続きです。
魔王神社の魔王がスサノオ尊では無い事を証明するにはどうしたら良いのか。こりゃもう他の魔王神社を調べるしかないですけど他にあるのでしょうか。魔王神社が。
実はありました。山梨県の富士山の近くに魔王天神社が。「魔王」と「魔王天」の違いがあるが、同じ系統の神社と考えます。そして魔王天神社の祭神は経津主神です。
経津主神は天照大神の天孫降臨に追従した武神です。武神故に魔王のイメージがあります。全国に祭られているメジャーな神様です。でも何故に富士山周辺で魔王として祭られているのか。
私、天照大神はスサノオ尊よりも古い国津神だと考えております。そして千葉県香取市に香取神社の総本社である香取神宮が鎮座していますが、出身地はその周辺と考えます。つまり大陸から渡って来たのではなく、天照大神同様国津神だと思います。
その証拠とするには少々弱いですが、経津主神の別名は斎主神と伊波比主神。どうしても被って見えるのです。塩竃に祭られている志波彦神と。
志波彦神は鬼渡神・阿須波神であるとする説があります。私もそう考えています。
鹿島神と香取神は同神。そして鹿島の地主神は阿須波神である。そう考えると「タケミカヅチ神=経津主神=阿須波神」が成り立つ。
そして阿須波神は万葉集の防人の歌の「庭中の 阿須波の神に 小柴刺し・・・・・・」から庭神、柴神とされていますが、「柴神」と書いて「サイノカミ」と読むのです。そうなると経津主神の別名・斎主神と重なります。
塩竃では志波彦神社と塩竃神社が同じ場所に鎮座しています。志波彦神は塩竃神の塩竃の地の国づくりに協力した神であるとされています。私はその説には納得していません。
塩竃神社には塩土老翁を主祭神とし配神として鹿島神・タケミカヅチ神と香取神・経津主神を祭っています。そして塩土老翁は猿田彦尊とされている。
今はまだ詳しく説明出来ませんが、猿田彦尊は道祖神である幸神信仰が伺われる。そして「幸=斎=柴=佐比」であるとしたら、塩竃神、鹿島神、香取神、そして阿須波神である志波彦神は同神。若しくは同じ系統の神々と考えられます。
塩竃神は知恵。鹿島神・香取神は武。そして志波彦神である阿須波神は旅。もしくは足。全て戦いに必要なものです。
そして鹿島神・香取神は北関東に本拠地がある。阿須波神も同じく鹿島。昔なら蝦夷の地。
そして塩土老翁が「東に良い土地がある」と言った事で、神武天皇が東征を決意したとされるが、それは塩土老翁が蝦夷の国を知っていた。更には旅して来た。そして出身者だとも考えられます。その事から考えてもこの四神は同神ではないかと思われます。
続く。