られている。福井県に鎮座する足羽神社は祀られている阿須波神から来ている。そうなると足長は阿須波神となるのか。
っとすると手長は波比岐神となる。アラハバキ神の可能性がある。つまり「岩手=瀬織津姫=手名稚命=手長=波比岐神=アラハバキ神」となるのか。
色々考えられるのですが、まだまだ練りが足らず説明出来ません。これもまた何れですね。
最後に岩手と恋衣が神道の瀬織津姫と仏教の瀬織津姫であるなら、どちらを信仰したくなるか。これは恋衣方ですね。罪を犯していないし。死んでも復活するし。
瀬織津姫は熊野権現の他に貴船明神であるともされています。そして権現も明神も神仏習合の考えから、日本の神々を仏教の尊称で権現・明神と呼ぶ訳です。
熊は冬眠します。冬眠中は食べてばかりで糞をしない。冬眠から覚めて超便秘状態で腹を膨らませて穴から出て来る。そしてすぐさま大量の便をする。それが人を腹の中に入れて運んで、この世とあの世を行きしていると考えられた。貴船もあの世とこの世を行き来する為の船です。つまりどちらも生き返る事ができる。
神道の場合は自然信仰であり祖先信仰。そして蛇神信仰です。蛇は脱皮する事から生まれ変われる。冬眠するからあの世とこの世を行き出来ると考えられると思うのですが、神道の神々は復活しない。ここがどうにも説明が難しいです。
以上、長々と書いて来ましたが、まだまだ判らない事だらけと言う事です。
今回のお題は某大学名誉教授が「安達ヶ原の鬼婆は瀬織津姫がモデルだ」と語っていたことから、そう信じて肉付けして考えてみました。今のところ、これが限界です。また考えが練りあがったら書きたいと思っています。
ではでは。