日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
私は結局、スマホをNTTコミュニケーションズが運営する「OCNモバイルONE」にしました。
先ず利点をあげますと、
今までのAUポイントは解約料に充当できない為、
AUウオレットにチャージしたら19000円ほどありましたので、
不足分の金額をチャージしSIMフリー対応のスマホ端末を買い求めました。
現在はWiFi環境のみでしか使用できませんが
あと数日で、SIMが届けば、全て乗り換え完了です。
ただ、少々手間がかかったのは、電話帳の移動・・・
SDカードで移動したのですが・・・見事に文字化けしてしまっていて殆ど手入力で移動しました。
今朝は、格安スマホを対面販売する店舗の情報を紹介してみようと思います。
~以下、4月15日読売新聞朝刊より抜粋~
SIMロック 携帯電話を使う際、利用者情報を記録した「SIMカード」と呼ばれるカードを端末に差し込む必要がある。日本国内の携帯大手は、他社のカードを使えないようにロックをかけているケースが多い。5月以降に発売する端末からは、利用者が希望すれば、契約から一定期間後にロック解除できるようになる。 通信料金が安い格安スマートフォンを対面で販売する店が増えている。各社ともカウンターで消費者に説明し、すそ野を広げたい考えだ。5月以降に発売するスマホから、他社端末を使えないようにしているSIMロック☞の解除が義務づけられると、格安スマホの市場が活気づきそうだ。
ヨドバシカメラは14日、「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」(東京・秋葉原)に5月中旬から格安スマホなどを扱う専用カウンターを設けると発表した。格安回線のSIMカードをその日から使えるよう、手続きや初期設定などを行い、使い方の相談にも応じる。年内に全国約10店に増やす計画だ。
格安スマホは、SIMロックされていない端末に、大手回線を借りた格安通信事業者のSIMカードを差して使う仕組みだ。
大手通信会社のスマホ契約では月7000~8000円程度の通信料金がかかるが、格安スマホなら通話しなければ月1000~2000円程度で済む。
大手通信会社で購入したスマホでも、SIMロックを解除し契約を切り替えれば、「格安スマホ」として使えるようになる。各社が店頭販売に力を入れるのは、市場拡大を想定し、担当者がサポートすることでスマホ初心者の不安を解消していく狙いがある。
先ず利点をあげますと、
- 現在利用中の電話番号がそのまま使えるMNP(番号ポータビリティ)に対応していること
- 050アプリが無料でついていて固定電話へ8円(税抜き)/3分間、携帯電話へ16円(税抜き)/1分で通話可能
- 通信容量が繰り越しできるサービスを開始
- 毎月1回だけデータ用量の契約を変更可能
今までのAUポイントは解約料に充当できない為、
AUウオレットにチャージしたら19000円ほどありましたので、
不足分の金額をチャージしSIMフリー対応のスマホ端末を買い求めました。
現在はWiFi環境のみでしか使用できませんが
あと数日で、SIMが届けば、全て乗り換え完了です。
ただ、少々手間がかかったのは、電話帳の移動・・・
SDカードで移動したのですが・・・見事に文字化けしてしまっていて殆ど手入力で移動しました。
今朝は、格安スマホを対面販売する店舗の情報を紹介してみようと思います。
~以下、4月15日読売新聞朝刊より抜粋~
格安スマホ 対面販売増加
SIMロック解除見据え
☞

格安スマホは、SIMロックされていない端末に、大手回線を借りた格安通信事業者のSIMカードを差して使う仕組みだ。
大手通信会社のスマホ契約では月7000~8000円程度の通信料金がかかるが、格安スマホなら通話しなければ月1000~2000円程度で済む。
大手通信会社で購入したスマホでも、SIMロックを解除し契約を切り替えれば、「格安スマホ」として使えるようになる。各社が店頭販売に力を入れるのは、市場拡大を想定し、担当者がサポートすることでスマホ初心者の不安を解消していく狙いがある。
人間というのか・・・日本人だからというのか・・・
やらなければいけない物事を後回しにしてしまい大事故につながることが多いですね・・・
昨日の東京山手線での支柱倒壊事故・・・これは本当に弁解の余地のない事故で、
2日前に目視で「傾いているけど、あと数日は大丈夫だろう」!?・・・って、ホンマに論外な話じゃないですか。
その時点で、応急対策なりをしておけば、こんなことにならずに済んだんと違いますか!?
私は、今やるべきことを後回しにするのが大嫌いなんですね。
今やるべきことを今やっておけば、その後の行動にゆとりが持てて、時間的にも楽になるじゃないですか。
その手間を惜しんで、後ろに回そうとするから、「想定外」などと口にしなければならないこともあるわけでしょう・・・
ほんまに日本人は懲りない人種なのかもです・・・ね・・・残念でしようがありません。
今朝は、この事故の詳細記事を転載してみようと思います。
~以下、4月13日読売新聞朝刊より抜粋~
同社は2日前の10日、問題の柱が傾き始めたのを確認しながら応急措置を施しておらず、国土交通省関東運輸局は12日夜、同社に再発防止策を講じるよう文書で警告した。同社の福田泰司 常務は記者会見で謝罪。「対応が後手に回った。原因を調査する」と述べた。
同社によると、倒れたのは、直径約20㌢の鋼鉄製の柱2本を組み合わせた高さ約7㍍、重さ約1.3㌧の支柱。この支柱とワイヤ(支線)でつながれた、神田駅側に約50㍍離れた支柱がまず傾き、それに引っ張られて土台ごと倒れたという。発見の1、2分前に山手線の電車が通過した際は異常はなく、倒れたのは、その直後とみられる。
山手線では数年前から、メンテナンスがしやすい支柱への交換作業を行っており、今回倒れた支柱と傾いた支柱のどちらも撤去する予定だった。その作業の過程で倒れた方の支柱の強度が弱まり、架線のワイヤの引っ張る力に耐えきれなかった可能性が高いという。
やらなければいけない物事を後回しにしてしまい大事故につながることが多いですね・・・
昨日の東京山手線での支柱倒壊事故・・・これは本当に弁解の余地のない事故で、
2日前に目視で「傾いているけど、あと数日は大丈夫だろう」!?・・・って、ホンマに論外な話じゃないですか。
その時点で、応急対策なりをしておけば、こんなことにならずに済んだんと違いますか!?
私は、今やるべきことを後回しにするのが大嫌いなんですね。
今やるべきことを今やっておけば、その後の行動にゆとりが持てて、時間的にも楽になるじゃないですか。
その手間を惜しんで、後ろに回そうとするから、「想定外」などと口にしなければならないこともあるわけでしょう・・・
ほんまに日本人は懲りない人種なのかもです・・・ね・・・残念でしようがありません。
今朝は、この事故の詳細記事を転載してみようと思います。
~以下、4月13日読売新聞朝刊より抜粋~
山手線 架線柱倒れ不通
9時間超 JR、2日前に傾き把握
支柱が倒れた現場で復旧
にあたる作業員ら(12日
午前9時21分、東京都千
代田区で、本社ヘリから)

12日午前6時10分頃、東京都千代田区のJR山手線神田―秋葉原駅間で、架線を支える柱が倒れているのを、並走する京浜東北線の運転士が発見した。倒れた柱の先端が山手線のレールに触れており、JR東日本は撤去作業のため、9時間以上にわたり両線の運転を一部区間で見合わせた。これにより計715本が運休し、約41万人に影響した。13日は両線とも始発から平常通り運転する見通し。にあたる作業員ら(12日
午前9時21分、東京都千
代田区で、本社ヘリから)

同社は2日前の10日、問題の柱が傾き始めたのを確認しながら応急措置を施しておらず、国土交通省関東運輸局は12日夜、同社に再発防止策を講じるよう文書で警告した。同社の福田
同社によると、倒れたのは、直径約20㌢の鋼鉄製の柱2本を組み合わせた高さ約7㍍、重さ約1.3㌧の支柱。この支柱とワイヤ(支線)でつながれた、神田駅側に約50㍍離れた支柱がまず傾き、それに引っ張られて土台ごと倒れたという。発見の1、2分前に山手線の電車が通過した際は異常はなく、倒れたのは、その直後とみられる。
山手線では数年前から、メンテナンスがしやすい支柱への交換作業を行っており、今回倒れた支柱と傾いた支柱のどちらも撤去する予定だった。その作業の過程で倒れた方の支柱の強度が弱まり、架線のワイヤの引っ張る力に耐えきれなかった可能性が高いという。
将来、もしも寝たきりになってしまったとしたら・・・
最近、こんなことも考えるようになりました。
私の場合、できれば自宅で・・・とは思うものの、
周りの人たちに迷惑がかかるでしょうし・・・その辺りを考えますと、
やはり、それなりの施設で・・・ということでしょうか・・・
ただ、これからの時代、年寄りが増えてくる超高齢化社会となるわけですから、
その施設すら、入所することが困難な時代が来るやも知れず・・・
家族に迷惑をかけながらも、自宅・・・ということも・・・
そこで訪問看護ということになろうかと思います。
昨年、国の方針で大規模な訪問看護ステーションを増やそうと
一定人員の看護師や実績に応じて、収入が増えるようにと改正し、
届け出施設も全国に広がりつつあるようです・・・が、
大規模ステーションの表を見てみますと、京都は一軒もないんですね。
何故なんでしょう?
今朝は、この大規模ステーションに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、4月9日読売新聞朝刊より抜粋~
訪問看護ステーション
在宅医療拠点へ大規模化
患者が暮らす自宅などを訪問し、医療的なケアを行う看護師などを派遣する訪問看護ステーションの大規模化が進んでいる。在宅医療の拠点となれるような大規模ステーションで収入が増える診療報酬の改定が昨年4月になされたためだ。全国に約250施設が運営されているが、8府県では大規模施設の国への届け出がなく、地域差の解消が課題となっている。
(渡辺理雄)
ステーションで作る全国訪問看護事業協会の調査によると、訪問看護の利用者の約半数は自宅で死亡しており、全国平均の自宅死亡率12.9%(2013年)を大きく上回る。
訪問看護ステーションは全国に約8700か所(昨年10月時点)。病院とほぼ同程度の数があり、全国の9割以上の市町村では高速道路を使わずに車で行ける範囲にあるとされる。

8府県 届け出なし
地域差に課題
国はステーションの大規模化を促すため、昨年4月の診療報酬の改定で、常勤看護職が5人以上所属し、年に15人以上の患者を看取った実績があるなどの要件を満たしたステーションは、患者1人につき月1万円程度収入が増えるようにした。この改定を受け、昨年末までに全国で252の事業所が大規模ステーションとして国に届け出ている。
将来的に、大規模ステーションが各地域で在宅医療の拠点となることが期待されているが、現状では地域差もある。診療報酬の増額が認められるには国への届け出が必要だが、岩手、秋田、京都、鳥取、島根、岡山、山口、香川の8府県では昨年末の時点で届出がない。届け出がある都道府県内でも都市部に多く、人口が少ない地域では設置が進まない傾向がみられる。
今月施行の改正介護保険法で市町村は、地域の在宅医療・介護の課題解決のため、医療・介護事業者などを集めた会議を開くことが求められている。今後はそうした会議で、大規模ステーションの必要性も話し合われることになる。
日本看護協会の斎藤訓子常任理事は「休日や夜間の対応も考えると、小さなステーションだけでは限界がある。地域の中でステーションが担う役割などについて話し合い、利用者が安心できる体制を作ってほしい」と話している。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
島根に住む姉は、義兄が亡くなってから自転車で買い物へ出かけているようですが、
京都と違い、平野の中に1軒・2軒と点在するような地域の中での買い物はかなり遠方まで出かけているようです。
その分、「脚が鍛えられた」と喜んではいるのですが・・・
これから数年後のことを考えると、やはり買い物も大変になるような気がします。
日本のこれからの高齢化社会において、
このような過疎の地域に暮らしている人にとっては、足を確保するということが一番なわけですが・・・
車を運転できない人にとっては、本当に大変なこととなるわけですね。
国土交通省がそんな過疎地対策として、タクシーやバスでの宅配サービスを解禁することを決めたようです。
今朝はこのニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、4月11日読売新聞朝刊より抜粋~
タクシー・バスで宅配
国土交通省は、買い物をするのが難しい過疎地の「買い物難民」対策として、タクシーや市町村が運行するバスの宅配サービスを解禁する方針を決めた。早ければ、今年夏にも道路運送法の規制が見直され、荷物を定期的に運べるようになる。
大手スーパーなどは宅配サービスを手がけているが、採算が合わない過疎地では、実施を見合わせていることも少なくない。例えば、自動車を持っていない高齢者がスーパーに電話で注文し、バスやタクシーで商品を日常的に自宅まで届けてもらうようなサービスが出来るようになる。
自分の畑で採れたばかりの野菜を、自治体が運営するバスで近くの「道の駅」に運んでもらうことなども期待できそうだ。
過疎地の「買い物難民」救済
国交省 夏にも解禁
農林水産省の農林水産政策研究所の推計では、自宅から生鮮食料品店まで500㍍以上離れ
人口減による利用者の落ち込みなどで採算が合わないとして、民間の路線バスが撤退した地域などを対象とする。具体的な機銃は今後決める。
一方、国交省は一定の安全基準を満たした場合、宅配会社のワゴン車などで乗客を運ぶことも認める方針だ。今後、新たな基準を設けた上で、バスやタクシーがほとんど走っていない地域で住民の足を確保する。
![]() | 品番<962> 幅 20mm |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
生活していく上での基本・・・衣・食・住は一番大切な事柄だったのです・・・
その衣食住も大きく様変わりしてきているようですね。
私は、その衣に関係する仕事に携わってきました。
その衣では、今やユニクロが一強多弱という感じで更なる躍進をしています。
その反面、「主婦の店」というかつての雄・・・ダイエーはイオンに吸収され、
そのイオンも総合スーパー事業は大幅な利益減となっているようで、
京阪神と首都圏において食品スーパー化を推進するようです・・・
コンビニは元気なようですが・・・それでも、セブンイレブンが独走状態のようで、
先日も、佐川急便とローソンが組んで、地域をこまめにつぶしていく作戦に出て、
佐川急便はヤマトを追いかけ、ローソンも新たな顧客開拓へ向け模索しているようです。
このような時代になってくると、
今までの零細企業・個人商店はもはや立ちいかなくなってしまうのでしょうか・・・
まだ、何か方法は残っていると思いたいのですが・・・
私たちのような、すき間産業の業界においては、
今まで以上に、狭いすき間を見つけなければ生き残れないと思いますね・・・
今朝は、2015年2月期決算についての記事を転載してみようと思います。
~以下、4月10日読売新聞朝刊より抜粋~
総合スーパー不振鮮明
2月期決算 イオン営業益90%減

流通業界の業績格差が鮮明になってきた。9日出そろった2015年2月期決算では、コンビニエンスストア大手が売上高や利益を伸ばし、特にセブン―イレブン・ジャパンが独走している。一方、総合スーパーは業績不振から抜け出せない。多様化する消費者のニーズをつかむため、各社の模索が続く。
(小沼聖実、伊佐治真樹史)
コンビニはセブン独走

厳しい表情で2月期決算を発
表するイオンの岡田元也社長
♦「消費の二極化」
「満足のいく結果ではなかった」。イオンの岡田元也社長は9日の記者会見で、15年2月期決算を厳しい表情で総括した。総合スーパー事業を展開する傘下のイオンリテールは、本業のもうけを示す営業利益が前期比90.8%減の25億円と大きく落ち込んだ。ダイエーを含む総合スーパー事業は、08年の持ち株会社移行後、初の営業赤字に転落した。
ライバルのセブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下のイトーヨーカ堂も、売上高が前期比マイナスとなり、営業利益も大幅減だ。
セブン&アイHDの村田紀敏社長は、「消費の二極化が明確に表れた」地分析する。高額品と生活必需品に消費の志向が分かれ、幅広い品ぞろえが特徴の総合スーパーは、どちらのニーズにも応え切れていない状況に陥っている。
巻き返しに向け、イオンはこの日、人口の多い都市部で業績が堅調な食品スーパー事業を強化する方針を発表した。
具体的には、今年1月に完全子会社化したダイエーについて、衣料品販売などイオンと重なる事業を縮小して食品事業に特化する。展開エリアは首都圏や京阪神地域に絞る。岡田社長は「(非効率な)体制にメスを入れた」と述べ、巻き返しを図る考えを強調した。
イトーヨーカ堂も地域ごとの需要に応じた品ぞろえを強化するなど、てこ入れを進める。
~以下、省略~
8日、消費者庁は2013年度までの5年間に
市販薬の服用で起きた副作用の報告が1225症例に上ったとの発表をしました。
市販薬は、結構簡単に服用していると思います・・・が、
私ども夫婦も若い頃、風邪薬を飲んだその後にアルコールを飲んでいたこともありました。
今から想えば、何と怖い・・・と思うのですが、
人間知らないということは、強いもので、当時は何も考えないで飲んでいたんです・・・でも、
過去に、スナックで、知人男性にアルコールを飲む前に、
風邪薬を栄養剤だと偽って飲ませ続けていた女の事件が報道された時・・・えっ?!・・・と
二人して顔を見合わせたことを想い出します。
市販薬だと、安易に服用しないで、薬剤師などにアドバイスを求めるなどした方が良いと思いますね。
今朝は、消費者庁の発表に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、4月9日読売新聞朝刊より抜粋~
市販薬副作用 15人死亡
消費者庁、注意呼びかけ
消費者庁は8日、2013年度までの5年間に、市販薬の服用で起きた副作用の報告が1225症例に上ったと発表した。このうち15症例は死亡例で、後遺症が残ったケースも15症例報告された。同庁は、異常を感じたら医師らに相談することなどを呼びかけている。
5年で1225件異常報告

それによると、副作用の報告が最も多かったのは総合感冒薬(風邪薬)で400症例。解熱鎮痛消炎剤が279症例で続いた。症状としては、目の充血や唇の粘膜のただれ、息切れなどのほか、肝障害や腎障害、間質性肺炎などで重症化したケースもあった。
死亡例の内訳は風邪薬が8症例、解熱鎮痛消炎剤が3症例、せき止めが2症例などだが、副作用との因果関係が不明確な症例も含まれているという。
同庁は「比較的安全と思われている市販薬でも副作用はある」と指摘。市販薬を購入する際には、アレルギーや持病の有無、服用している薬を薬剤師に伝えることや、異常を感じたら服用をやめ、すぐに医師や薬剤師に相談することなどを呼び掛けている。
製薬業界に対しても8日付で、市販薬の副作用について消費者に適切な情報提供を行うよう求める文書を出した。
先日の6日、チビ1号の新学期が始まったようです・・・
前日の5日は、ピアノの発表会だったらしいのですが、上手く弾けたんかなぁ~・・・
初めての発表会の時には、コチコチに緊張していたが、今回はどうかなぁ~・・・などと気になっています。
また、そのうちビデオを観せてくれるやろとは思っていますので・・・楽しみにしてます。
チビ2号は、来年が新1年生に・・・私達も年を取るはずですね・・・
こうして振り返ってみれば、年月の経つのが、本当に速く感じられます・・・
あんなチビが大きなランドセルを背負い登校するなんて・・・
大丈夫なんやろか・・・などとジジババ感丸出しです。
来年は、どんなランドセルを選ぶんでしょうね・・・
今朝は、このランドセルの歴史を紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、4月8日読売新聞朝刊より抜粋~

蔓 をカゴ形に編んでいたり――。江戸・明治期から戦後の学用品など約7000点を展示する「唐沢博物館」(東京都練馬区)には、戦時中から戦後にかけて使われたランドセルが並ぶ。目を引くのが、革に似せた「紙のランドセル」だ。
収蔵品は、東京教育大名誉教授の唐沢富太郎さん(故人)が全国の学校や古道具店などを回って集めたもので、紙のランドセルは「『ファイバー製』と聞いている」と、三女のるり子さん(59)。パルプを薬品で固めるなどした加工紙とみられ、通常の紙より硬く、厚みがある。柿渋のような茶褐色に塗られた表面は、ざらりとした感触だ。
明治中期、西洋式軍隊の背負いかばんを参考に学習院で使われ始めたというランドセル。オランダ語の「ランセル」(背 のう)が語源とされる。都市部を中心に普及したが、戦時下の1938年、軍靴などに使うため皮革の民間使用が制限され、竹や布といった代用品が登場した。
大正生まれだった記者の祖母も晩年、「昭和20年4月、配給の赤い紙のランドセルを背負って長女が新1年生になった」と回想録につづった。当時、疎開先の栃木県で入学した母(76)によると、子供にもひと目で紙とわかる粗末なものだったという。「ペラペラで雨にぬれると破れ、すぐにダメになった。両親はふびんに思ったのでは」と振り返る。
終戦後も物資は乏しく、野球少年や花柄を型押しした豚革のランドセルが作られたものの、「高根の花」だったようだ。
昭和30年代以降は、牛革製が全国的に定着し、この20年余りは軽量の人工皮革が主流になっている。大手メーカー「セイバン」(兵庫県)が昨年東京・北青山に開いた直営店には、さまざまな色のランドセルが並ぶ。この春の人気は、光沢のある「パープル」だとか。
どんな時代でも、小さな背に注ぐ親の思いは変わらない。
前日の5日は、ピアノの発表会だったらしいのですが、上手く弾けたんかなぁ~・・・
初めての発表会の時には、コチコチに緊張していたが、今回はどうかなぁ~・・・などと気になっています。
また、そのうちビデオを観せてくれるやろとは思っていますので・・・楽しみにしてます。
チビ2号は、来年が新1年生に・・・私達も年を取るはずですね・・・
こうして振り返ってみれば、年月の経つのが、本当に速く感じられます・・・
あんなチビが大きなランドセルを背負い登校するなんて・・・
大丈夫なんやろか・・・などとジジババ感丸出しです。
来年は、どんなランドセルを選ぶんでしょうね・・・
今朝は、このランドセルの歴史を紹介した記事を転載してみようと思います。
~以下、4月8日読売新聞朝刊より抜粋~
戦時中 紙・竹・布で代用品

ランドセル
布製の箱に柳の枝を編んだふたを付けたり、アケビのような学校モノ
風景
風景
収蔵品は、東京教育大名誉教授の唐沢富太郎さん(故人)が全国の学校や古道具店などを回って集めたもので、紙のランドセルは「『ファイバー製』と聞いている」と、三女のるり子さん(59)。パルプを薬品で固めるなどした加工紙とみられ、通常の紙より硬く、厚みがある。柿渋のような茶褐色に塗られた表面は、ざらりとした感触だ。

明治中期、西洋式軍隊の背負いかばんを参考に学習院で使われ始めたというランドセル。オランダ語の「ランセル」(
大正生まれだった記者の祖母も晩年、「昭和20年4月、配給の赤い紙のランドセルを背負って長女が新1年生になった」と回想録につづった。当時、疎開先の栃木県で入学した母(76)によると、子供にもひと目で紙とわかる粗末なものだったという。「ペラペラで雨にぬれると破れ、すぐにダメになった。両親はふびんに思ったのでは」と振り返る。
終戦後も物資は乏しく、野球少年や花柄を型押しした豚革のランドセルが作られたものの、「高根の花」だったようだ。
昭和30年代以降は、牛革製が全国的に定着し、この20年余りは軽量の人工皮革が主流になっている。大手メーカー「セイバン」(兵庫県)が昨年東京・北青山に開いた直営店には、さまざまな色のランドセルが並ぶ。この春の人気は、光沢のある「パープル」だとか。
どんな時代でも、小さな背に注ぐ親の思いは変わらない。
(古沢由紀子)
先日、食事中に、どうも薬の味がしているんです・・・なんで?・・・
そこで気が付いたんですが、
何のことはない・・・その日の午前中に歯の治療で、詰め物をしてもらっているから、
その薬の味が染み出てきているようなんですね。
一瞬、「ひょっとして味覚障害?!」なんて考えたりしてね・・・
私の場合は、大丈夫やったんですが、本当に味覚障害の方は大変なんやろねぇ~と思いましたね。
味が変わってしまったり・・・味がわからなくなってしまったりと。
たとえ、味覚障害は亜鉛不足といわれても、
亜鉛と言われたら、私なんかは
牛肉の赤身肉にも多いらしいのですがカロリーが高いという欠点もありますし・・・
家庭での摂取って難しそうですよね。
だからと言って、独自の判断でサプリメントなどにより勝手に摂取したりすれば過剰症などの症状が出ることも・・・
過剰症の症状としては、吐き気などの症状や、どのような症状なのかわかりませんが急性亜鉛中毒、
さらに慢性的に多い量を摂り続けていると免疫障害や神経障害、
銅や鉄の吸収を阻害するようになる可能性が高くなるらしいです。
先ず、味覚が変だと気が付いたら、近くの耳鼻咽喉科へ行ってみるのが一番のようです。
今朝は、味覚障害の専門医への一問一答の記事を転載してみようと思います。
~以下、8月14日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
味覚を守る
亜鉛を薬で補う治療中心
Q&A
兵庫医大耳鼻咽喉科講師
任 智美さん

2002年、兵庫医大卒。ドイツ・ドレスデン大耳鼻咽喉科嗅覚味覚クリニックへの留学などを経て14年4月から現職。専門は味覚障害、小児難聴。
味覚障害について、専門外来を担当する兵庫医大耳鼻咽喉科講師の任智美さんに聞きました。
――どんな症状が起きますか。
「味がわからない、何も食べていないのに口の中で味がする、などです。本来の味覚は、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の五つの基本味を舌が認識する能力ですが、食べ物の味わいは、においや音などでも深くかかわっており、舌が正常でも、味がおかしいと訴える患者さんもいます」――どんな検査を行いますか。
「血液検査で、味を識別する細胞の新陳代謝に必要な亜鉛が足りているかなどを調べます。専門外来では、甘味や塩味などそれぞれの味をどの程度識別できるかを調べる舌の検査も行います。ただ、検査だけで症状の程度を判断するのは難しく、患者さんの訴えが重要な手がかりです」――なぜでしょうか。
「血液中の亜鉛の値は正常でも、体全体では不足している場合もあり、薬で亜鉛を補うと改善するケースも珍しくありません。舌が味を識別できていても、味がおかしいなど訴えが強い場合は、ストレスやうつが原因の味覚障害や嗅覚が落ちたことによる味わいの変化を疑います」――どう治療しますか。
「亜鉛を薬で補う治療が中心です。半年から1年は続ける必要があります。7割以上の患者さんは改善が確認できますが、亜鉛のほかに有効性が証明されている治療がないのが課題です」「食事も指導します。亜鉛は、さまざまな食材に含まれており、バランスの良い食事をとることが大切です。亜鉛を体内から排出してしまう働きを持つ食品添加物もあるので、加工食品に偏らないようにしましょう」
――高齢になると味覚障害が起きやすいのですか。
「聴覚や嗅覚に比べて、味覚は年齢の影響を受けにくいです。私たちの専門外来で、65歳以上の高齢者と65歳未満の患者さんを比較した調査では、65歳未満では食事による亜鉛不足が多かったのですが、高齢者では、薬が最大の原因でした。高血圧や糖尿病など様々な病気で、味覚に影響する薬を何種類も飲んでいます」「この調査では、高齢者だと若い人より治療期間が長くなりますが、最終的な改善率は変わりませんでした。食事がおいしくないと、食欲の減退につながったり、味付けが濃くなって塩分過多になったりします。年のせいとあきらめないで治療を受けてほしいです」
――どこを受診すればよいですか。
「まず、一般の耳鼻咽喉科を受診して下さい。基本の血液検査や、舌を含めた口の中の様子を診察し、亜鉛を補う治療も出来ます。治療効果が乏しかったり、さらに詳しい検査が必要だったりする場合は、専門外来で対応します。味覚障害を専門とする医師は少なく、専門外来がない地域もあります。全国的な治療体制作りが今後の課題です」(中島久美子)
何時やったか、このブログでも書いたことのある乾電池・・・
アフリカの国でパナソニックが家電を修理したり、乾電池の交換を行っていると紹介しましたが、
その時の話で、ラジオに使用されている中国製の乾電池が液漏れを起こし故障の原因になっていると・・・
今の時代、安かろう悪かろうの商品が未だに出回っている現状に、日本人としては理解できなかったのですが、
貧しい国の人達にとっては、やはり目の前の「安い商品」に惹かれてしまうのも仕方のないことなんだ・・・と。
話はかわりますが、私も数か月前、この乾電池の液漏れを経験しました。
寝室に置いていた小さいブラウン管テレビをデジタル変換するチューナーのコントローラー・・・
久し振りに使用してみようと、操作しようとしても・・・何故かうまくできない・・・?・・・電池切れ?!
裏ぶたを開けてみたら、見事に液漏れを起こしてサビがついていました。
乾電池を見たら、どこの乾電池なのかさっぱりわからない電池が使用されていました・・・
日本でも未だにこのような商品が!?・・・などとも思いましたが・・・
長い間使用してなかったからなぁ~と納得し・・・懸命にさび落としをやったのですが・・・ご臨終・・・
結局は捨ててしまいました・・・とは言っても、本体は未だに使ってるんですよ・・・
ところで、この乾電池の本当の発明者ってご存知ですか?
私は今日初めて知りました。これも日本人なんですよね!
今朝は、このトリビアを転載してみようと思います。
~以下、4月6日読売新聞朝刊より抜粋~

東京の時計店に勤めていた人で、東京職工学校(現東京工業大)の試験に遅刻した失敗から、正確な時計を作ろうと志したそうです。電池式時計を発明、さらに電池の改良に取り組みました。
Econo
トリビア
トリビア
資金不足で消えた「世界初」
欧州での「発明」の1年前、パラフィンなどで電解液を固める技術を確立し、乾電池と名付けました。先蔵は特許の申請費を工面できず、申請が送れ発明者の名誉を得られませんでした。「屋井乾電池」を創業して乾電池王と呼ばれましたが、この会社も1950年に業界団体の根名簿から消えて今はありません。
しかし、現代の生活必需品を作った功績が最近、見直されています。米国の電気電子学会「IEEE」は昨年、社会の進歩に貢献した製品をたたえる「マイルストーン」に乾電池を認定、屋井乾電池を表彰しました。複数の出版社が教科書で先蔵を紹介する計画を進めているそうです。
昨夜、モバイル機器の設定をしていて驚いたことがありました・・・
LINEの設定してると、即座に知り合いの名前が出てきたんですね。
これって、まだ住所録も作成していないし・・・どうして?
私の携帯電話の登録はしてあるけど、どのサーバーから情報を引っ張り出してきているんでしょうね・・・
考えてみれば、本当に怖い話やないですか。
この怖いといえば、ネットの検索結果も同じく怖い話ですよね。
どのような小さな情報でも、ネット上に流れてしまえば、
誰が検索しようと、間違いなくヒットしてしまうわけです。
このように調べ物をするには、便利な検索機能なのですが、
他人には知られたくない個人のプライバシーに関してもオープンになってしまうわけです・・・
そこで、検索大手のヤフーが、削除を要請された場合にどこまで応じるかの基準を公表したようです。
今朝は、この件に関するコラムを転載してみようと思います。
~以下、4月5日読売新聞朝刊より抜粋~
インターネット上に表示される検索結果について、個人から削除を要請された場合、どこまで応じるか――。検索大手のヤフーが、その対応基準を公表した。
他人に知られたくない情報がネット上に残っていることで、精神的苦痛を感じ削除してほしいと思う人は少なくない。
今回の取り組みは、ネット空間におけるプライバシー侵害を防ぐための措置として注目される。
ヤフーの検索サービスは、キーワードを入力すると、関連するサイトのアドレスや、内容の要約文が表示される仕組みだ。
対応基準によると、例えば、要約文に個人の病歴やいじめ被害、長期間経過した過去の軽微な犯罪に関する記述がある場合には、該当部分などを削除する。
サイトに児童ポルノやリベンジポルノなど違法性の強い性的画像が掲載されているケースでは、検索結果そのものを表示せず、サイトを見られないようにする。
ネット上の文章や画像は転載されやすく、中傷を招く原因にもなる。検索段階で対処することは、情報の拡散による二次被害を食い止める上で意味があろう。
欧州では「忘れられる権利」の議論が活発化している。プライバシー保護の観点から、一定期間が過ぎたネット上の個人情報については削除を認める考え方だ。欧州委員会は2012年、この権利を盛り込んだ規則案をまとめた。
欧州司法裁判所は昨年、米検索大手・グーグルの削除義務を認定する判断を示した。
ネット事業者が対応を迫られる時代になったと言える。
留意すべきは、「知る権利」との兼ね合いである。
議員や公務員に関する情報や、重大事件の犯罪歴など、公益に照らして、公表を求められるものがある。ネット上の情報を効率的に探せる検索サービスは、情報流通を支える役割を担っている。
検索結果を必要以上に削除すれば、国民の知る権利や、情報発信者の「表現の自由」を脅かすことになりかねない。
ヤフーが、削除を要請した人の役職や立場、情報の社会的意義を踏まえて対応する姿勢を示したのは、妥当である。
検索サイトを巡る国内の裁判では、事案ごとに、プライバシー保護と知る権利を比較衡量し、削除の是非が判断されている。
司法判断の積み重ねとネット事業者の自主的取り組みを通じ、ルールを整備していきたい。
LINEの設定してると、即座に知り合いの名前が出てきたんですね。
これって、まだ住所録も作成していないし・・・どうして?
私の携帯電話の登録はしてあるけど、どのサーバーから情報を引っ張り出してきているんでしょうね・・・
考えてみれば、本当に怖い話やないですか。
この怖いといえば、ネットの検索結果も同じく怖い話ですよね。
どのような小さな情報でも、ネット上に流れてしまえば、
誰が検索しようと、間違いなくヒットしてしまうわけです。
このように調べ物をするには、便利な検索機能なのですが、
他人には知られたくない個人のプライバシーに関してもオープンになってしまうわけです・・・
そこで、検索大手のヤフーが、削除を要請された場合にどこまで応じるかの基準を公表したようです。
今朝は、この件に関するコラムを転載してみようと思います。
~以下、4月5日読売新聞朝刊より抜粋~
社説
「知る権利」に配慮した判断を
ヤフー削除基準
インターネット上に表示される検索結果について、個人から削除を要請された場合、どこまで応じるか――。検索大手のヤフーが、その対応基準を公表した。
他人に知られたくない情報がネット上に残っていることで、精神的苦痛を感じ削除してほしいと思う人は少なくない。
今回の取り組みは、ネット空間におけるプライバシー侵害を防ぐための措置として注目される。
ヤフーの検索サービスは、キーワードを入力すると、関連するサイトのアドレスや、内容の要約文が表示される仕組みだ。
対応基準によると、例えば、要約文に個人の病歴やいじめ被害、長期間経過した過去の軽微な犯罪に関する記述がある場合には、該当部分などを削除する。
サイトに児童ポルノやリベンジポルノなど違法性の強い性的画像が掲載されているケースでは、検索結果そのものを表示せず、サイトを見られないようにする。
ネット上の文章や画像は転載されやすく、中傷を招く原因にもなる。検索段階で対処することは、情報の拡散による二次被害を食い止める上で意味があろう。
欧州では「忘れられる権利」の議論が活発化している。プライバシー保護の観点から、一定期間が過ぎたネット上の個人情報については削除を認める考え方だ。欧州委員会は2012年、この権利を盛り込んだ規則案をまとめた。
欧州司法裁判所は昨年、米検索大手・グーグルの削除義務を認定する判断を示した。
ネット事業者が対応を迫られる時代になったと言える。
留意すべきは、「知る権利」との兼ね合いである。
議員や公務員に関する情報や、重大事件の犯罪歴など、公益に照らして、公表を求められるものがある。ネット上の情報を効率的に探せる検索サービスは、情報流通を支える役割を担っている。
検索結果を必要以上に削除すれば、国民の知る権利や、情報発信者の「表現の自由」を脅かすことになりかねない。
ヤフーが、削除を要請した人の役職や立場、情報の社会的意義を踏まえて対応する姿勢を示したのは、妥当である。
検索サイトを巡る国内の裁判では、事案ごとに、プライバシー保護と知る権利を比較衡量し、削除の是非が判断されている。
司法判断の積み重ねとネット事業者の自主的取り組みを通じ、ルールを整備していきたい。
私は、シャープという会社が大好きです・・・
だから、我が家には、シャープ製品が多いですね。
何がそんなにいいのでしょう・・・
それは他社に先駆け、新しい技術で商品を創りだしていく精神が大好きなんですね。
私自身が同じように考えているつもりなので、勝手に近いものを感じているわけです・・・
そのシャープが、今苦戦しているのを見聞きすることが辛くてたまりません・・・
液晶にこだわり続け・・・一度は世界を制覇したシャープが、その液晶により、苦戦しています。
高い技術をもってしても、同業他社との競争・・・これは私達の業界でも一緒なんですが、
技術があっても、事業が行き詰まってしまえば如何もしようが無いわけで、
何とか、シャープに生き残ってもらいたいと心から願っております。
今朝は、シャープの苦渋の選択に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、4月4日読売新聞朝刊より抜粋~
シャープ 液晶分社化協議
スマホ向け 資金調達拡大狙う
経営再建中のシャープが、スマートフォンなどに使われる中小型液晶事業の分社化に向けて主力取引先銀行と協議していることがわかった。シャープや銀行団は今後も液晶を基幹事業と位置づけている。中小型液晶はスマホ需要の伸びで高い成長性があり、分社化すれば社債の発行などで成長に向けた資金を確保しやすくなる利点がある。世界をリードしてきたシャープが液晶部門の分社化に踏み切れば、歴史的な転換点となる。銀行団との協議で合意すれば、5月に発表する経営再建策に盛り込む。
シャープは亀山第2工場(三重県亀山市)などで液晶を量産し、世界有数の技術を持っている。だが、シャープ本体は経営再建中で、十分な資金が確保しづらい。ライバルとの投資競争で劣勢と強いられるとみられていた。
このため、液晶事業を子会社として分社化し、社債の発行や、他社からの資金調達により、設備投資への余力を維持する案が検討されている。
早やければ今年度内にも分社に踏み切る可能性がある。分社化は他社との経営統合や提携も見据えやすくなるため、将来的には液晶分野の業界再編につながる可能性も浮上してきた。
シャープは1973年、世界初の液晶表示の電卓を開発した。液晶のカラー化、大型化を進め、2000年代には、テレビの画面をブラウン管から液晶にいち早く切り替えるなど、技術面で世界をリードしてきた。
他社と提携
戦略も視野
☜
銀行団は「シャープ本体が抱えていては、いずれ立ちゆかなくなる」との見方を強めている。シャープにとって液晶は「会社の顔」なだけに経営陣は厳しい判断を迫られている。
(経済部 金島弘典、杉山正樹)
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
恥ずかしい話なんですが・・・
先日、しばらく治まっていたチョイ漏れが・・・えっ!?っという感じでした・・・
そういえば、ヘルニアをやってからというもの筋トレらしきものもやれていないし・・・
右太腿も左と比べれば・・・今や5cmほど細くなってしまっているから
多分、オシッコを止める筋肉も弱まっているんでしょう・・・情けない限りですが現実です。
ということで、ボチボチと筋トレらしきものも始めましたが
歩くことは普通に歩けるようになってるのに、脚の筋肉が極端に衰えてる感じがします・・・
元に戻すのに、どれだけの時間が必要なのか・・・兎に角、大変ですね。
今朝は、男性の尿漏れに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、4月3日読売新聞朝刊より抜粋~
男も悩む 尿漏れ予防
「尿漏れ」は出産経験のある女性特有のものと思われがちだが、実は男性でも悩んでいる人は多い。ただ、対処法はある。最近は男性向けの尿漏れパッドも登場しており、前向きに付き合いたい。

男性の尿道の長さは15~25㌢ほど。加齢とともに尿を勢いよく押し出す膀胱の

「日誌」でパターン把握
筋肉が弱まると、出し切れず尿道の中に尿が残りやすい。排尿後、気付かないうちに少しずつ漏れ出す。数cc程度と少量だが下着をぬらし、ズボンにシミが出来てしまうことがある。
同社が2013年、20~79歳の男性約2万人にインターネット調査したところ、50代以上で「3か月以内に尿漏れを経験した」のは3割に上った。経験者の7割が衣服へのシミを恐れ、排尿後に「ちり紙(ティシュ)」を当てていた。
「こうした少量の尿漏れを防ぐ方法があります」と福川さん。排尿後、陰のうの裏側辺りから尿道に沿って先の方まで、指でこするようにして残った尿を押し出す。また、洋式トイレに腰かけて用を足すのもおすすめの方法。「座った姿勢なら、尿道に尿が残りにくくなります」
筋トレやパッドも有効
深刻な尿漏れもある。前立腺の肥大が原因によるものだ。尿道が狭くなってうまく排尿できず、その結果、膀胱がいっぱいになり、尿が少しずつあふれてしまう。トイレに間に合わず、衣服を汚してしまうこともある。こうした人は、頻尿にも悩んでいることが多く、就寝中に2回以上、日中8回以上トイレに行くようなケースもあるという。生活に支障が出るほどの尿漏れがある場合は、早めに専門医を受診したい。
日本コンチネンス協会会長で、排泄問題に詳しい看護師の西村かおるさんは、「排尿日誌」を提案する=表=。時間や回数、尿の量(おおまかでよい)を記入すると、1日の排尿パターンがわかる。どんな時に漏れやすいのか、確認することができる。
「外出に消極的になる人もいるが、筋トレで症状を改善することができます」と西村さん。おすすめは骨盤底筋体操「骨盤底筋とは、尿を途中で止める時に使う筋肉や、おならを我慢する時に使う筋肉の総称。これらの筋肉を同時に締め、胃の方へ引き上げるイメージで力を入れる」
骨盤底筋を締め続けたり、締める緩めるをリズムよく繰り返したり――そんな運動を1日5回ほど行う。「テレビCMに合わせ体操するなど自分なりの工夫をすれば長続きしやすい。6~8週間程度続けてみて」
男性専用の尿漏れ用パッドを使うのも手だ。吸収する尿量に応じてパッドの大きさは異なる。密着性の高いブリーフやボクサーパンツをはき、パッドを内側に張り付けて使う。下着のようにはいて使うパンツタイプもある。
二十数年前になりますか・・・
当時、仕事での連絡手段はポケットベルでしたね。
ポケベルが鳴ると、公衆電話を探して車を止め電話するという毎日でした・・・
それでも、当時はかなり便利な方法やったんですよ。
ポケベルがない時代、どの会社でも営業マンと連絡が取りたい場合には、
得意先へ電話を入れ、お邪魔していないか確認して営業マンを捕まえなければ駄目やったんです。
それが、携帯電話が登場し、気の早い人は自動車電話並みの大きい端末を持ち歩いていたんです・・・
私は、そこまで早くはなかったんですが、薄くても結構重たい携帯電話を使い始めました。
それから、二つ折れの携帯やスライド式の携帯が登場し・・・
結果、現在のスマホなるものになってきたわけです。
私は未だにガラケーを使用していますが、ある程度考え方は固まってきました・・・
MVNO(Mobile Virtual Network Operator)日本語で言えば、仮想移動体通信事業者なんですが、
このMVNOの格安スマホにしようと今、事業者間の比較を行っていますが、
第一候補は「OCNモバイルONE」に置いています・・・
なぜ?・・・実は、データ通信量を月1回変更が可能なんですね・・・これって非常に便利かもです。
まだしばらくは、悩みぬくとは思いますが・・・
今、妻も私もAUポイントをAUウオレットにチャージしてしまいました・・・使い切ってしまおうということです。
今朝は、通信市場の過去30年の軌跡を解説した記事を転載してみようと思います。
~以下、4月2日読売新聞朝刊より抜粋~


ソフトバンクの孫正義社長(57)は1日の入社式で力を込めた。インターネットやスマホの急拡大の流れをとらえたソフトバンクは通信自由化を象徴する存在だ。
15年3月期決算で、本業のもうけを示す営業利益は9000億円になり、KDDI(7300億円)やNTTドコモ(6300億円)を上回る見通しだ。
ライバルに抜かれるドコモの加藤薫社長(63)は1日の入社式で、「厳しい」という言葉を10回近く繰り返し、危機感をあらわにした。
切磋琢磨 は市場拡大につながった。NTT、KDDI、ソフトバンクの大手3社の売上高合計は約22兆円(14年3月期)。30年前に比べ、4倍以上の市場規模になった。
99年、ドコモが始めた携帯ネット接続サービス「iモード」は、米アップルやグーグルも手本にしたとされる。ドコモはiモードなどの世界展開を狙い、米携帯大手「AT&Tワイヤレス)への出資を含めて計1兆8000億円の海外投資を行ったが、ことごとく失敗に終わった。
端末メーカーと組んでiモードの進化を図り、ヒットを飛ばした成功体験も、スマホ時代に対応が遅れる一因となった。
ソフトバンクが08年、アップルの「iPhone(アイフォーン)」を発売し、その後、KDDIも追随すると、ドコモは顧客流出が続いた。親会社NTT鵜浦博夫社長(66)が、ドコモに「戦略を変えるべき時だ」と導入を求め、13年秋にやっと発売した。
アイフォーンに頼っても反転攻勢に至っていなし。2000年に6割近かった国内の携帯電話市場の占有率は、14年12月末には42.2%に低下した。
今年3月、NTTグループの悲願だった携帯・光回線のセット割引「ドコモ光」が始まった。それでも「契約数は期待したほど伸びていない様だ」(業界関係者)との声が聞かれる。MM総研の横田英明取締役研究部長は「価格体系が複雑すぎて消費者にアピールできていない」と指摘する。
政府は、NTTの電話回線網を解放させ、新規参入を促し、料金の低下につなげる狙いは果たした。だが、ネット普及による市場の激変は想定外だった。九州大の実積寿也 教授は「通信市場は、他のインフラ産業とは変化のスピードが違う。この30年、結果的に日本勢の対応が遅れ、世界で存在感が低くなっているのは残念だ」と指摘している。
当時、仕事での連絡手段はポケットベルでしたね。
ポケベルが鳴ると、公衆電話を探して車を止め電話するという毎日でした・・・
それでも、当時はかなり便利な方法やったんですよ。
ポケベルがない時代、どの会社でも営業マンと連絡が取りたい場合には、
得意先へ電話を入れ、お邪魔していないか確認して営業マンを捕まえなければ駄目やったんです。
それが、携帯電話が登場し、気の早い人は自動車電話並みの大きい端末を持ち歩いていたんです・・・
私は、そこまで早くはなかったんですが、薄くても結構重たい携帯電話を使い始めました。
それから、二つ折れの携帯やスライド式の携帯が登場し・・・
結果、現在のスマホなるものになってきたわけです。
私は未だにガラケーを使用していますが、ある程度考え方は固まってきました・・・
MVNO(Mobile Virtual Network Operator)日本語で言えば、仮想移動体通信事業者なんですが、
このMVNOの格安スマホにしようと今、事業者間の比較を行っていますが、
第一候補は「OCNモバイルONE」に置いています・・・
なぜ?・・・実は、データ通信量を月1回変更が可能なんですね・・・これって非常に便利かもです。
まだしばらくは、悩みぬくとは思いますが・・・
今、妻も私もAUポイントをAUウオレットにチャージしてしまいました・・・使い切ってしまおうということです。
今朝は、通信市場の過去30年の軌跡を解説した記事を転載してみようと思います。
~以下、4月2日読売新聞朝刊より抜粋~
通信市場 4倍に
スマホ後手 NTTは苦戦
1985年に通信が自由化され、日本電信電話公社がNTTに移行してから1日で30年となった。ソフトバンクグループの国内通信4社は1日合併し、名実ともに国内通信大手は3社に集約された。異業種から格安スマートフォンへの参入も相次ぎ、競争はいっそう激しくなっている。
ドコモの「セット割」開始をアピー
ルする看板(2月、東京都内で)
⇒ルする看板(2月、東京都内で)


通信大競争30年
■ 首位交代へ
「今は情報革命のほんの入り口に過ぎない。30年前、ソフトバンクは今よりはるかに小さな会社だったが、(今から)30年後、世界の情報革命を様々な角度からリードしていく」ソフトバンクの孫正義社長(57)は1日の入社式で力を込めた。インターネットやスマホの急拡大の流れをとらえたソフトバンクは通信自由化を象徴する存在だ。
15年3月期決算で、本業のもうけを示す営業利益は9000億円になり、KDDI(7300億円)やNTTドコモ(6300億円)を上回る見通しだ。
ライバルに抜かれるドコモの加藤薫社長(63)は1日の入社式で、「厳しい」という言葉を10回近く繰り返し、危機感をあらわにした。
■ ドコモ誤算
NTTグループにとっては、世界最先端の技術を誇っていたドコモの戦略ミスが手痛かった。99年、ドコモが始めた携帯ネット接続サービス「iモード」は、米アップルやグーグルも手本にしたとされる。ドコモはiモードなどの世界展開を狙い、米携帯大手「AT&Tワイヤレス)への出資を含めて計1兆8000億円の海外投資を行ったが、ことごとく失敗に終わった。
端末メーカーと組んでiモードの進化を図り、ヒットを飛ばした成功体験も、スマホ時代に対応が遅れる一因となった。
ソフトバンクが08年、アップルの「iPhone(アイフォーン)」を発売し、その後、KDDIも追随すると、ドコモは顧客流出が続いた。親会社NTT鵜浦博夫社長(66)が、ドコモに「戦略を変えるべき時だ」と導入を求め、13年秋にやっと発売した。
アイフォーンに頼っても反転攻勢に至っていなし。2000年に6割近かった国内の携帯電話市場の占有率は、14年12月末には42.2%に低下した。
今年3月、NTTグループの悲願だった携帯・光回線のセット割引「ドコモ光」が始まった。それでも「契約数は期待したほど伸びていない様だ」(業界関係者)との声が聞かれる。MM総研の横田英明取締役研究部長は「価格体系が複雑すぎて消費者にアピールできていない」と指摘する。
政府は、NTTの電話回線網を解放させ、新規参入を促し、料金の低下につなげる狙いは果たした。だが、ネット普及による市場の激変は想定外だった。九州大の
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
若い頃、得意先回りの大阪で取引先の社長と飲み阪急電車で京都まで・・・
途中で酔いが回り、座席でそのまま爆睡してしまい・・・終点の河原町へ
車掌さんに起こしてもらい・・・「この電車桂駅まで行きますか?」と
「この電車は終電で桂駅は止まりますよ」といわれ、そのまま乗車し帰宅したことがありました。
よくよく考えてみれば、よくぞ貴重品も取られずに済んだものだと思いますね。
アルコールによる失敗談は、誰しも一度や二度はあると思いますが、
時たま、取り返しのつかない駅のホームでの事故がありますよね。
各運行会社は色々と対策を講じているようですが、
JR西日本が事故のビデオ映像で分析したところ、
酔客の転落や接触事故直前の行動に特徴があるのが見つかったといいます・・・
その分析を今後の事故防止に役立たせる方針のようですが、
先ず、私達アルコール崇拝者は、
「飲んでも飲まれない!」この精神力を持ってアルコールを楽しまなければ駄目なんじゃないでしょうか。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、3月31日読売新聞夕刊より抜粋~
酔客の線路転落 6割「直行」
駅のホームから転落する酔客のうち6割は、ベンチから突然立ち上がるなどして、線路に向けて一直線に歩いていることが、JR西日本調べでわかった。転落する客の多くには前兆行動があることも判明。花見などで飲酒の機会が増える時期、JR西は結果を予防策に生かす方針だ。
JR西分析 ベンチ・柱から突然

そのため、同社の安全研究所(大阪市)が、同社と大阪市営地下鉄で起きた酔客が絡んだ転落・接触事故56件について、ビデオ映像で分析した。
その結果、ベンチに座っていたり、柱にもたれたりしていた客が突然真っすぐ線路に向かってホームを歩き出し、落ちる例が33件。ホーム端で立つなどしていた酔客がバランスを崩す例が17件で、ホームの端を歩いていて足を
乗客の行動検知など対策へ
昇降式柵 高槻駅にも
JR西日本は、転落防止用に開発し、東海道線六甲駅(神戸市灘区)で試験運用中の水平ロープを使った昇降式ホーム柵について、新たなホームを建設している同線高槻駅(大阪府高槻市)に、来春をめどに設置することを決めた。この柵は、ホーム上の支柱に5本のロープを水平に渡し、電車の到着・出発に合わせてロープが昇降する仕組み。転落防止用のホーム柵は、電車の扉位置に対応する出入口を固定させたスライド式ホームドアが一般的だが、昇降式は、1両当たりの扉数の異なる電車が、同じホームに入った場合も、対応できるという。ベンチに座っていた客の事故例が多いことを重視したJR西は1月、新大阪駅のベンチを、線路の向きと直角になるよう置き換えた。ホームの狭い駅では通行の邪魔になるため、今後はホームの広い駅を中心に、置き換えを進めるという。
調査では、転落前の動きが確認できた46件中41件で、転落前に「上半身を前後に揺らす」、「千鳥足」、「柱や壁にもたれかかる」などの危険信号があることもわかった。JR西は駅員向けのハンドブックにこれらの動きを示し、該当客に声をかけるよう求めている。
このほか、今年夏に大阪環状線京橋駅で導入を予定する乗客の異常行動を検知して、警報を鳴らす映像システムに、「上半身を前後に揺らす」などの動きのデータを登録する。
転落事故の場合、動き出してから落ちるまで数秒しかないケースが大部分だが、JR西は「混雑したホームでも転落しやすい乗客を事前に把握でき、駅員が注意すべき人を見つけやすくなる」としている。