続きです。
平家にあらずんば人にあらず。
源義朝が亡くなり武家の棟梁となった平家は増長します。
まぁーね、源義朝と平清盛を操って源平合戦をさせたのは後白河法皇です。後白河法皇は自分の権力を高める事しか頭にない。
武家を好ましく思っていない後白河法皇は、台頭してきた平家にもにも牙を向ける。平家討伐令をだす。
それに多くの武家が呼応した。
平家は公家になった。武家なのに武家を軽んじた。源氏の棟梁である源義朝を討った長田忠致に対しても十分な恩賞を与えず、逆に命を狙った。
これでは多くの武家が平家に対して不満を抱く。武家の棟梁として相応しくないと考えるのも当然。
そして伊豆に流されていた源義朝の息子である頼朝が平家打倒に名乗りを上げる。
長田忠致・景致親子はどう出たか。二つ説があります。
一つは平家に命を狙われて源頼朝に助けを求めた。もう一つは源頼朝に攻められて降伏し帰順した。このどちらかです。
長田忠致・景致親子は、自分達の命と引き換えに一族を守って欲しいと頼朝に懇願した。
頼朝は父の事は忘れる。私怨は水に流す。自分に力を貸してくれるのであれば、希望していた美濃と尾張を与えても良いと語る。
この時の頼朝の頭には長田親子を助ける事による多大なメリットを計算したと思います。
平清盛・重盛親子は源氏の棟梁を討った長田忠致に十分な恩賞を与えず、不満を述べた長田忠致に激高。命を狙う様になった。その状況に武家たちは平家に対して不信感を持った。
長田親子は自分の父親である義朝を卑怯な手で討った。頼朝は父の敵を討って当然。武家達はそれには納得するだろう。
しかし、私怨を捨てて長田親子を助ければどうなるか。
長田親子は感激し自分に忠誠を誓う。平家には命を狙われている。平家打倒に命を捨てる働きをするのは間違いない。
武家達には長田親子に対する平家の対応と、自分の対応の違いを明確に示せる。多くの武家は自分の器量に感服する。そして自分の元に武家達が馳せ参じる。
現にその言葉に感激した長田親子は、比類なき働きをしたとの事です。
更にはライバル関係と言える奥州藤原家に身を投じていた義経も、藤原秀衡が止めるのも聞かず頼朝の元に駆け付けた。多くの武家が頼朝の元に駆け付けた。
これは長田親子を助けた効果が間違いなくあったと思えます。
続く。