goo blog サービス終了のお知らせ 

ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

知ってますか!?「定礎」と言う銘板の中には○○○が埋め込まれてます!

2015-11-24 | 雑記
この3連休の京都は、最終日の天気予報では雨の予報でしたが何とか持ちました・・・

紅葉の名所の嵐山や清水寺などは、ものすごい人やったんではないでしょうか。


それに比べ、私はこの3日間・・・仕事漬けで家で缶詰め状態でした・・・

今日の午前中、奥さんを病院まで送っていかなくてはならないので、頑張ってた次第ですが。


今年も残すところ、後1か月と一週間ほどと成り、段々と気ぜわしくなってくると思います・・・

年賀状も作らなくてはならないし・・・少しずつ家の掃除もやらなくてはならないし・・・


私は何を書こうとしてるんでしょう・・・疲れのせいか・・・頭がボォ~としていてまとまりませんが、

ビルとかマンションの入り口付近にある

「定礎」と書かれた石と言うか・・・銘板と言うか・・・ほとんどの方はご存知でしょう。


今朝は、この定礎についての面白いトリビアを見つけましたので紹介してみようと思います。

~以下、11月24日読売新聞朝刊より抜粋~

定礎
 ビルやマンションの玄関付近で、「定礎(ていそ)」と書かれた銘板=写真=を見たことがある人は多いと思います。その中には「定礎箱」という一種のタイムカプセルが埋め込まれています。

 定礎箱は銅製で、水などが入らないよう溶接によって密封されています。箱の中には建物の図面や神社のお札、新聞、お金など、建築当時をしのばせるような品物を入れることが多いといいます。

 大手ゼネコンの鹿島によると、ある飲食店の建物では、開店時のメニューを入れた例もありました。

Econo
定礎 中にタイムカプセル



 日本に西洋式の建築が入ってきた明治以降に始まったとみられています。元々は柱を受ける礎石(そせき)の場所を定めるためのものでしたが、現在は正面玄関周辺に置くことが多いようです。

 設置するかどうかは、建築主の気持ち次第ですが、原則として、建物を解体するまで開けることはありません。

 1971年に完成し、2012年に会大した日本IBMの旧本社ビルでは、定礎箱から当時の入社案内やパンフレット、写真、新聞などが出てきました。約40年ぶりの開封とあって、中身を知る関係者はほとんどいなかったといいます。

 高度成長期に建設されたビルが建て替えの時期を迎えています。驚くものが出てきて、話題になることがあるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする