ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

脳内電気の乱れで発作・・・てんかん症状と治療法

2012-07-15 | 梅肉エキス


1瓶 115g(約300粒)
2ヶ月分
5,616円(消費税込)

(本体価格 5,200円 消費税 416円)


【初回購入者限定企画】
820円相当の
 弊社オリジナル
和紙健康タオル
  プレゼント!


 人は心身とも・・・

   より良い状態で・・・

     生きたいと願う・・・

 わが身を知ること・・・

   我が心を知ることこそ・・・

     健やかな日々の始まり・・・

       今日、さらに明日もまた・・・



20代前半の頃、学生時代の友人が会社の同僚を連れて京都見物に来たことがあった・・・

4畳半一間のアパートに5人ほどがひしめき合いながら雑魚寝した記憶があります・・・


その夜、壁に立掛けていた鏡が割れる音で全員飛び起きた!

電気をつけてみると、友人が連れてきた同僚の一人の人が意識を失っている・・・!?

皆、如何して良いのかうろたえていたが、暫くすると意識が戻った彼は何事もなかった様に平然としていた・・・

一体なんだったんだろう・・・という思いもあったが・・・

翌日、彼らは京都見物をし無事帰郷していった。


今から想えば・・・ひょっとしててんかんの症状だった?・・・とも思えるのだが・・・

今朝は、その転換に関する記事を転載してみます。

~以下、7月15日読売新聞朝刊より抜粋~

てんかん 症状と治療法










 てんかんを患う運転者による交通事故を巡り、持病の申告のあり方などが、警察庁の有識者会議で検討されている。「100人に1人は発症する」といわれているてんかんとは、どんな病気で、どの様な治療が行われているのかを報告する。

(阿部健)

■ 推定100万人
 日本てんかん学会理事の池田昭夫・京都大神経内科準教授によると、てんかんは「脳内の電気活動の乱れによって起きる」という。
大脳の神経細胞は通常、微弱な電流を出しているが、過剰な電気活動を突発的に起こし、ショートしたり、過大な電量が流れたりした状態になりてんかん発作を起こす。
 発作は
  • 脳全体に及ぶ「全般発作」
    • 全身のけいれんや、意識の消失、脱力による転倒などの症状が出る
  • 特定の場所に起こる「部分発作」
    • 幻聴や意識障害、手足にしびれなどの症状が出る
 世界保健機構(WHO)などの定義では、こうした発作が反復する病気がてんかんで、同学会は、国内の患者は約100万人と推定。

 原因は大きく分けると、
  • 症候性てんかん
    • 脳に明らかな障害などがあって起きる
  • 突発性てんかん
    • 体質的なもの以外には原因が不明でむしろ良性
に二分される。発症年齢は小児期が最多だが、近年は脳血管障害などを患った高齢者の発症が増えているという。

■ 服薬治療が中心
 治療は服薬が中心だ。発作のタイプや年齢、性別などによって選択し、複数の種類を併用することもある。
 同学会の薬物治療ガイドラインでは、
  • 全般発作
    • バルプロ酸
  • 部分発作
    • カルバマゼピン
を第一選択薬として推奨している。いずれも異常な電気活動を抑制する。池田准教授は「患者の約7割は、抗てんかん薬を正しく服用すれば、発作をほぼ抑えられる」と指摘する。
 残りの約3割は難治性で、薬で発作が止まりにくい。原因となる脳の部位が特定できれば、手術で切除する方法もある。磁気共鳴画像(MRI)などによる診断技術が進歩し、発症や再発の原因となる脳の微細な異常を把握できるケースが増え、手術の成功率はアップした。内側側頭葉てんかんでは、手術で発作が止まる割合は20年前の約60%から約80%に改善しているという。

 また、左の首に埋め込んだ電極で脳から首を通過して内蔵に至る神経の束を刺激し発作を抑える「迷走神経刺激法」も、2年前から保険適用が認められている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「温まるとかゆい」原因突き止め!・・・阪大グループ

2012-07-14 | 梅肉エキス


相変わらず、体にかゆみがある・・・掻けばミミズ腫に成ってしまうし・・・

なんか、周期的にかゆい時がくるみたい・・・一定の時間が過ぎるとスゥ~とかゆみが引く時もある・・・

かゆみがきつい時に、梅肉エキスを多い目に飲んでいるからなのか・・・如何かは定かではないが・・・


暑いこの時期・・・本当にイライラしてくる・・・

疲れが溜まっているのは解っているから、昼休憩に少しでも昼寝をするよう心がけているのだが・・・


そのイライラの基の“かゆみ”に関する記事を見つけたので転載してみます。

~以下、7月14日読売新聞より抜粋~

「温まるとかゆい」原因突き止め











 
 アトピー性皮膚炎で、皮膚が温まるとかゆくなるという症状の原因となるたんぱく質を、大阪大の室田浩之講師らのグループがマウスの実験で突き止めた。このたんぱく質が皮膚にたまると、神経が熱の刺激に対して過敏になるという。症状を改善する薬の開発につながる成果で、米国のアレルギー関連の学会誌(電子版)に掲載された。

阪大グループ、マウス実験で

 入浴や運動などで皮膚の温度が上がることが、アトピー性皮膚炎でかゆみの症状が出る最大の原因とされる。
 かゆみが出る仕組みを調べる過程で、室田講師らは、患者の皮膚にたまる「アーテミン」というたんぱく質に着目。マウスの皮膚にアーテミンを注射して室温を38度に上げると、体を激しくかきむしり始め、常温に戻すと治まった。

 アーテミンは神経線維の発達を促す。マウスの皮膚を顕微鏡で観察したところ、知覚神経の本数が通常の3~4倍になっていた。それにより、熱に対して過敏になり、かゆみを感じるようになったと考えられる。

 室田講師は「患者の皮膚に蓄積されたアーテミンの働きを邪魔する薬ができれば、かゆみを抑えられる可能性がある」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己完結出来ないくせに絶対許せない!

2012-07-13 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
      身体の中から活力がわきます<br>
                飲み続けることで<br>
                  インフルエンザの予防も・・・





昨今、脱法ハーブが取りざたされている・・・それによる救急搬送の記事も目に付く

今朝の新聞でも・・・

福岡でNHKの2職員が飲酒後に脱法ハーブを吸引し意識がもうろうとなり・・・

結局、自分達で119番通報し、病院に搬送された・・・との記事が・・・


違法なもので、ふと思い出したことがある・・・

子供の頃、我が家で飼っていた犬が“犬獲り”につかまえられたことがあった・・・

私のお婆ちゃんがその犬獲りに頼み込んで返してもらい事無きを得たのです・・・が・・・

当時は、食料不足の時代で・・・「赤犬はうまいらしい」との大人のうわさ話を聞いた事がありました・・・

赤犬とは柴犬のような毛色の犬のことらしいです・・・当時の我が家の犬は柴犬だったと思います・・・


20歳代の頃、仕事終わりに先輩たちと、行き付けの焼肉屋へ度々行った・・・

当時、とても美味しい肉を食べさせてくれる店だった・・・が・・・或る時、突然閉店していた!?

聞けば、犬の肉を食べさせていた・・・らしいのだ・・・警察にあげられて閉店したらしいとの事だった・・・

国によっては犬肉を食べる国もあると聞きますが・・・犬肉を食べる習慣がない私には・・・大変な驚きでした・・・


違法だとわかって提供する人間もいれば知らずに利用する人間もいる・・・

でも、一時の快楽のために危険だと解っていて利用する脱法ハーブなどは論外だ!

己の命を他に迷惑かけずに自己完結で事終わるんであれば、まだ良しとしよう・・・

しかし、車で人をはねたり・・・救急搬送されたり・・・結局は周りに迷惑をかけざるを得ない状況は絶対に許せない!


今朝は、同じ様な話を転載してみます。

~以下、7月13日読売新聞朝刊より抜粋~

 「昔は入る前、こっそりゴミ箱をのぞいたもんだ」。元捜査員と路地裏の居酒屋にふらりと入った際、こんな話を切り出された。「捜査の一環ですか」。元捜査員は首を振った。「犬とかハトの死骸がないか見るためだ」。まだ貧しかった時代に、いかがわしい店を避ける知恵だったという。

 体に入る物質への不安。自分にも経験がある。食事しに来いと先輩に誘われた。一升瓶を手に下宿を訪ねた。部屋は真っ暗。闇鍋だった。悶絶しそうになりながら食べ終えた。中身を聞いてめまいがした。身の毛もよだつゲテモノ具材のごった煮であった。

 物質を巡る乖離
地方部次長
清水 美明




 笑い飛ばすにはここがギリギリの線だ。死に至る薬物が混じっているかもしれない脱法ハーブの場合、もはやロシアンルーレットの域である。なのに少年ばかりか医師までもが吸引し、救急搬送されている。今月、新たに、9種の薬物が違法化されたが、残念ながら、あやしい商売が鳴りをひそめるとは思えない。

 福島県の多くの学校では、この夏、2年ぶりにプールの授業が再開された。喜ぶ子供達の写真に目を細めた読者も多かったろう。だが、プールサイドには、体調が悪いわけでもないのに見学児童がいる。放射性物質の影響を恐れる保護者のために認めている。

 学校側が調査結果を出しても、物質への不安をどうしても拭えない親の気持ちも分かる。同じ社会に、死亡例を知りながら、快楽のために正体不明の物質を摂取する人や、販売をためらいもしない連中がいる。この乖離(かいり)はどこかおかしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車減速の力で蓄電・・・JR西 実用化目指す!

2012-07-12 | 雑記
先日、生まれた赤ちゃんパンダが昨日(7/11)に死んだとのニュース・・・

久々の微笑ましい誕生のニュースだったのに非常に残念なことです。

パンダの赤ちゃんは生後1週間以内に死ぬ確率は6~7割と高いとのこと・・・

繁殖が如何に難しい動物なのかを・・・実感させられました・・・


ところで、難しいと云えば・・・

電力を蓄電するということも難しいことらしい・・・

それでも、電気自動車など大容量の蓄電池が開発されている。

電気を作り出すことも大切なことなのだが・・・

作った電気を有効に利用する為に蓄電装置なるものが出来上がればかなりの節電に・・・


今朝は、その蓄電に関する記事を転載してみます。

~以下、7月12日読売新聞朝刊より抜粋~









 JR西日本は11日、節電対策として、電車が減速する際に得られる「回生電力」を蓄電するシステムの開発に乗り出したと発表した。2014年度末までの実用化を目指す。

JR西、実用化目指す

 電車のモーターへの電気供給はブレーキ操作で止まるが、車輪が停止するまでモーターは回転。これを利用して発電するのが「回生電力」で、現在も周囲を走行中の電車に架線を通じて電力を供給している。ただ蓄電ができないため、運行本数の少ない地域では有効活用出来なかった。JR西は6月、リチウムイオン電池の蓄電装置をJR小浜線の美浜駅(福井県美浜町)に設置。順次、運行本数の少ない地域に導入する方針で、区間によっては3%の削減効果につなげたいとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山病・・・時間かけ、ゆっくり登山で予防

2012-07-11 | 健康タオル

ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!

品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


 私は2000メートル以上の山に登った経験はない。

 鳥取県の大山の1709メートルが最高だ。

 だから・・・

 高山病とは、どの様な症状がでるのか・・・

 なんとなく想像はつくが・・・

 実際に体験したことがないので

 そのしんどさは分からないのが正直なところです。

 
 この夏に、富士登山などを計画されている人も・・・

 高山病の予防法や・・・対応の仕方などを

事前に調べ・・・心得ておく必要はあるかと思います。
 

今朝は、それに関した記事を転載してみます。

~以下、7月11日スポーツ報知より抜粋~





NOW
  高山病 頭痛、吐き気、めまい、脱力感に襲われる高山病。登山中だけでなく、山小屋で寝ている時に発症することもある。

 高山病を予防するには、時間をかけてゆっくり登ることだ。人間の体は空気が薄い環境にも順応する能力を持っているが、それには時間が必要だ。
 具体的には、標高2000メートル付近に達したら、しばらくとどまり体を高所に慣らすこと。富士登山なら、バスで5合目に到着したら、すぐに登り始めずに、しばらくとどまって身体を順応させる。また、登り初めて最初の1時間は、意識的にゆっくり登ること。

時間かけ、ゆっくり登山で予防

 山は空気が薄いので、酸素を十分に取り入れる為に、常に深い呼吸をする必要がある。コツは、息を吐ききってから空気を吸い込むこと。時々、深呼吸をするのもいい。

 水分補給も大切だ。体が脱水状態になると、血液が濃く成って血管を流れにくくなり、体が酸素不足に陥る。1時間に1回は水分補給すること。深い呼吸をするために、ズボンのベルト、ザックの腰ベルトなどは、きつく締めつけてはいけない。気圧が下がると、体は少し膨張するので、時々ベルトをチェックして、きついようなら緩めるといい。

 山小屋で寝る時は呼吸が浅くなるため、それで高山病になることがある。そうなったら寝るのは諦めて、深呼吸を繰り返して体調を回復する。横になっていると気分が悪くなるようなら、上半身を起こすと楽になる。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景況感 2期連続悪化

2012-07-10 | トーションレース&繊維資材
 必要量をカットして
   引き糸を絞る・・・と
     コサージュの完成です!

Flower Arrange Torchon Lace
 ★ フラワーアレンジ・トーションレース ★

  一柄 100mから受注OKです!


テレビのニュースなどで、景況感などを報じる時・・・

「前回より何ポイントアップ」などという報道を耳にする・・・が・・・

何時も、そこで止まっているように聞こえる・・・何かまやかしの様に聞こえるのだが私だけだろうか・・・

「何ポイントアップでマイナス何がし」・・・とか「何ポイントアップでプラス何がし」という表現が少ないように感じるのだ


だから、世間話の中でも表面の“アップ”という言葉だけが先行し・・・

「世間では、景気がよく成ってるらしいぞ」などと言っている御仁まで居る・・・

ゼロからプラスに転じているかのようだが・・・現実はマイナスの中での話なのだ・・・が・・・


今朝は、京都・滋賀の景況感の記事を転載してみます。

~以下、7月10日読売新聞朝刊より抜粋~








 











 





 日本銀行京都支店は、府と滋賀県内の企業からみた景気動向を示す6月の全国企業短期経済観測調査(短観)を発表した。景況感を示す業況判断指数(DI)は、前回の3月調査と比べ、全産業(平均)で1ポイント悪化したマイナス13となり、2期連続で悪化した。その一方、非製造業に限ると改善しており、渋谷康一郎支店長は「観光業や公共工事が好調で、内需関連で上向き傾向がみられる」と分析している。

 非製造業は前回より6ポイント改善したマイナス11だった。特に観光業が好調で、宿泊・飲食サービスは25ポイント上昇してゼロに戻った。そのほか、不動産も16ポイント上昇でゼロ、和装は18ポイント上昇のマイナス29となった。

 但し製造業は前回より7ポイント悪化してマイナス14に。化学が中国や欧州の経済不況で輸出が鈍り、ゼロからマイナス25に悪化したほか、鉄鋼・非鉄・金属も22ポイント悪化のマイナス15となった。電気機械は、スマートフォン部品が好調で、製造業の中では例外的に14ポイント改善のプラス5となった。

 また、毎月の金融経済概況の分析については、10カ月ぶりに若干の上方修正を加え、表現を「持ち直しの動きも見られるが、なお足踏み状態にある」とした。製造業の生産活動や設備投資など、それぞれの分野で持ち直しが見られ、全体として改善の傾向にある、としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新検査法・・・肝細胞がん早期発見!

2012-07-09 | 梅肉エキス


ここ一週間くらい、朝起きたてなのに身体のあちこちが痒い・・・

無意識にかいてしまうと、ミミズ腫になってしまう・・・疲れが溜まって肝臓が弱ってるんだろう・・・

過去に肝臓を患った関係か・・・自分自身、無意識の中で肝臓を気にしている部分がある・・・疲れを取らなくては・・・



昨日の新聞で、肝臓に関する記事が目にとまったので転載してみます。

~以下、読売新聞より転載~

肝細胞がん早期発見

 肝臓がんの約9割を占める肝細胞がん患者の血液では特定の酵素の働きが強まっていることを、東京大病院の池田均準教授(臨床検査医学)らの研究チームが発見した。この酵素による検査は、小さながんほど従来法より有効性が高く、早期発見につながる成果だ。欧州肝臓学会誌8月号に発表する。

東大病院 新検査法 血液の酵素に注目

 研究チームは、代謝などにかかわる酵素「ミトコンドリア型クレアチンキナーゼ」を用いる検査法を開発。同病院を受診した肝硬変患者のうち、肝細胞がんを発症した147人と発症していない92人で検査したところ、肝細胞がん患者では、未発症患者に比べてこの酵素の働きが2倍ほど強かった。

 この検査法は、がん患者から正しくがんを検出する率が約60%で、がんが作るたんぱく質を測る従来法(40~50%)より良かった。特に2センチ以下の小さながんでは、従来法が20~45%に落ちるのに対し、この検査法ではほとんど変わらなかった。

 池田准教授は「肝硬変などリスクの高い患者を調べることで、効果的に早期発見出来る。従来法との組み合わせで、見逃しも減らせる」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭水化物制限の食事 要注意!

2012-07-08 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
      身体の中から活力がわきます<br>
                飲み続けることで<br>
                  インフルエンザの予防も・・・





私は、ダイエット目的ではないのですが米粒をあまり食べない・・・

お昼にお茶碗半分程度・・・夜は食べないことが多い・・・

そんな私が、ぎょっとする記事を見つけてしまいました。


今朝はその記事を紹介してみます。

~以下、7月7日読売新聞夕刊より抜粋~






















 炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表した。炭水化物を減らすダイエットが日本でも広まっているが、慎重に取り組む必要がありそうだ。

 同研究グループは1991~92年、スウェーデンの30~49歳の女性4万3396人の食生活を調査し、その後平均約16年間、心筋梗塞や脳卒中などの発症を追跡調査した。

 1270例の発症例を、炭水化物とタンパク質の摂取量によって10段階に分けて分析。炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。低炭水化物・高タンパク質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1.6倍高まった。

 同誌に掲載された論評では、低炭水化物の食事は、食物繊維やビタミン、ミネラルを減らすとともに、高タンパク質だとコレステロール、飽和脂肪酸などが増え、危険性が高まるのは不思議ではないとしている。


米粒は食べないが、麺類をよく食べる・・・それも、インスタント麺・・・という事は・・・

炭水化物は取っているな!?・・・って、このインスタント麺が一番悪いのんとちゃうんかい!?・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の公的年金制度 何が正しい?

2012-07-07 | 雑記
私は、厚生年金に入っていた期間が10年程度しかない・・・

だから、年金は殆んどと云っていいくらい国民年金なのだ。

40歳代後半だったか・・・国民年金基金が創設されたのを機会に妻と二人で入ったが・・・

二人分の掛け金が高い為、お互い基本の一口分しか掛けられなかった・・・

それでも、月2万円程度は上乗せになるので無いよりはましですが・・・

この年金額では、働かない限り食べていくことは出来ない。


今朝は、この年金に関する記事を転載してみます。

~以下、7月7日読売新聞朝刊より抜粋~

 高校の「現代社会」のある教科書に、こう書かれている。
 「わが国の年金制度は賦課方式と積立方式の組み合わせ」
 この記述は正確ではない。賦課方式は必要な年金給付を時々の保険料で賄うもので、いわば現役世代から年金世代への「仕送り方式」これが日本の公的年金の基本だ。将来の年金給付の全額を積み立てておく積立方式は採っていない。

誤解招く高校教科書




 厚生労働省の検討会が調べたところ、教育現場では「多額の積立金不足が生じている」との誤解に基づいた記述や、仕組みを示さずに「年金制度への信頼が揺らいでいる」と悲観論ばかり強調する教材も散見された。これでは若者が将来、年金に入ろうと思う筈もない。

 もっと根深い問題は、「何が正しいのか分からない」という教える側の戸惑いだ。検討会の細野真宏委員は「この国は不幸にして『政権交代の道具』に社会保障が使われ、間違った知識が散乱している」と嘆く。

 民主党が最低保障年金の創設を掲げて8年。その間、政権獲得後も具体的な制度設計を示せずにいるのに、現行制度の批判となると、誤解や不正確な知識を振り回す場面が見られる。そのツケが、若者に回った。

 検討会では正しい年金理解のための副読本作りが進む。社会保障・税一体改革を巡り、最低保障年金の議論は「棚上げ」されたが、そのことでまた、年金が政争の具とならないか。それが心配だ

(川嶋美恵子)



先日、取引先の会長さんが・・・

「政治家は政局に明け暮れ、官僚は利権争いに明け暮れている。こんなんで良くなる筈がない!」・・・と・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野のジャイアントパンダ「シンシン」出産 24年ぶり

2012-07-06 | 雑記
久し振りに微笑ましいニュースが発表された。

政治家の内輪もめや駆け引きばかりのニュースに、かなり食傷気味だったので、

ホッとした気持ちになれたのは私だけではないだろう・・・


今朝はこの微笑ましいニュースを転載してみます。

~以下、7月6日読売新聞朝刊より抜粋~

上野のパンダ出産 24年ぶり

赤ちゃんを抱えていると思われるシンシン(5日、
パンダ舎の監視モニターから)=東京動物園協会提供


 東京都は5日、上野動物園(東京都台東区)のジャイアントパンダ「シンシン」(7歳)が赤ちゃん1頭を出産したと発表した。昨年2月に中国から一緒に来日したオスの「リーリー」(6歳)との間の子供で、性別は分かっていない。





 同園によると、5日午後0時27分、鳴き声を確認。人間の手のひら大で体毛がなくピンク色。体重は150~200グラムとみられる。
 同園では24年ぶり4頭目の赤ちゃん。過去の3頭はいずれも人工授精で、自然交配による出産は同園では初めてだ。順調にいけば赤ちゃんが成長して自由に歩き回るようになる半年後に一般公開されるという。

 生まれた赤ちゃんは、都と中国野生動物保護協会との協定で、誕生から2年後に所有権がある中国側に返還される。命名権は都にあり、慣例では名前を公募して、都などでつくる選定委員会が決めている。

 パンダの出産は国内では1985年6月の上野動物園のホアンホアンが初めてで、これまで和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドなどで計16頭が生まれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓弁膜症 進行すると手術が必要!

2012-07-05 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは<br>
       【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!


昨日、掲載した心臓弁膜症に関する記事・・・

軽ければ薬での治療なのですが・・・進行していればどの様な治療法なのか・・・

今朝はその記事を転載してみます。

~以下、7月5日スポーツ報知より抜粋~





NOW
 心臓弁膜症② めまい、息切れ、足のむくみなどの症状が出る心臓弁膜症。軽ければ薬で治療できるが、進行すると手術が必要になる。

 弁膜症の手術には弁形成術と弁置換(ちかん)術がある。
  • 弁形成術
    • リング状の人工弁を悪くなった弁の周囲に縫い付けて
      形を整え、弁の機能を回復するもの
  • 弁置換術
    • 悪くなった弁を切り取り、人工弁に取り換えるもの
      • 人工弁の種類
        • 牛の親王や豚の大動脈弁を使った生体弁
        • チタンやぱいろライトカーボンなどの金属を
          つかった機械弁
術後は血栓ができやすいため抗血液凝固剤が必要で、
  • 生体弁の場合
    • 2~3か月すれば飲まなくてもよくなる
  • 機械弁の場合
    • 生涯にわたって飲む必要がある
 4つある弁のうち、大動脈弁は構造上、弁形成術を施すことが難しい為、ほとんどが弁置換術を行う。三尖(さんせん)弁と肺動脈弁は弁形成術による治療が基本になる。。僧帽(そうぼう)弁は弁形成術を優先させるが、進行したケースは弁置換術を選択することになる。

 いずれの場合も、胸部を開いて、心臓と肺の機能を代行する人工心肺装置を使い、心臓を切開する開心術で行う。
  • 入院期間
    • 3週間ほど
  • 費用
    • 300万~400万円
      • 健康保険の3割負担でも自己負担分は100万円を超えるが、高額医療制度を使えば1ヶ月分の負担は8万円程(所得が多い人は15万円)で済む
    • 差額ベッド代は別途

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓弁膜症 軽ければ薬で改善!

2012-07-04 | 梅肉エキス

妻がひどい不整脈を起こした時、掛かり付け医に紹介してもらった病院がある・・・京都三菱病院・・・

聞けば・・・この病院は心臓病治療では良い病院らしい・・・


紹介してもらった翌日、早速診察をしてもらうため訪れたのだが・・・

症状が治まっていたので、診察してもらっても解らなかった為、

「発作が起きた時に夜中でも良いから来て下さい」との事で帰宅したことがある・・・

それ以後は、その時のような発作も無く過ごせているのが幸いです・・・が・・・

爆弾を抱えているので、不安はあります・・・


今朝は、そんな心臓に関する記事を転載してみます。

~以下、7月4日スポーツ報知より抜粋~





NOW
 心臓弁膜症 心臓の弁が不具合を起こすと、めまい、動悸、息切れ、足のむくみ、失神、胸の痛みといった症状が出る。心臓弁膜症でなくても同様の症状が出る病気は多いが、専門医が心臓を聴診すれば雑音があるので見当がつく。

 4つある弁のうち、どこが悪いのかを調べる検査がある。胸部X線検査では心臓の大きさが分かる。弁が狭窄(きょうさく)を起こすとその手前の部屋(心房・心室)が高い圧力をかける必要があって心臓の筋肉が厚くなり、その部分が膨らむ。

 不整脈を起こすタイプの弁膜症は心電図でわかる。病院での検査は不整脈の最中しかわからないので、携帯型の心電計を体に装着して日常生活を送り、24時間心電図(ホルター心電図)を取ることがある。心エコーやドップラー検査は、どの弁がどういう状態なのか、また各部屋(心房・心室)の状態もわかる。さらに心血管造影検査や心臓カテーテル検査で、弁の状態を確認できる。

軽ければ薬で改善

 症状が軽ければ薬で治療する。弁の不具合そのものは薬で治らないが、症状を軽減したり、進行を抑えることで、心臓にかかる負担を取り除くことができる。
  • 強心剤
    • 心臓の収縮力を高めて全身に血液がゆきわたるようにする
  • 利尿剤
    • 余分な水分を体の中から取り除いて心臓の負担を減らす
  • 血管拡張剤
    • 血管を広げて心臓にかかる負担を軽くする
  • 抗不整脈剤
    • 不整脈が原因の不快な症状を軽減する
  • 抗血液凝固剤
    • 血栓が出来ないようにする
  • 降圧剤
    • 血圧を下げて心臓の負担を軽減する。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)



妻の場合、今でも仕事中に胸が詰まるような時があると云いますが、

そんな時、常に持ち歩いている梅肉エキスを多い目に飲んでいるみたいです・・・

暫くすると、スゥ~と楽に成ってくると云っていますが・・・梅肉エキスが効いてくれてるみたいです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命に寄り添う・・・透析患者を在宅で看取る

2012-07-03 | 梅肉エキス
血液をサラサラにすることにより<br>
      身体の中から活力がわきます<br>
                飲み続けることで<br>
                  インフルエンザの予防も・・・





ここ1年くらい前から、夜の仕事の疲れが残るようになってきた・・・

体力には自信があったのだが・・・今までの疲れがたまってきたのだろうか・・・

考えてみれば、朝から夜までぶっ通し・・・土・日も休み無し・・・だからなぁ・・・

まあ、体力の続く限り働くとするか・・・

けど、妻の方が心配だな・・・手足が痛いと云いながらでも、頑張って働いているしな・・・


今朝は、"命に寄り添う"という記事を取り上げてみたいと思います。

~以下、7月3日読売新聞朝刊より抜粋~

 医療ルネサンス
命に寄り添う  













 福島県いわき市の男性は2003年、60代半ばで糖尿病のために腎臓の働きが悪くなり、同市内のかしま病院で人工透析を受けるようになった。
 汚れた血液をろ過する透析は通常、週3回、1回4時間程度の通院治療となる。患者には負担が大きいが、生命維持には欠かせず、基本的には止められない。

 男性は08年に肝臓がんの手術を受けた。完治はせず、容態は悪化したが、なおも透析に通い続けた。しかし、手術から3か月後、発熱や食欲低下など衰弱が目立ち始めた。妻は通院の見合わせを決め、夫も同意した。

 自宅では、訪問診療を受けて夫婦で過ごした。「ビールが飲みたい」という夫にストローで飲ませると、「おいしい」と喜んだ。約1週間後、妻や訪問看護師に体をさすられながら、眠るように亡くなった。
 妻は「透析しないと死んでしまうかも、という不安はあったが、あの状態で無理すれば逆に死を早めたかもしれない」と振り返る。

 男性のように在宅で看取られる透析患者はまれだ。同病院透析センター長の中野広文さんは「透析は高度医療なので病院で死ぬのが当たり前だと思っている人が多い。でも、それでいいのだろうか」という。
 近年、患者の高齢化とともに透析導入を見合わせる例や、中止する例が数多く報告されている。日本透析医学会は6月の提言で、本人や家族の同意で導入を見合わせたり、中止したりする際の手続きを示した。

 中野さんは、中止とは別の選択肢を勧めることも多い。「腹膜透析」だ。
 人工透析の97%は、機械で血液をいったん体外に出す血液透析。一方、腹膜透析は、お腹の中に透析液をためておくと、体の腹膜を通して血中の老廃物が透析液の方に移るので、それを抜いて捨てる。
 本人や家族でも扱うことができ、通院の必要がない。血液透析ほど効率は高くないが、血圧の変化が少なく、針刺しの痛みもない。

 同市内の別の男性は、82歳で透析が必要になった。直腸がんの手術も受けており、看取りも考えて中野さんは腹膜透析を勧めた。
 幸い、家族は妻や次女夫婦、孫など6人で介護力もあった。亡くなる半年前から寝たきりになり、最後の1週間は氷をなめる程度だったが。86歳で亡くなる前日まで腹膜透析を続けた。
 次女は「入院したら高齢の母は父と一緒に居られなかった。しっかり見送りができて良かった」という。
 中野さんは「透析患者が最後まで心穏やかに家族と過ごす方法を、医療者はもっと考えるべきだ」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見メガソーラー初稼働・・・京都市と2社

2012-07-02 | トーションレース&繊維資材
今日7月2日、節電要請期間が始まった・・・

大飯原発3号機も午前6時に臨界に達した・・・と・・・

昨年の東京電力の事故以来、原子力発電に対する危惧の念が国内外に広がったが、

関西広域連合は経済のことも考え苦渋の選択をしたわけだ。

そんな中、京都市とSBエナジー、京セラはメガソーラーを全国に先駆けて稼働させた・・・


今朝は、このニュースを転載してみたいと思います。

~以下、7月2日読売新聞朝刊より抜粋~

伏見メガソーラー初稼働

 再生可能エネルギーで作った電力を電力会社が一定期間、固定価格で買い取る制度が1日始まったのに合わせ、京都市とソフトバンクの子会社「SBエナジー」、京セラが同日、水垂埋め立て処分場(伏見区)に建設した大規模太陽光発電所(メガソーラー)を全国に先駆けて稼働させた。

(鷲尾有司)

 










 





 太陽光で発電した電気を1時当たり42円で買い取る制度が始まるのに合わせて市が計画。市が約9ヘクタールの土地を提供し、公募で選ばれたSBエナジーなどが一般家庭約1100世帯分に相当する出力4200の設備を建設、年間420万時を関西電力に売電する。工事は2期に分かれ、この日は完成した1期分(2100)を稼働させた。残りは9月1日から運転する。

年420万売電へ

 太陽光パネル8680枚の前で行われた開始式には、門川大作市長や京セラの稲森和夫名誉会長、ソフトバンクの孫正義社長らが出席。孫社長は「原発のような放射性廃棄物を出さず、燃料も使わない。長い目で見れば最も安いクリーンで、安全なエネルギーだ」と意義を強調した。

 パネルを供給した稲盛名誉会長は「約30年前にこの近くで太陽光発電の研究を始めた経緯があり、感無量だ。競争は激しいが、(パネルの)国内生産を続けられるよう歯を食いしばっていく」と語った。門川市長は、120年前に石炭発電から水力発電に転換、市電を動かし、産業を興した市の歴史に触れ「メガソーラーをきっかけに、再生可能エネルギーで日本を元気にしたい。ほかの場所での設置も進める」と話した。

 市は今年度、鳥羽水環境保全センター(南区)に1000のメガソーラーを設置することを計画している。年度内にセンター内の下水処理施設屋上での太陽光パネル設置工事に着手し、来年度に稼働する予定で、年間約3600万円の収入を見込んでいる。


兎に角、節電の夏がスタートした!

将来の原子力発電依存度を減らすためにも、皆が節電を意識していくしかない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幹細胞たんぱく質移植で歯周病で欠けた骨 再生に成功!

2012-07-01 | 梅肉エキス


今朝は、既に患者38人に対して骨を再生させることに成功した記事を取り上げてみたいと思います。

~以下、7月1日読売新聞朝刊より抜粋~

歯周病で欠けた骨 再生

 様々な組織や臓器の細胞のもととなる幹細胞から分泌されるタンパク質「サイトカイン」を移植し、骨を再生する方法を、名古屋大医学系研究科の上田実教授らの研究グループが開発した。骨だけでなく幅広い組織や臓器の再生への応用が期待されている。米再生医療専門誌「ティッシュ・エンジニアリング」に1日、発表される。

名古屋大教授ら 幹細胞たんぱく質移植で

 この方法は、歯周病や事故などで顎の骨が欠けた患者が対象。腰から骨髄液を採取し、骨や脂肪などの細胞に変化できる「間葉系幹細胞」を抽出して培養。その際に出来た液体を含んだセラミックなどを患者の患部に移植すると、半年で新たな骨が再生できるという。

 この液体には細胞の機能調節にかかわるサイトカインが含まれ、体内に元々ある幹細胞の活動を促す働きがあるためとみられる。上田教授らは、名古屋大病院(名古屋市昭和区)などで患者計38人の顎の骨の再生に成功した。

 上田教授は「骨だけでなく心臓や脳、肝臓などあらゆる臓器や組織の再生にも活用できる。サイトカインを乾燥して粉末にすれば製剤化も可能だ」と話している。


再生医療もここまで来たか!・・・との感じですね。

楽しみなのは骨だけでなくあらゆる臓器の再生にも活用できるとの事です・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする