ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

今年の新入社員は「自動ブレーキ型」・・・?!

2014-04-01 | トーションレース&繊維資材
 必要量をカットして
   引き糸を絞る・・・と
     コサージュの完成です!

Flower Arrange Torchon Lace
 ★ フラワーアレンジ・トーションレース ★

  一柄 100mから受注OKです!



いつか自分のデザインしたオリジナルの服を創りたい・・・

いつの日にか、実現したい・・・そう想い乍ら、デザイン、ファッション・イラストを勉強し・・・

当時のデザインコンクール・・・カネボウのコンクールに投稿し

応募者数千人の一次審査を通過し、二次審査300人の中に選ばれました・・・

その二次審査で落選してしまったのですが・・・

もし最終選考に残ったとすれば、最後は服に仕立て上げなければなかったのです・・・が、

当時の私は洋裁の技術は一切無かったのです。

ただ、己のデザイン力を試したいの一心だったんですね・・・

今、考えてみれば、かなり無茶なことをやったもんやと思います・・・


結局、デザイン力を服作りに生かすことはできなかったのですが、

現在の仕事に少なからず役には立っていると思うのです・・・が・・・


今朝は、近年の若い人たちの気概についてのコラムを紹介してみようと思います。

~以下、4月1日読売新聞朝刊より抜粋~

今日の
 ノート
 ビールや日本酒の乾杯もいいが、お祝いにはシャンパンもうれしい。あの華やかな泡は、グラスについた微細な「ちり」が作り出すのだという。
手負いを輝きに
何もついていないグラスでは、泡はたたない。フランスの物理学者が記した「シャンパンの科学」に教わった。

 メーカーが、グラスの底に小さな傷をつけて、泡をきれいに立ちのぼらせることもある。傷や不純物を、深みや個性に変えていく。お酒だけでなく、人もそうありたい。

 今日は、多くの会社で入社式がある。日本生産性本部が名付けた、今年の新入社員は「自動ブレーキ型」。障害物を察知し、ぶつからない。安心感はあるが、どこか馬力不足という。社長訓示を聞いて、「社長になろう」とアクセルを踏む若者も少ないのだろうか。

 リスクをとって、自ら社長になろうとする起業の世界でも、若者の影は薄れている。日本政策金融公庫総合研究所によると、29歳以下で開業した人の割合は、ここ20年で半分近く減り、8.1%となった。逆に、定年退職後など60歳以上での開業は約3倍の6.5%に膨らんでいる。ここでも、若者の活躍が待たれている。

 社会に出れば、自動ブレーキの利かない相手や仕事もたくさんある。壁にぶつかったら、乗り越えたり、休んだりして、いつか、手負いの輝きに変えてほしい。「頑張れ」。先輩たちは力を込める。自分にも言い聞かせながら。

(経済部次長 戸田博子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする