日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
今朝は昨日に続き膵炎に関する記事を転載してみます。
~以下、4月3日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
膵炎②
慢 性 患 者 の 結 石 に 衝 撃 波 |
夏に病院で検査を受けると、
慢性膵炎は、急性膵炎と同様に、膵液の流れが悪くなり、消化酵素が膵臓自身を溶かす。急性は突然発症するが、慢性はじわじわ悪化し、最終的には膵臓の機能を失って消化吸収障害や糖尿病に至る。
慢性膵炎患者の4割には、膵臓の成分が結晶化した膵石が出来る。膵石は膵管を詰まらせて、膵炎を一層悪化させる。
男性は10年前まで建設会社に勤め、仕事の付き合いでほぼ毎日、大量に酒を飲んだ。焼酎一升は2時間で空けた。慢性膵炎も、原因はアルコールが最も多い。
男性は、名古屋市の藤田保健衛生大
同病院消化器内科教授の乾和郎さんによると、昔は膵炎がかなり進行した段階で膵石が見つかっていたが、CT検査の普及で早期に見つかるようになった。主な治療法は外科手術と、体の外から衝撃波をあてて膵石を砕く治療法だ。
男性は08年秋に約2か月入院し、1回3000発前後の衝撃波治療を4回ほど受けたところ、2個の膵石が消えて痛みが消えた。乾さんは「膵石を取れば3~4年は膵炎の進行を遅らせられる」という。
衝撃波で細かい破片が残っても、口から入れる内視鏡で取れば、7割以上は除去できる。ただ、衝撃波はまだ保険で認められておらず、機器も高価なため、実施している病院は少ない。
膵石は主膵管の
東邦大大森病院(東京都大田区)消化器内科教授の五十嵐良典さんによると、同病院では膵石の衝撃波治療を受けた患者の約8割、膵石がない慢性膵炎患者でも約2割が、ステント留置術を受けている。
1年ほど治療を続けると、膵管が広がった状態に回復する。今月から保険で行えるようになったが、技術的に難しく、衝撃波同様、実施する病院は少ない。
五十嵐さんは「効果的な治療法だが、飲酒で再狭窄が起きると膵管が硬くなり、治療が難しい。治療を受ける場合は飲酒をやめてもらいます」と話している。
アルコールは程々に・・・とよく言われる言葉だ・・・その程々が中々解らない・・・
私も20代の頃は、毎晩、大量の日本酒を飲んでいた・・・ようだ・・・そのため25歳で肝臓をやってしまった・・・が
いまでは、程々・・・たしなむ程度?!・・・たまには休肝日まで作っている・・・かなり優等生になってきた・・・つ・も・り・・・