ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

Excel VBAと関数の組み合わせで日曜日だけ違う数字を入力

2017-01-18 | 日々のパソコン
妻の出勤簿の時間給の入力画面に平日と休日の金額を一発で入力したいと考えてみました。

VBA初心者の私としてはこんなものかな・・・

では、説明しますね。

初めは、祝日・日曜日の赤色の箇所を休日金額にしたかったんです・・・が、

実は土・日曜日を条件付き書式設定で文字色を変えてるので無理やったんです・・・
  • 条件付き書式設定で色を付けていると色番号を認識させることが無理なんですよね


  1. そこで、日曜日だけでも入力させようと
    WEEKDAY関数で曜日の数字を割り出す

    条件付書式設定で指定していた数式WEEKDAY関数を使い

    先ず数字を引っ張り出したんです。

    この時、一週間を日曜日から始まる1に設定したんですね

    だから、日曜日の箇所は1と表示されるわけなんです。

    これを踏まえて、下の図のL列に応用したんです。
  2. 後はVBAを使用して
    1. まず、K列の前のデータを消去
      Range("K2:K32").Select
      Selection.ClearContents
      Range("K2").Select

    2. 次に、1の日曜日に980、その他の曜日に880を入力
      Dim セル範囲 As Range
      For Each セル範囲 In Range("L2:L32")
      If セル範囲.Value = "1" Then
      セル範囲.Offset(0, -1) = "980"
      Else
      セル範囲.Offset(0, -1) = "880"
      End If
      Next セル範囲

    3. ここで問題が起きました・・・
      選択範囲をL2:L32としているため、
      L30,L31,L32のそれぞれのセルが数式のエラー値である#VALUE!と表示され
      結果、マクロ自体が2月はエラーになってしまうんです。
    4. そこでL列の30、31、32(要するに、29日、30日31日にあたるセル)に関数
      =If(J30="","",WEEKDAY(J30))
      =IF(J31="","",WEEKDAY(J31))
      =IF(J32="","",WEEKDAY(J32))

      J30が空白ならばL30も空白、
      J31が空白ならばL31も空白、
      J32が空白ならばL32も空白という指図に関数変更
    5. 結局、このVBAで動作するようになりました。
      Sub 時給クリア()
      '
      ' 時給クリア Macro
      ' マクロ記録日 : 2007/2/6 ユーザー名 :
      '

      '
      Dim セル範囲 As Range
      Range("K2:K32").Select
      Selection.ClearContents
      Range("K2").Select
      For Each セル範囲 In Range("L2:L32")
      If セル範囲.Value = "1" Then
      セル範囲.Offset(0, -1) = "980"
      Else
      セル範囲.Offset(0, -1) = "880"
      End If
      Next セル範囲
      End Sub

※ただ、色指定で入力できたら、祭日も可能やったんですが・・・
 日曜日だけの変更で、祝日に関しては今まで通り手で直さなければなりません・・・((+_+))


時給入力画面
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神大震災 きょうで22年・・・

2017-01-17 | 雑記
時の経つのは早過ぎますね・・・

あの恐怖体験の阪神大震災から今日で22年も経ってしまったんですよね・・・

20年の節目を境に・・・市民団体の追悼行事も諸事情により半減したと・・・

でも、決して風化させてはいけない命の尊さを伝え続けていかなくてはと思います。


私ごとですが、今は亡き愛犬ナナが3年前のこの17日の同じような明け方に旅立ちましたが、

やはり、この世に同じく生を受けたもの皆、大切な命なんですよね。

ナナには17年5か月一緒に暮らせたことを感謝してます・・・


昨今、殺傷事件なども頻繁に発生しているようでホンマにいやですよね・・・

人同士が何でいがみ合わなければいけないのでしょうね・・・・

過酷な大自然の中に生かされているちっちゃな生命体なのに・・・


一人一人が命の尊さというものに真摯しんしに向き合うことが必要なのだと思います。

せめて、我が子・・・我が子から孫へ・・・孫からひ孫へ・・・と。


今朝は、阪神大震災の追悼式典取材の記事を転載してみようと思います。

~以下、1月17日読売新聞朝刊より抜粋~

命の尊さ 手から手へ

黙とうする参加者たち
阪神大震災の犠牲者数と同じ6434本のろうそくに
火をともし、黙とうする参加者たち(16日午後5時46
分、兵庫県伊丹市の昆陽池公園で)=近藤誠撮影
 6434人が犠牲になった阪神大震災は17日で発生から22年となる。兵庫県などでつくる「ひょうご安全の日推進県民会議」は、大災害への備えを呼びかける「1・17ひょうご安全の日宣言」を発表し、同日は各地で追悼の催しが行われる。
 宣言では、昨年は熊本地震や鳥取県中部を震源とする地震、台風などによる被害が相次いだことに言及し、震災の教訓を生かす防災の取り組みを一層推進する必要性を強調している。
 兵庫県では、神戸市など県内の被災12市のうち10市で、震災を経験した職員の数が5割を割り、経験の継承が課題だ。

阪神大震災きょう22年

一方、市民団体などによる追悼行事は、震災20年からほぼ半減した昨年と同じ59件にとどまる。
 同県伊丹市の昆陽池こやいけ公園では16日夜、地元ボランティア団体「ユー・アイ・アソシエーション」が追悼のつどいを開催。テーマは「架ける」で、つり橋や、人と人が手を取り合う様子を、犠牲者と同じ数のろうそくの火で描いた。命の尊さを伝え続ける決意を表現したという。
 約250人が黙とうし、当時、同県宝塚市の自宅で被災した伊丹市の会社員木下里美さん(41)は「14歳の子供にも、地震の怖さや防災の大切さを繰り返し伝えていきたい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の京都は雪で寒かったぁ~・・・でも、筋トレで汗をかいたよ

2017-01-16 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


昨日の京都市内は何年振りかの大雪でした・・・
2017.01.15京都市内の朝

天気予報で頻繁に聞いていたので、

ある程度は覚悟はしていたのですが・・・

まさかここまで積もるとは・・・

早朝に新聞を取りに出て車を見たら、

フロントガラスにも5センチくらい・・・

カーポートの下なのに吹き込みが凄かったんですね。

妻をパート先まで送り届ける時は、

まだ新雪なのでそんなに心配はしてなかったのですが・・・

夏用のタイヤを履いているものですから、積雪があるとやはり心配になりますね。(◎_◎;)


話は変わりますが・・・

私は朝が早いものですから、仕事を始める前に1時間半程度、有酸素運動&筋トレ&ストレッチをやるのですが、

この時期でも、運動を始めて15~20分程度で体が温かくなり、終わるころには下着まで湿っています。

今朝のスポーツ紙に載ってたのですが・・・

運動をして汗をかくことが原因で起こる「コリン性じんましん」もあるようですね。

実は、最近は以前ほどひどくはないのですが、時たま、部分的にかゆくなることがあり

その部分をかいてしまうとみみず腫れになることも・・・

ただ、それよりも、この時期は、私は運動の後そのまま仕事をしますので

湿った下着のままなので時たま風邪気味になってしまうことも・・・(^-^;

夏場の場合は、運動の後シャワーを浴びて下着を着替えてから仕事を始めるのですが、

夏と違うし多少の湿ったくらいいいか!・・・なんて考えて・・・ね!

風の方を気を付けなくては!


今朝は、じんましんに関する健康記事を転載してみようと思います。

~以下、1月16日スポーツ報知より抜粋~

乾燥だけでなく、寒暖差ストレスでも
体のかゆみ
 冬になると体がかゆくなる人が多い。原因の一つは空気の乾燥だ。皮膚の水分が失われて、かゆみを感じる神経が敏感になるため、体のあちこちをボリボリかいてしまう。それが刺激となって、ますますかゆくなる。「かゆくて夜も眠れない」「全身がかき傷でみみず腫れ状態」という人も少なくない。

 皮膚の乾燥を防ぐには、皮膚の保湿機能を担う皮脂を過剰に落とさないことだ。入浴の際には皮膚をこすり過ぎず、ボディーシャンプーを使い過ぎず、風呂から上がったら乳液などを皮膚に塗る。加湿器や洗濯ものの部屋干しで室内の湿度を保つことも大切。
メディカルNOWのロゴ


 かゆみの原因には寒暖差もある。寒い屋外から暖かい室内に入ってくると、寒さで縮んでいた血管が広がってかゆくなるのだ。こういう場合はかいたりせずに、かゆいところを手のひらでマッサージするとかゆみが和らぐ。

 中には、ストーブに当たったり、カイロや湯たんぽで急激に身体を温めた時に、小豆大ほどに赤く腫れて猛烈にかゆくなることがある。これは「温熱じんましん」といって、熱が当たった部分だけに症状が表れるのが特徴だ。また、体を温めたり運動をして汗をかいたことが原因で起こる「コリン性じんましん」もある。

 これらは皮膚の血管周辺にある肥満細胞(マスト細胞)が刺激を受けて、ヒスタミンという化学物質が放出されることにより起こる。ヒスタミンにはかゆみを引き起こす作用があるため、強いかゆみが生じるのだ。治療は医療機関でヒスタミンを抑える抗ヒスタミン薬(内服薬や外用薬)、抗アレルギー薬(内服薬)を処方してもらう。

 こうした外的刺激ではなく、ストレスが原因で起こる「ストレス性皮膚炎」もある。ストレスによって免疫力が低下したり、皮膚の水分量が低下することで皮膚が炎症を起こしてかゆみを生じるとされる。詳しいメカニズムは解っていないが、気分転換でストレスを解消したり、軽い精神安定剤を服用することで、かゆみが軽減することがある。

(医療ジャーナリスト・田中 皓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年を取ったら粗食がいい」・・・は間違い! 介護予防のためにも栄養を!

2017-01-15 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


昨夜、長姉と電話で話をしていたら、郷里の老母の話になりました・・・

どんな話かといいますと・・・

「〇〇(私の名前なんですが・・・)が大学入試の為に、友達を沢山連れてくるから」・・・と

ご飯を沢山炊いて、部屋にはお布団を敷き詰めていたらしい・・・というのですね・・・

テレビなどで大学のセンター試験のニュースなどを見て私の学生時代の頃と混同していたのでしょうね・・・

ボケ状態と正常状態が交錯しだしたんでしょう・・・

長姉は笑って「ようやく母親らしいことを言ってくれたよね」・・・と・・・

私は老母が次姉の手前、口には出せないけど心の中で私に逢いたがっているんだと分かっているんです・・・

だから、ボケの症状が出た時にこんなことをしたのでしょう。


満97歳になった老母は90歳まで自転車に乗っていました・・・

自転車に乗らなくなってからも、自宅から店まで15分程度歩いて毎日通っているようで、

肉体的な介助はほとんど必要としてないようで安心はしているのですが・・・

認知症の症状は、徐々に・・・徐々に・・・これも致し方のないことです・・・


今朝は、老年栄養学に関しての記事を転載してみようと思います。

~以下、1月15日読売新聞朝刊より抜粋~

老年栄養学
 高齢者の特徴を考慮して必要な栄養を分析する「老年栄養学」が注目を集めている。必要な栄養素を十分とることが、健康維持に大きな役割を果たすことがわかってきたからだ。 (館林牧子)
 昨年12月17、18日。日本老年医学会は、初めての「老年栄養学」の医師向け研修会を都内で開いた。具体的な事例紹介も含め、みっちり2日間。討議は熱気を帯びていた。「高齢者の健康維持には『薬より栄養』が世界的な流れ。参加した医師たちが各地域で広めてくれれば」と、名古屋大教授(老年内科)の葛谷雅文さんは期待する。

 栄養管理と言えば、中高年のメタボ対策が思い浮かぶが、高齢者の生活習慣病の食事指導は少し違う。

多めに食べて介護予防


筋肉維持のため多めのたんぱく質が必要

ビタミン・ミネラル

効果的な筋力トレーニング
たんぱく質摂取 十分に 筋トレも有効
 例えば、腎臓病のある高齢者が、若い人と同じようにたんぱく質を制限すると、腎臓病が悪化する前に、筋肉が落ちて要介護に陥りやすい。重度の腎臓病患者以外は過度な制限はしない。高血圧の高齢者は塩分を控えた方がよいけれど、薄味にし過ぎてご飯が美味しくなくなり、食欲が落ちるようであれば、多少味が濃くても、食べることを優先する――などだ。

 国内の75歳以上の高齢者が介護が必要になる要因を分析すると、栄養不足で体が衰える「虚弱(フレイル)」が5割超で、脳卒中などの生活習慣病の3割より多かった。東京大老年病科教授の秋下雅弘さんは「健康に良いと思って中高年と同じような食事制限をすると、栄養不足に陥り、かえって問題が起きることも多い」と説明する。

 虚弱を防ぐには、筋肉を保つためのたんぱく質を十分摂取することが大切だ。年を取ると、体重が変わらなくても筋肉が脂肪に置き換わっていく。たんぱく質を有効に取り込む能力も衰える。
 
 葛谷さんによると、健康な成人が1日に必要な最低限のたんぱく質は、体重1㌔・㌘あたり0.9㌘だが、70歳以上だと同1㌘と若干増える。活動的な高齢者では同1.2~1.5㌘必要になる。たんぱく質の中でも、肉、魚、乳製品などの動物性たんぱく質がよい。筋力トレーニングを合わせて行うと、高齢者でも筋力、筋肉量ともに増強できる。

 ビタミンやミネラルの摂取も若い時以上に大切になるので、野菜を意識して食べる。同じおかずばかりだと、ビタミンやミネラルが偏るので様々な食品をとるように心がける。配食サービスを利用するのもよい。

 歯の治療をしっかり受けて、口から食べられる状態を長く保つ。飲む薬は必要最低限に抑え、薬を飲んで食欲が落ちた、味が変わったなどと感じるようなら医師に相談する。

 実は、高齢者で最も長生きなのは小太りの人だ。極度の肥満なら炭水化物や脂質の制限が必要だが、逆に一度に食べられる量が減った人は、間食に市販の栄養補助食品などを食べるのもお勧めだという。

 秋下さんは「『年を取ったら粗食がいい』と考えている高齢者もまだ多い。栄養をきちんと取ることが介護予防につながることを知ってほしい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺院に集まる「お供え物」 一人親家庭の子供らにお裾分け!

2017-01-14 | 雑記
先日、郷里の友人とSkypeで話をしていた時、

友人がふと思いだして、教えてくれたんですが・・・


先だっての鳥取県中部地震による影響で、

私の実家のお墓があるお寺さんの鐘楼が吊ってあった門が壊れたようで

入れないよう黄色いロープ状のものが張り巡らされていると聞きました。

そのことを聞いて・・・内心、「墓石は如何なってるんかな?」・・・と


このお寺さんで思い出したことがあります・・・

今は亡き親父の葬儀の時のことでしたが、僧侶の方が3人来られて

お経を唱えられてた最中・・・ふと住職を見てみると・・・

なんとぉ~!住職が居眠り!?・・・お経自体は3人で唱えられてたんで解らなかったんですが・・・

その時、私は胸の奥で・・・「このくそ坊主!」


何年か経った頃、老母から・・・

「あの坊さん、色々と問題があって檀家の皆で相談して本山へ追い返した・・・」と聞きましたが、

また数年後に、檀家さん達に頭を下げて回り戻らせてもらったと・・・

反対に、妻の実家のお寺のお坊さんは、皇室ゆかりのお寺という関係で選び抜かれた方なのか、

それは、それは立派なお方でしたね。

考えてみれば、お坊さんも人の子・・・色々と人間味あふれてるってことですね。


昨夕の新聞で読みましたが・・・

お寺さんがお供え物などを一人親家庭の子供たちに贈る活動が全国に広がりつつあると出ていました。

お坊さんならではの「慈悲の心」の実践なのではないでしょうか。

こんな活動がさらに、さらに広がってゆくことを願いましょうね。


今日は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、1月13日読売新聞夕刊より抜粋~

 お供え物として寺院に集まる菓子や果物などを一人親家庭の子供らに贈る「おてらおやつクラブ」の活動が広まっている。3年前に奈良県で始まり、今では宗派を超えた全都道府県の約530か寺が取り組む。代表の松島靖朗さん(41)は「子どもの貧困問題の解決に少しでも貢献したい」と話している。

松島靖朗さん

お供えお裾分け

供え物や寄付された食べ物などを箱詰めする「おてらおやつクラブ」の坂下さん(左)(昨年12月、奈良県田原本町の安養寺で)=中原正純撮影

広がる真心


「おてらおやつクラブ」の坂下さんら
 松島さんが住職を務める奈良県田原本町の浄土宗安養寺には昨年末、リンゴやカップ麺が入った段ボール箱が何十個と積まれた。最近では、一人親家庭への寄贈を前提に食べ物などを寄付してくれる人も多い。
 スーパーの倉庫さながらの本堂で、クラブ事務局の坂下佳織さん(33)が「年の瀬で、普段以上に多くの食べ物やおもちゃが集まった」と、ボランティアの女性とともに発送準備を急いだ。
一人親家庭などを支援

奈良で開始 全国530か寺に

 同クラブでは、近隣の寺院同士で調整し、食物や家庭や各地の社会福祉協議会などの団体に運ぶ。安養寺からの発送先は毎月、一人親家庭など8か所。数か月ごとに発送する寺もあり、クラブ全体では毎月約180か所に届け、約4400人の子供たちが受け取っている。

 きっかけは2013年春、大阪で母子家庭の母親と幼児が餓死したという報道だった。松島さんは「日本で餓死なんて」と衝撃を受けたという。
 寺には檀家らがお供えの食物を持ってくる。本尊に備えるなどした後、自家消費するほか、近所に分けるが、余ることがある。「供物を活用して、支援しよう」と、知り合いの僧侶らと約10人で事務局をつくった。

 ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などを介して活動が知られるようになり、全国の寺や市民の間で賛同者が増えた。文房具、玩具、生活用品も集まる。父子家庭や生活困窮家庭への提供も行っている。

 賛同した寺院の一つ、静岡県伊豆の国市の真宗大谷派・正蓮寺住職の渡辺元浄さん(36)は「誰でも参加できる、お寺らしい活動。なぜ今までなかったのかと、すぐに参加を決めた」と振り返る。

 受け取った人からは、直筆の手紙などで「いつも箱一杯のハッピーが届く」「頑張ろう! と励まされています」と、お礼の言葉が寄せられる。松島さんは「現代社会でもお寺の出番はある。おやつクラブはその一つ」と力を込める。将来はNPO法人化して活動を広げることも検討しており、「奨学金や仕事の場の提供など、支援を広げられれば」と思い描く。
問い合わせは、
事務局にメール(mail@otera-oyatsu.club)か
ファクス(050・3488・0963)で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホの端末値引きってなんでアカンの?」との批判に答える・・・北俊一氏

2017-01-13 | 日々のパソコン
私が携帯を持ち始めたのは何時頃だったんだろう・・・

最近、メディアによく出ているバブリー女芸人「平野ノラ」さんが持ってる様な携帯のもう少し後・・・

セカンドバッグに入るような小型化されてからでした・・・がっ、結構重かったですね。


それが二つ折れの携帯に変わり、さらに小型化されました・・・それでも、厚さは結構ありましたね

それからさらに、薄くなり・・・結構、洗練されたスマートさの携帯に・・・


こう振り返って見ますと、何台も携帯電話を使用してきているのですが、

一台の端末を長年使用して来てました・・・

だから、コロコロと携帯会社を変更したり、端末を新しくしている人を見かけると、

なんで?・・・と不思議でしたね。


当時は、携帯電話に関してはあまり関心がなかったというのも事実なのですが、

スマホが出てきてからというもの・・・やはり通信料の高さがネックとなり、

中々、乗り換えるという気持ちにならなかったんですね。


ただ、私はパソコンを利用している関係からか、出先での目的地の検索などに興味がありましたので

スマホ利用の効用は認めていたんですね。

だから、SIMフリーのそこそこの端末が見つかれば・・・と探していたんです。

格安スマホに替えてから、利用料金もガラケーの時よりは少し安くなってますし便利さを堪能できてますね。

ただ、画面の小ささが私にはストレスの一因にはなってますが・・・>^_^<


最近、総務省が大手3社の端末の過剰な値引き販売を制限する政策を打ち立てていますね。

「何で、値引き販売が規制されるんでしょう」・・・という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

結論から申しますと、安くして販売した分を高い通信料で回収できるからなんですね。

例えば、8万円の端末を0円で販売したとすれば・・・

その新しい端末を買った人は儲かったと感じます・・・が、携帯大手は8万円の損が生じますよね・・・

そこで、古い端末を使い続けている人達も、その高い通信料でその8万円分までも払い続けているわけです。

だから、端末を正規販売すれば通信料を安くできるはず・・・結果、満遍なく利用者に還元されるという目的なんです。

実際、格安スマホを使用している私としては格安スマホで何ら不便は感じて居りませんよ!


今朝は、「ゼロ円販売禁止」政策に関わった人が巷の批判に答えた記事を転載してみようと思います。

~以下、1月13日読売新聞朝刊より抜粋~

「論点」のロゴ
 スマートフォン端末の過剰な値引き販売を制限する、総務省の「ゼロ円販売禁止」政策が注目されている。携帯電話大手3社に過剰な値引きをやめさせ、浮いた資金を通信料金の値下げに充てるように誘導する、携帯料金の「リバランス(再調整)」を狙った政策だ。

 しかし、消費者からは「なぜ利用者が恩恵を受ける値引きを国が制限するのか」との声も上がっており、政策の意図が十分に理解されいるとは言い難い。有識者会議で政策形成に関わった一人として、なぜ端末の値引きを抑える必要があるのか、批判に答えたい。
スマホ「端末値引き」の弊害
北俊一氏

北 俊一きた しゅんいち
 野村総合研究所プリンシパル。
日本独自の携帯電話市場を「ガラパゴス」と名付けた。総務省情報通信審議会専門委員。51歳。


 まず、携帯電話の料金は大きく「端末代」と「通信料」に分けられる。携帯大手はこのうち、端末代を値引くことに熱心だ。端末を安売りして契約者を増やせば、後々、通信料で元が取れるからだ。競争が過熱した約3年前には、「家族4人で契約を乗り換えれば計100万円を還元する」といった異常な「値引き」まで展開された。

 割に合わないのは、端末を長く使い続ける利用者だ。値引きなどの恩恵を受けられるのは、頻繁に端末を買い替える人だ。端末を買い替えない人は恩恵を受けられないどころか、高い通信料を払って他人の端末を値引く資金を提供しているに等しい。端末に偏った値引きを抑え通信料の引き下げを促すのが総務省の狙いで、その方向性は正しい。

 では、政策の効果は上がっているのか。これについてはまだ途上だ。2016年4月、総務省は端末の値引き販売を制限する指針を携帯大手3社に適用した。しかし、その後も大幅値引きが収まる気配はなく、今月には値引きに一定の限度額を設けて端末代を「値上げさせる」政策を決めた。

 民間企業の経済活動に政府が介入するのは本来好ましくないが、携帯業界は大手3社による「協調的寡占」が続き、大きな変化は期待できない。多くの国民に寄与する通信料の値下げを実現するには、政府の介入もやむを得ないだろう。

 端末価格の上昇で、スマホの販売を担う販売代理店は販売減に苦しんでいる。だが、販売現場には異常な端末の安売り競争から脱却できることを歓迎する声もある。携帯大手と販売店がサービス本位に変われば、必要のないアプリを利用者に契約させるといった無理な販売手法がなくなり、利用者が支払う料金の減少にもつながる。

 さらに期待したいのは「格安スマホ」だ。「格安」は大手から通信設備を借りて投資を抑えられる分、通信料を安くできる。「第4の勢力」が安い通信料で契約を増やせば、大手3社も対抗上、引き下げざるを得ない。大手が端末を大幅に値引きできなくなることで、端末を安売りできずに苦戦していた格安事業者にはさらに商機が生まれるだろう。

 通信料が高いと不満を感じる人は、格安スマホへの乗り換えを検討してみてはどうか。支払いが減り、大手の値下げも促せる。通信料引き下げな利用者の行動によっても実現できるのだ。

(聞き手・経済部 小林泰明)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを覗き込む姿勢って普段の4倍以上首や肩に負担が・・・

2017-01-12 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


三日くらい前、メッチャ体が重かったし、肩が異様に詰まってました。

体の重さは取れた感じなのですが、今朝まで肩の詰まりはとれてません・・・

先程、1時間半程の有酸素運動や筋トレ、ストレッチのおかげで

しばらくの間は肩も楽になってたのですが、すぐに再び肩が詰まってしまいました・・・

今回の肩コリは、年明けから続いているように感じます・・・何とかしてくれぇ~!


私の場合、目の酷使から来ているのかも知れませんね・・・

最近、常に目の奥が重だるい感じなんです・・・

こんな愚痴を言ってても始まりませんね。

肩こりを忘れるくらい仕事に打ち込まないと・・・


今朝は、肩こりに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月12日読売新聞朝刊より抜粋~

 多くの人を悩ませる肩こり。なぜ肩はこるのか。防ぐ方法はあるのだろうか。
「探る」のロゴ
 近畿大医学部講師の橋本和喜さん(整形外科)によると、肩こりとは首や肩などの筋肉が緊張し、硬くなった感じや痛みを感じる状態を指す。「二足歩行をする人間は、首や肩の筋肉で重い頭を支え腕を動かさなければならず、肩が凝りやすい」と説明する。ただし「こり」は病気ではないので、厳密な定義や診断基準はないという。

肩こり なぜ起こる?

肩こりのメカニズム

肩こりを改善するストレッチ
筋肉緊張で 血流が悪化 姿勢や運動不足原因
 肩こりの原因は姿勢の悪さや運動不足、ストレスなど様々ある。これらの原因により筋肉の緊張状態が続くと血管が収縮し、血流が悪くなる。すると血管の中に老廃物がたまり、酸素が十分に運ばれなくなる。酸欠状態になった筋肉の中ではブラジキニンなどの「発痛物質」が生成され、痛みを感じるようになる。筋肉はまた緊張し、血管が収縮し――と、「肩こりの悪循環」に陥るという。

 肩こりを感じた時、マッサージを受けたりストレッチをしたりすることは、筋肉をほぐし血流を良くするため、悪循環を断つのに一定の効果がある。「ただし、悪い姿勢や運動不足など、そもそもの原因を取り除くことも大切です」と橋本さん。一方、腕にしびれを感じる、常に痛みがあるといった場合は病院受信が必要だ。「首や肩関節の疾患や高血圧など、病気が隠れている場合がある」という。

スマホ操作で深刻化
 肩こりの改善には方だけでなく、胸の筋肉も伸ばすといいそうだ。「KIZUカイロプラクティック」)東京)院長の木津直昭さんに、効果的なストレッチを教えてもらった=図下=。「腰がそり過ぎないよう、おなかに力を入れて行うのがポイント」と話す。

 肩こりを深刻化させるのはスマホを操作する姿勢という。成人の頭は重さ5~6㌔で、下を向きスマホを覗き込む姿勢をとると、首や肩の筋肉で頭を後方に引っ張り上げることになる。正面を向いている時の4倍以上の力が、首や肩の筋肉にかかるという。「体を横から見た時に、耳と肩が真っすぐのラインになるようにする。頭の重みを背骨で支えることを意識して」と助言する。

 また、座っている時の方が、姿勢を保つのが難しいそうだ。例えば、パソコンを操作する姿勢は前に傾き、猫背になりやすい。木津さんが企業で働く人約150人に行ったアンケートでは、1日に平均12時間も座っていた。「デスクワークが多い人は前傾姿勢になりがち、座る時の姿勢にも気をつけて」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPS細胞で作った視細胞移植で光を感じる機能回復!?

2017-01-11 | 梅肉エキス
梅肉エキスカプセル





近年、かなり目が悪くなってきているのがわかります・・・

メガネを替えても何か見えづらい・・・

徐々に白内障が出てきているのは解っているのですけどね・・・

一時は、サプリメントも飲んでみましたが効果はありませんでした・・・

ただ、CMなどでやっている〇ー△ーコーワiは効いていたような気はしますが

なんせ続けるには値段が高い・・・ということで、

現在は目薬とアイボンで洗浄してるくらいです。


私の場合は、年齢からくるものなので仕方はありませんが、

私みたいに悠長なことを言ってられない人たちも沢山いらっしゃると思います・・・

今朝の新聞に出ていましたが、

理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーらのチームがiPS細胞から作った

未完成な視細胞をマウスの目に移植したら光を感じる機能が回復したと発表したようです。

人への応用も期待できるため、2年以内に臨床研究を申請する方針のようです。

このような医療が一日も早く普及するように願いたいものですね!


今朝は、このニュース記事を転載してみようと思います。

~以下、1月11日読売新聞朝刊より抜粋~

iPSで視細胞 機能回復

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った未成熟な視細胞を、目の難病「網膜色素変性症」のマウスに移植したところ光を感じる機能が回復したと、理化学研究所の高橋政代・プロジェクトリーダーらのチームが発表した。人への応用も期待され、2年以内に臨床研究を申請する方針。論文が11日、米科学誌ステム・セル・リポーツ電子版に掲載される。
マウスに移植 理研成功
マウスの光を感じる機能を調べる実験

網膜色素変性症
 視細胞が徐々に失われ、視野が狭くなったり失明したりする遺伝性の難病。国内の推計患者数は3万人以上で、現状で有効な治療法はない。
 チームはこれまでの研究で、iPS細胞から網膜内で光を感じる視細胞のもととなる未成熟な細胞を作成。網膜色素変性症のマウスに移植すると、目の中で成熟することを確認していたが、実際に光を感じる機能が回復したかどうかは不明だった。

「網膜色素変性症」光感じる

 チームは今回、二つの部屋がつながった真っ暗な箱にマウスを入れ、光を当てた5秒後に軽い電気ショックを与える実験をした。実験を繰り返すうちに、未成熟な視細胞を移植した網膜色素変性症のマウスでは、21匹中9匹が光を当てた直後に別の部屋に逃げるようになり、光を感じていると判断できた。一方、移植できなかったマウスでは9匹とも最後まで電気ショックを回避できなかった。
 今回移植した細胞はごくわずかで、より広範囲に移植すれば、さらに機能が回復する可能性があるという。

 高橋リーダーらは2014年9月、別の目の難病「加齢黄斑変性」の患者にiPS細胞から作った網膜細胞を移植する臨床研究を行っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホアプリで英語力UP!? ダウンロードしてみたけど・・・

2017-01-10 | 日々のパソコン
今の世の中、ホンマに便利になりましたよね・・・

半世紀余り前の高校時代の話なのですが、

私は英語をマスターしたくて、某国営テレビの教育番組を見てたことがあります・・・

そんな事をしている時に、友人からニュージーランドの学生と文通しようとの誘いがあり、

早速、辞書を片手に手紙を書き何回か文通したこともありました・・・が、

いつの間にか、その分通も途切れ・・・結局は、テレビの番組も見なくなってしまいました・・・


社会に出てから、何度か海外の方との接触がありましたが・・・

結局は、片言の英語しか喋れずに惨めな思いをしましたね。

この時ばかりは、自分のふがいなさに落ち込みました・・・


しかし、今の世の中ネットを使用したりして外国語の勉強もできるし、

例え喋れなくても、スマホの翻訳アプリなどを使用することにより、

最低限の意志の疎通は図れるわけですよね。

情報テクノロジーに利用されるのではなく、大いに利用して己の糧にしていけば

もっともっと前へと進むこともできそうです。

TOEICのアプリをダウンロードしてみたけど・・・

取敢えず、リスニングするだけで使ってみようと思います(''◇'')ゞ


今朝は、スマホの英語学習アプリに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月4日読売新聞朝刊より抜粋~

 新年の目標として「英語を身につけたい」と思っている人も多いのでは、スマートフォンの英語学習アプリを活用すると、ちょっとした時間でも勉強できて便利だ。教材を持ち歩く必要がなく、いつでも手軽に取り組める。今年こそ長続きさせたい。 (バッティー・アイシャ)
英語学習に役立つ主なスマホアプリの例

スマホで英語 手軽に学ぶ

単語次々、ゲーム感覚で
動画アプリ「きこえ~ご」はネイティブが話す

  ■ 無料や安価で

 語学を習得するには「読む」「聞く」「書く」「話す」といった学習分野に向き合わなければならない。英会話学校やテキスト教材、ラジオ講座や音声教材など様々な手段があるが、効率的に勉強するのは難しい。

 スマホをちょっとした合間に使えば、学習の継続や反復にもってこいだ。単語やフレーズを覚えたり、読み書きやリスニングの能力を鍛えたりするアプリが、無料や比較的安い利用料で登場している。

 DMM英会話のアプリ「iKnow(アイノウ)」(月額780円から税込み)は英単語やフレーズが文字で次々出題され、和訳を回答するなどして記憶する。採点記録に基づき、忘れかけた頃に再出題されるので、単語帳より効果的という。DMM英会話が手がけるパソコンのオンライン英会話の有料会員は、スマホアプリが無料で使える。

  ■ 幅広いニュース配信

 英文を読む機会を増やすには、「POLYGLOTS(ポリグロッツ)」(無料、一部課金あり)のニュース記事が、学習意欲を高めるのに役立ちそうだ。「興味があれば長続きする」として、スポーツやファッションなど幅広い分野のニュースをそろえる。分からない単語は、スマホ画面を指でたたくと和訳が表示される。

 聞く時間は、リスニング向けアプリで確保したい。TOEICの運営団体が提供する「English Upgrader(イングリッシュ・アップグレーダー)」はビジネスや日常生活で想定される会話を厳選し、音声を無料で配信している。

 動画でネイティブの会話やスピーチなどを配信するのはリデュケートの「きこえ~ご」(月額1080円税込み)。ゲームの要素を取り入れ、「楽しみながらやる気が高まる」(担当者)という。

 「チャット」アプリを使い、英語で文章をやり取りすれば、書く力を養える。レアジョブの「Chatty(チャッティー)」(無料、一部課金あり)は、いつでも英会話講師とチャットできる。

  ■ 話す機能はパソコン

 スマホアプリは暗記やリーディング、リスニングなどに向いている。ただ、「話す」機能は、パソコンのオンライン英会話の方が充実している。
 大学などでTOEIC対策講師を務める渡辺淳さんは、「興味や目的に合ったアプリを探し、通勤や家事など生活に合わせて習慣化してほしい」と助言する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご存知ですか? 市販薬購入で節税!今年1月スタート!

2017-01-09 | 梅肉エキス
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


我が家の昨年一年間の医療費関係の領収書を計算してみました・・・

合計8万5000円強もあり・・・えっ?!こんなに使ってんのか・・・と驚きもありました。

でも、考えてみれば数か月間ですが月に5000円程する市販の漢方薬も飲んでいたし・・・


我が家は、二人ともあまり病気はしない方やと思ってましたが、

やはり寄る年波には勝てないのかも知れません・・・

でも、現在は二人共、病院には通ってないし・・・薬とも縁が切れてます。

今年1年間はこの調子で乗り切れたらいいですねぇ~!


ところで、今年の1月からスタートした「セルフメディケーション税制」ってご存知ですか?

今までの「医療費控除制度」とは別物なんです・・・

対象市販薬のレシートの年間合計が一定額を超えたら、超えた分だけ所得控除できるというものなんです。
セルフメディケーション税制控除対象商品シール

現在の店頭には、

まだ貼付されてない薬もあるようですが

控除対象の薬には、このシールが貼付されるようです。

この特例の所得控除額については
2017年1月1日から2021年12月31日までの間に、対象となる医薬品の購入費用として、年間1万2000円を超えて支払った場合、その購入費用のうち1万2000円を超える額(上限金額:8万8000円)を所得控除できる。

ただし、条件もあり
  1. 特定健康診査(メタボ検診)
  2. 予防接種
  3. 定期健康診断
  4. 健康診査
  5. がん検診
上記のいずれかを受けている人で証明できるものを提出する必要があるようです。


今朝は、この特例に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月9日スポーツ報知より抜粋~

市販薬購入で節税、領収書を保管して申告
 薬局で市販薬を購入したらレシートを保管しておくといい。今年1月にスタートした「セルフメディケーション税制」で節税できるかもしれないからだ。医療費削減のため、軽い症状は医療機関にかかることなく、市販薬による治療を促そうという制度だ。

 但し、いくつかの条件がある。対象の市販薬は処方薬から転用されたもの(いわゆるOTC薬)で、風邪薬、胃腸薬、鼻炎用内服薬、水虫・たむし用薬、肩こり・腰痛・関節痛の貼付薬など1555品目(16年12月16日現在、今後追加の可能性がある)が指定されている。なじみのあるものでは、パブロンS(大正製薬)、サロンパスEX(久光製薬)、バファリンEX(ライオン)、メンソレータムカブレーナ(ロート製薬)などが含まれているので対象は広い。対象商品は厚生労働省のホームページで確認できる。
メディカルNOWのロゴ


 これら対象商品の購入代金の合計金額が家族合わせて年間(1月~12月)で1万2000円を超えたら、その超過分が所得控除できる。控除額の上限は8万8000円と設定されている。節税できる金額は所得によって違うが、例えば課税所得400万円の人が対象商品を年間6万円購入すると、1万2000円を引いた4万8000円が所得控除になり、所得税が9600円、個人住民税が4800円の計1万4400が節税できる。
 なお、この制度を利用するには適切に健康管理をしていることが条件で、具体的には定期健診、がん検診、健康診査、予防接種のいずれかを受けている必要がある。

 所得控除を受けるには確定申告の手続きを行う。その際に対象市販薬のレシートだけでなく、健康診断などを受けたことを証明できる書類を添付する必要がある。ただし、このセルフメディケーション制度は、家族が医療機関などに支払った医療費が年間10万円を超えたら使える「医療費控除制度」と併用できない為、どちらを利用するかは自分自身で選択することになる。 (医療ジャーナリスト・田中 皓)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱燗の恋しい季節ですが・・・「日本酒の日」って知ってますか?!

2017-01-08 | 雑記
この季節、ホンマに熱燗が恋しくなりますよねぇ~・・・

ところで「日本酒の日」なるものがあるのをご存知でしたか?

私は知りませんでした・・・10月1日が日本酒の日なんですって!

日本酒の飲み過ぎで肝臓を壊したくらい好きだったのに、その理由すら知りませんでした・・・

今年は十二支の干支で「とり年」ですよね、

「酒」という文字のつくりが「酉」で干支の10番目にあたるということから

10月1日を「日本酒の日」としたそうですよ。

新年早々、勉強になりましたぁ~! 今晩、日本酒でも飲もうか・・・な・・・


今朝は、日本酒に関するコラムを転載してみようと思います。

~以下、1月8日読売新聞朝刊より抜粋~

編集手帳
業界団体が定める記念日の一つに「日本酒の日」がある。「酒」という字のつくりの「とり」が十二支の10番目にあたるといった理由から、10月1日をその日とする
ならば酉年の1月を「日本酒月間」に定めてもおかしくない。などと屁理屈へりくつをこねるまでもなく燗酒かんざけを友にしたい季節である。鍋物が仲間に入ると、もっとうれしい
東京の築地市場の初競りで本マグロに超のつく高値がついた。トロの切り身を甘い白ネギと煮たねぎま鍋をつつきながら、ちびちびやる。年を越した厄介な問題はそれとして、至福の図が浮かんでくる
ネギやダイコンなどは冬の寒さにふれて甘みを帯びる。低温から身を守ろうと、自ら糖分を増やすという。出荷前の野菜を寒風にさらす寒締めという手法もある
野菜に倣って冷気にあたり、緩んだわが身に活を入れる。松が明けたところで、それもいいかと思うのだが、そう簡単な話でもないらしい。この時期に体調を崩す「正月病」には体を温めて睡眠の質を高めることが大事だと、くらし家庭面の記事にあった。野菜ほど強くない人間が、寒風より酒を友とするのは無理もない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Yahoo!」装いショート・メッセージで架空請求頻発!?

2017-01-07 | 日々のパソコン
10年ほど前の話なのですが・・・

私はネット関連で消費生活センターにお世話になったことがあります。


どのようなことだったのかと申しますと・・・

とある会社の講習を受け・・・3~4段階くらいあったのですが、

全て合格するとレベルに応じての仕事を紹介する・・・というものやったんですね。

その講習代金が50万円近くやったんです・・・


私はクレジットでの数回払いの支払いに応じ・・・いざ講習へ

いよいよ最後の段階の試験になったのですが・・・

こんなもの合格できるはずがないやん・・・というくらい問題の数に対して考える時間が無いような出題・・・


そこで不信感が出てきたんですね。

ネットで検索してみると、やはり同じような不信感を抱いている人たちの声が・・・

「これは完全にハメられたなっ!」・・・と、即、消費生活センターに電話で相談したわけなんです。


消費生活センターの担当者の方の力添えで全額返金ということで事なきを得たのですが、

私だけは・・・俺だけは・・・大丈夫!なんてことは無いんですよね・・・

チョットした心の隙間にポコッとハマり込んでしまう場合があるんですよね。

ホンマに気を付けないと駄目ですね!


最近、携帯電話のショート・メールでヤフーを語った架空請求が頻発しているようですよ。

後ろめたいことに思い当たる人などは要注意なんじゃないのかな・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

兎に角、簡単にメールに反応して電話などはしない方が良いと思いますね。


今朝は、架空請求に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月7日読売新聞朝刊より抜粋~

架空請求メッセージにご用心


「ヤフー」装い携帯に
 インターネット検索大手・ヤフーを装った架空請求が携帯電話のショート・メッセージ・サービス(SNS)で届き、金銭をだまし取られる被害が相次いでいる。

金銭被害相次ぐ

 消費者庁によると、SMSの送り主は「ヤフー」「ヤフー総合受付」「Yahoo」などを名乗る。
 SMSには「有料動画閲覧履歴があるため、本日中に登録解除いただけない場合、身辺調査及び法的措置へ移行となります」といった内容が電話番号とともに記されている。電話すると、「未払い料金がある」と告げられ、コンビニエンスストアなどで通販サイトのプリペイドカードを購入し、その番号を伝えるよう求められる。
 2015年10月から昨年11月までに全国の消費生活センターなどに相談が500件寄せられ、21人が計約500万円をだまし取られた。1人120万円を取られたケースもあった。
 ヤフーは、「サイト利用者にSMSや電話で連絡することはなくカード購入で代金支払いを求めることもない」として、電話をしないよう呼びかけている。消費者庁と東京都は、詐欺に当たる可能性があるとして調査しているが実態はつかめていない。都はインターネットの通報窓口https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/torihiki/taisaku/report.htmlで情報提供を求めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工知能が人間を凌駕することはあり得ない?!

2017-01-06 | 日々のパソコン
今朝の新聞の一面でこの言葉に惹かれました・・・

「人工知能(AI)が人間を凌駕りょうがすることはあり得ない」」という言葉

私もそうであってほしいと願う一人なのです・・・

だって、やはりAIに使われるのは厭じゃないですか。

ならば、人間がAIに任せられない部分はどのようなところなのか見つけ出すことも必要ですよね。


この言葉を発せられた人は「ロボット(AI)は東大に入れるか」というテーマを掲げ、

2011年から「とうロボ」プロジェクトに取り組まれている国立情報学研究所教授の新井紀子さんという方なのですが、

その新井さんの真の目的は「AIには何ができるか」「どこまで任せられるか」を見極めることだったらしいのですね。

その東ロボくんは、今、有名私立大に受かるレベルにまで成長したらしいのですが・・・

人が持ちあわせている「価値観」というような要素がからむと回答までに到達するのが極端に難しくなるのと、

「責任」という問題もでてきて、例えば、事故を起こした場合

命にもかかわる車の運転など全面的に任せるのは無理だとの理由から、あの言葉になったようです。


しかし、今の社会はAIをどんどんと搭載したものが出現してきていますよね・・・

私達が知っているものの中で、その最たるものが、自動運転を目指している自動車なんじゃないのでしょうか。

グーグルが先を行ってはおりますが、トヨタが人の感情を読み取るAIを搭載した試作車を発表したようです。

数年以内に国内の行動にて試験走行を始めるとのことです・・・


今朝は、この記事を転載してみようと思います。

~以下、1月6日読売新聞朝刊より抜粋~

AI 感情を読む車

トヨタ自動車のAI搭載試作車
トヨタ自動車が発表した人工知能を搭載した試作車(4日、米ラスベガスで)=AP

トヨタ試作

❉ 米家電見本市
 【ラスベガス(米ネバダ州)=有光裕、田畑清二】 トヨタ自動車は4日(日本時間5日)、人の感情を読み取るAI(人工知能)を搭載した試作車を発表した。5日(同6日)にラスベガスで開幕する世界最大級の家電見本市「CES」に出展する。
 トヨタの試作車は、AIが運転者の表情や声のトーン、動作、携帯情報端末でのメッセージのやり取りなどのデータを分析し、気持ちや好みを学習する。「運転すればするほど、人工知能が成長する」(幹部)という。

 好みに合うルートを案内するほか、運転者が疲れていると判断すれば、送風したり、座席を振動させたりして、目が覚めるよう働きかける。運転が危険だと予測すると、自動運転に切り替わる。実用化に向けて、日本の公道で数年以内に試験走行を始める方針だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽く頭をぶつけた・・・と甘く考えないで!新年会のシーズン気をつけて!!

2017-01-05 | 梅肉エキス
ムメフラールの含有表示が出来るのは<br>
                    【赤本】だけです!製品100g中1000mg含有!






今は亡き義兄が広島に住んでいた頃・・・

車の事故を起こしてしまい入院したことがありました。

退院してしばらくすると、頭が痛いとか会話が変になったようで再度検査を・・・

すると頭蓋骨の隙間に血が溜まっていたそうで、即、血を抜く手術をしたそうです。

その後は、普通に戻り何事もなかったように生活していましたね。


昨日の夕刊を読んでいて・・・

当時の義兄の症状は慢性硬膜下血腫だったんだと初めて知りました。

少しずつ少しずつ血がたまってゆくんですよね・・・

この病気は頭を強打しないのに、数週間かけて脳に血腫ができるらしいんですが、

急に会話が変になったり、物忘れが多くなったりしたら要注意なのだとか・・・

頭を軽くぶつけたけど・・・大丈夫!・・・なんて考えていたらえらいことになるようですよ。

新年会のこの時期、深酒して転んで頭をぶつけたりしないよう気をつけましょうね!


今朝は、慢性硬膜下血腫に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月4日読売新聞夕刊より抜粋~

「医なび」のロゴマーク
慢性硬膜下血腫
頭部外傷の分類と症状
 転んで壁や床に頭を軽くぶつけた後、脳の表面に血がゆっくりたまり、血が脳を圧迫して認知症の症状が出ることがあります。慢性硬膜下血腫という病気です。治療が遅れると後遺症が残るので注意しましょう。

頭ぶつけ ゆっくり血腫に


慢性硬膜下血腫の説明図

慢性硬膜下血腫の症状&手術
認知症の症状 手術で血を抜く

  なぜ起きる?

 脳は、頭蓋骨と3層の膜で大切に保護されています。膜は頭蓋骨に近い方から、「硬膜」「くも膜」「軟膜」と呼ばれています。慢性硬膜下血腫はこのうち、硬膜とくも膜の間に血がたまり、血腫ができる病気です。

 多くは軽い頭部への衝撃がきっかけに起きます。頭を打った所だけでなく、反対側の脳の表面に血腫ができることもあります血腫は数週間から数か月間かけて出来ていきます。
 ただ、患者の中には、頭を打った記憶がない人もいます。
 10万人に1人程度の人が発症し、特に70、80歳代の男性に多く見られます。

  どんな症状?

 頭を打った直後は特に目立った症状はありません。でも、数週間後から、血腫が次第に脳を圧迫し始め、会話の受け答えがうまくできなくなる、体の一部がまひして歩きづらくなる、失禁するといった認知症の症状が急速に進んできます。性格が変わったり、物忘れが多くなったりすることもあります。

 「ズキン、ズキン」とする頭痛が数週間続くこともあります。最悪の場合は意識が戻らなくなることもあります。

  どう治すの?

 「穿頭せんとう血腫ドレナージ術」と呼ばれる手術をします。
 血腫に近い頭部の皮膚を3㌢くらい切り、頭蓋骨と硬膜に1~1.5㌢ほどの穴を開け、チューブで血を吸い出します。多い人で100㍉・㍑ほどの血がたまっています。血を吸い出すと、出血は自然に止まります。

 難しい手術ではありません。局部麻酔で1時間ほどで済み、約1週間で退院できます。手術でほとんどの人が完治しますが、約1割の人は再発すると言われています。再発した場合は、再び手術する必要があります。
 発見が遅れて血腫が大きくなると、手術をしても体にまひなどの後遺症が残ってしまうこともあります。

  予防には?

 日頃から転ばないように、足元に気をつけ、頭を守るよう心がけましょう。飲酒時に転倒して頭を打つケースは多いので、新年会などのシーズンは注意が必要です。
 抗血小板剤など、いわゆる「血液をさらさらにする薬」を飲んでいる人は発症しやすいので、気をつけましょう。

 たとえ発症しても、早期に診断し、手術をすれば後遺症は残りません。頭を打った数週間後に、頭痛が続き、認知症の症状が出てきた場合は、近隣の脳外科や脳神経外科を受診すると良いでしょう。
 特に高齢者を抱える家族は、おじいさんやおばあさんが「急速にぼけだした」と感じたらこの病気を疑い、受診を勧めて下さい。
早川航一救急医

早川航一
関西医大総合医療
センター救急医
慢性硬膜下血腫は「治療できる認知症」といわれています。本人が自覚して病院に行くことはほとんどありません。早期診断、治療には、周りの家族が早めに気づくことが重要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年最初の格安スマホ端末情報

2017-01-04 | 日々のパソコン
(^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪
新年明けましておめでとうございます
(^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪

暮れから飲んだくれておりましたぁ~!

明日からの仕事始めに、ようやくギアを入れ替えられそうです。

本年も宜しくお願い致します!


本年最初のブログは格安スマホの今・・・

年明けに家電量販店に立ち寄ったところ、今まで以上にSIMフリーの端末が並んでいるのに驚きました。

まず驚いたのは、電池容量が大きくなっている機種が増えているように感じましたね。

それとDSDS機能・・・要するにSIMカードが2枚使えるタイプ。

これは、2回線契約している人にとっては、同時に待ち受けができ便利やと思います。

私としてはカメラ機能に関しては、そこそこやとは思います・・・

写真としてプリントアウトすることが少なくなった今、十分なのではないのでしょうか。

ただ、以前にも書いていたとは思いますが・・・

格安スマホに関しては、基本契約の乗り換え手続きや初期設定は

自分でやるのが基本ということを頭に置いておく必要はあります。


本日は、格安スマホに関する記事を転載してみようと思います。

~以下、1月4日読売新聞朝刊より抜粋~

格安スマホ お得感+α
 スマートフォンで割安な通信契約に乗り換える利用者が増えて、通信会社を自由に選べる格安スマホ端末が人気だ。売れ筋は、2万~4万円程度の中価価格帯の機種。最近は通信料金を下げるだけでなく、格安スマホ端末の便利な機能を目当てに買い替える人も増えている。 (佐俣勝敏)
富士通&シャープ&プラスワンの端末
NTTレゾナンド&モトローラの端末

DSD機能で2回線を使い分けた場合の料金イメージ図

DSDS(Dual SIM Dual Standby)
電話番号などが書き込まれた通信用カード(SIMカード)を2枚入れ、2回線同時に待ち受けできるスマホの機能。ただ、同時に使う場合、通話中のメール受信などはできない。
■ 独自の機能

 格安スマホ端末に2016年夏、大手にはない新たな魅力も加わった。1台で二つの通信回線を簡単に使い分けられる機能「DSDS(デュアルSIM デュアルスタンバイ)」を搭載する機種が登場した。
 個人用と仕事用のスマホ2台をまとめ、1台にできる。また、海外に行った際には、日本の通信契約はそのまま、現地の安い通信会社と短期契約して2回線を使い分けると、日本からの通話に対応できて、現地での通信代が割安になる。

 音声通話の多い人が節約できる使い方もある。音声通話かけ放題で出た通信が月5㌐・バイトまでのプランの場合、大手は月8000円(税抜き)だ。DSDSで2回線を利用して、音声通話だけ大手(KDDIを除く)と契約し、データ通信は割安通信会社に切り替えると、月4600円程度(同)となる。

 DSDS機能を持つ端末は中国レノボ傘下の米モトローラ・モビリティが昨年夏「Moto G4 Plus」「税抜き希望小売価格3万5800円)を国内市場に初めて投入した。
 NTTレゾナントが昨年12月に「g07」(同1万9800円)を発売。プラスワン・マーケティングは27日に「RAIJIN 雷神」(同2万9800円)を売り出す。

 調査会社「MM総研」によると、大手3社以外が販売する端末の16年度上半期の出荷数は約120万台と、前年同期の約1.8倍に伸びている。
 ただ、つながりやすさなど通信の質やサポート体制では大手が上回る。自分の使い方にあった端末と通信契約を選びたい。

端末の性能 大手に迫る

1台で2回線 使い分け

 ビックカメラ新宿西口店は、携帯電話大手3社(NTTドコモ、KDDI,ソフトバンク)並みの広さの売り場に100機種ほどの端末を品ぞろえする。販売員の室井貴宏さんは「最近は家族で一緒に格安スマホを買う人が増えた」と話す。
大手と割安通信サービスの料金イメージ

ビックカメラ新宿西店の格安スマホ販売コーナー
 家電量販店のほか、割安な通信サービスを提供するイオンや楽天モバイルの店舗などでも端末を販売している。ネット通販も扱っているが、契約の乗り換え手続きや初期設定を自分だけで行う必要がある。

 格安といっても、1万~8万円前後と幅広いが、2万~4万円程度の機種が価格と性能のバランスで指示されている。購入しても割安な通信会社に乗り換えれば、長期的に節約できる場合がある。
 例えば、音声通話が5分以内かけ放題でデータ通信が月5㌐・バイトまでのプランの場合、大手3社は月7000円(税抜き)、割安な通信会社は月3000円(同)程度だ。乗り換えの際にかかる手数料(初期費用や電話番号の持ち運びで5000~6000円程度)などを除いた単純計算で、2年間で10万円近く負担が減る。


 スマホ全体の性能アップが頭打ちになり、格安でも電池容量や基本ソフトのバージョンなどは大手の最新機種と同じレベルか、上回るものもある。ただ、中価格帯では、カメラなど一部の機能が数年前の水準にとどまっているものが多い。
 富士通コネクテッドテクノロジーズの「arrows M03」(税抜実勢価格3万2800円)は防水・防じん、ワンセグ、おサイフケータイなどの機能を備える。
 シャープが12月に発売した「AQUOS SH-M04」(同2万9800円)は防水・防じんやおサイフケータイ機能があり、消費電力の少ない液晶画面「IGZO」を搭載する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする