ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

高山病・・・時間かけ、ゆっくり登山で予防

2012-07-11 | 健康タオル

ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!

品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


 私は2000メートル以上の山に登った経験はない。

 鳥取県の大山の1709メートルが最高だ。

 だから・・・

 高山病とは、どの様な症状がでるのか・・・

 なんとなく想像はつくが・・・

 実際に体験したことがないので

 そのしんどさは分からないのが正直なところです。

 
 この夏に、富士登山などを計画されている人も・・・

 高山病の予防法や・・・対応の仕方などを

事前に調べ・・・心得ておく必要はあるかと思います。
 

今朝は、それに関した記事を転載してみます。

~以下、7月11日スポーツ報知より抜粋~





NOW
  高山病 頭痛、吐き気、めまい、脱力感に襲われる高山病。登山中だけでなく、山小屋で寝ている時に発症することもある。

 高山病を予防するには、時間をかけてゆっくり登ることだ。人間の体は空気が薄い環境にも順応する能力を持っているが、それには時間が必要だ。
 具体的には、標高2000メートル付近に達したら、しばらくとどまり体を高所に慣らすこと。富士登山なら、バスで5合目に到着したら、すぐに登り始めずに、しばらくとどまって身体を順応させる。また、登り初めて最初の1時間は、意識的にゆっくり登ること。

時間かけ、ゆっくり登山で予防

 山は空気が薄いので、酸素を十分に取り入れる為に、常に深い呼吸をする必要がある。コツは、息を吐ききってから空気を吸い込むこと。時々、深呼吸をするのもいい。

 水分補給も大切だ。体が脱水状態になると、血液が濃く成って血管を流れにくくなり、体が酸素不足に陥る。1時間に1回は水分補給すること。深い呼吸をするために、ズボンのベルト、ザックの腰ベルトなどは、きつく締めつけてはいけない。気圧が下がると、体は少し膨張するので、時々ベルトをチェックして、きついようなら緩めるといい。

 山小屋で寝る時は呼吸が浅くなるため、それで高山病になることがある。そうなったら寝るのは諦めて、深呼吸を繰り返して体調を回復する。横になっていると気分が悪くなるようなら、上半身を起こすと楽になる。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする