安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

マイナ保険証

2022年08月08日 | 健康・病気

令和4年8月8日

「マイナ保険証」患者負担軽く 

  既存の保険証より割安に

 厚生労働省はマイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」を提示した患者の窓口負担を軽くする。

最大21円の上乗せ分を半額以下に下げる。

通常の保険証を利用した場合の負担は引き上げ、マイナ保険証の方が割安にする方向だ。

医療機関や患者のマイナ対応を進め、遅れている医療分野のデジタル化を後押しする。

マイナ保険証を使った方が業務は効率化するはずなのに患者負担が重くなることを疑問視する声が相次いだほか、

マイナカードの普及、活用を目指す政府方針に逆行するとの指摘もあった。

4月の制度開始から半年で異例の見直しに追い込まれた。

10日の中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)に新制度の案を提示する。

了承されれば今秋にも始める。

   

   現物はまだ見ていない。(かかりつけ医療機関では導入まだです)

   岡山県内で、1012件で、医療機関352件 、歯科医186件、薬局 472件となっています。

    (導入率は、わかりません)

   マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(国民向け) | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)

   ※2022年6月12日の調査時点では、807件でしたので、2カ月弱で、25%増となっています。

    マイナンバーカード取得者が増えれば、マイナ保健証の利用医療機関も増加するでしょう。

 

患者がマイナ保険証を使って受診した場合、医療サービスの対価にあたる診療報酬を加算している。

初診で70円、再診で40円上乗せし、医療費の3割を負担する患者の場合、自己負担はそれぞれ21円、12円増える。

新制度ではこの加算を引き下げ、初診時に限定する。

通常の保険証を使った場合、現在は初診時に30円(3割負担で9円)の加算がある。

これをマイナ保険証の加算を上回る額まで引き上げる。

マイナ保険証の利用を促す事実上のインセンティブとなる。

マイナ保険証を使うと服用している薬や特定健診(メタボ健診)の結果、医療費などが記録される。

医療機関同士でデータを共有し、同じ検査を何度も受けるといった無駄をなくす効果が期待される。

就職や転職、引っ越し後も同じカードを使える。医療のデジタル化を進める基盤と位置づけられている。

厚労省は来年度から医療機関にマイナ対応を原則義務化する方針で、マイナ保険証の利用機会は増える。

通常の保険証を使う方が負担が重くなることへの反発も想定されるが、加算の見直しで全体として患者負担が増えないようにする必要があると判断した。

医療機関や薬局に設置された専用のカードリーダーにかざすことで利用する。

加算制度には報酬を手厚くして医療機関に対応機器などの導入を促す狙いがあったが、

7月下旬時点で対応医療機関は約26%にとどまる。

厚労省は将来的に紙やプラスチック製の既存の健康保険証を原則廃止する方針を示している。

保険証廃止は事実上のマイナカード取得義務化につながる面があり、当面は通常の保険証の発行は続く。

経済協力開発機構(OECD)の2021年時点の資料によると、開業医など身近な医療を提供するプライマリケアを担う医療機関の電子カルテ導入割合は日本は42%にとどまり、

データがある38カ国で4番目に低い。

オンライン診療の報酬が対面診療より低く抑えられていることもあり、医療分野のデジタル化が遅れている。

 

#保健証

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル鉄道存続へ正念場

2022年08月08日 | 社会・経済

令和4年8月8日

ローカル鉄道存続へ正念場

  生活の足影響、地方に危機感

 採算が悪化したローカル鉄道の存廃論議が活発になってきた。

国土交通省の有識者検討会が先月下旬、協議の対象となる路線の目安を策定。

JR西日本、東日本は今年春以降、赤字路線の収支を相次ぎ公表した。

新型コロナウイルス感染拡大の打撃を受けた鉄道各社は維持コストを軽減したい考えだが、

生活の足に影響が出る沿線住民の反発が予想され、調整は難航しそうだ。

 国交省の検討会は、バスへの転換を含む見直し協議入りの目安について、

1キロ当たりの1日平均利用者数(輸送密度)が1000人未満の区間などと設定した。

同省の別の小委員会は赤字路線の収支改善を促すため、鉄道会社と自治体が合意すれば国が認可する運賃の上限を超えた値上げを認める改革案を示した

岸田文雄首相はこれらの方針に理解を示し、「国もしかるべき責任を果たすように」と同省に指示している。

 背景には、人口減少や自動車普及に伴う利用者数の減少がある。

鉄道は線路や車両の維持に多大なコストがかかるため旅客が少ない地域には向かないとされる。

鉄道各社は、都市部などで得た利益により不採算路線の損失を補う「内部補助」でローカル鉄道を維持してきた。

ただ、コロナ禍で都市部での旅客数も減少しており、内部補助による路線維持は難しくなりつつある。

 JR北海道、四国、九州は経営基盤が弱く、先行してローカル線の収支を公表。

JR東海以外の収支が出そろった。

JR西と東が発表した輸送密度2000人未満の区間の収支はすべて赤字で、

赤字額の合計はJR西の17路線30区間が247億円(2017~19年度の平均)、JR東の35路線66区間が693億円(19年度)に達した。

旅客需要が今後完全に戻る保証はなく、各社は「厳しい区間はいっそう厳しさを増す」(JR東の高岡崇執行役員)と訴える。

 鉄道各社は採算性が特に低い区間についてバス転換や自治体支援拡充などの対策を進めたい意向で、

地方からは「強い危機感を持った」(山形県の吉村美栄子知事)と警戒する声が上がる。

交通運輸について調査や政策提言などを行う運輸総合研究所の海谷厚志主席研究員は、

各路線の必要性や再建可能性をデータに基づいて丁寧に検証すべきだと指摘した上で「企業、自治体、住民が『三方よし』

と思える結論を得ることが重要だ」との考えを示している。

 ◇採算が悪化した主なJRのローカル線

 路線     区間        損益

【JR西日本】

▽山陰線  出雲市―益田     ▲34.5

▽紀勢線  新宮―白浜      ▲28.6

▽小浜線  敦賀―東舞鶴     ▲18.1

▽関西線  亀山―加茂      ▲14.6

▽芸備線  三次―下深川     ▲13.2

▽山陰線  城崎温泉―浜坂    ▲11.8

【JR東日本】

▽羽越線  村上―鶴岡      ▲49.0

▽奥羽線  東能代―大館     ▲32.4

▽羽越線  酒田―羽後本荘    ▲27.1

▽奥羽線  大館―弘前      ▲24.3

▽津軽線  青森―中小国     ▲21.6

▽只見線  会津坂下―会津川口  ▲ 7.6

(注)JR西は2017~19年度の平均、JR東は19年度。

損益の単位は億円。▲は赤字

 

 会津若松(福島県会津若松市)―小出(新潟県魚沼市)間の135.2キロを結ぶ只見線は「秘境路線」として鉄道ファンの人気も高い。

豪雪地帯で冬季は沿線の国道が閉鎖されるため、地域住民の貴重な足でもある。

しかし2011年7月の豪雨で橋などが流され、会津川口(福島県金山町)―只見(同県只見町)間の27.6キロが不通に。

今もバスで代行輸送が行われている。

 一方で只見線はJR東が公表した利用者の少ない赤字路線の一つ。

1キロ当たりの1日平均利用者数(輸送密度)について不通区間に隣接する会津坂下(福島県会津坂下町)―会津川口間は179人、

只見―小出間は101人(いずれも19年度)となっている。

 JR東は当初、会津川口―只見間のバス転換を提案したが、地元は反発。関係者で協議を進め、自治体の財政負担を条件に鉄道での復旧に合意した。

 県と沿線自治体など17市町村は線路などの復旧費約90億円の3分の2の負担を受け入れ、年間約3億円を見込む維持費用も自治体で持つ。

 財政負担は軽くないが、地元自治体は只見線が11年ぶりに全線再開すれば、観光面で経済効果があると期待する。

福島県の久保克昌生活環境部長は「只見線は地域の宝。(路線存続を求める)地元の声が大きかった」と振り返る。

 国土交通省の有識者検討会は7月、関係者の間でバス転換を含む見直し協議に入る仕組みの創設を提言した。

沿線の福島県金山町の押部源二郎町長は「不採算と切り捨てるのは簡単だが、そうではない」と指摘。

「(ローカル鉄道が)地域の生活やなりわいを守っている。

新たな公共交通の組み立てと支援の在り方をこれから協議していく必要があるのではないか」と話す。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第54回津山市新型コロナウイルス感染症対策本部会議

2022年08月08日 | 健康・病気

令和4年8月8日

「第54回津山市新型コロナウイルス感染症対策本部会議」

 会場:津山市役所 議会棟2階 第1委員会室

    傍聴は、第2委員会室

 時間:11:30~

 

  傍聴は、テレビ画面を通して行う。

  

協議内容:
(1)国・県・市の対応状況について

(2)感染症拡大防止について

  ・「BA.5対策強化宣言」(8/5~8/31)中の感染防止対策を示した。

  (高齢者や基礎疾患があるなど重症化リスクの高い方や、日常的にそれらの方と接

   する方は、混雑した場所への外出など感染リスクの高い行動を控える。ほか)

(3)報告事項

  ○ワクチン接種について(こども保健部)

   ・7月31日現在 3回目接種率(12歳以上) 70.87%

           4回目接種率(60歳以上) 22.45%

   ・感染拡大に対応するため、特設の集団接種を、8月20日(土)と8月21日(日)に追加実施する。

  ○新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査等助成金の周知について(こども保健部)

   ・従業員が新型コロナウイルスに感染した場合、感染拡大を防止するため、

    PCR 検査、抗原定量検査、抗原定性検査(国が承認した体外診断用医薬品での検査に限る。)

    を実施する市内事業者等に対し、検査1件につき2万円を上限に助成金を交付する。

  ○感染拡大防止に向けた保育園(所)・認定こども園の対応について(こども保健部)

   ・8月1日から8月31日までの期間、感染拡大防止のため、園児の家庭保育にご協力いただいた場合は、

    保育料を日割り計算で還付する。

  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする