ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

濃姫に思うこと

2013-07-31 13:12:00 | 日記

目立たないからといって、無能な訳ではない。

日本史上、最も有名な武将の一人が織田信長であることは間違いない。だが、その奥方については意外なほど知られていない。理由は簡単で、ほどんど資料が残っていないからだ。

ただ、最近はTVドラマなどの影響で多少は知られるようになった。私もたまたま渋滞の最中、車のなかでその番組をちらちら見ていたのだが、少し思うところがあるので書き記したい。

信長の正室は、あの油商人から大名へとのし上がった斉藤道三の娘(三女)である。名前は分からないが、織田家に嫁いでからは「濃姫」とか「鷺山殿」あるいは「安土の方」とか呼ばれていたようだ。江戸時代の文献に帰蝶との記載もあるが、信長公記などにはほとんど記載がないため、本当の名前は判明していない。

有名なのは政略結婚として織田家に嫁ぐとき、父・道三から信長がうつけであったのなら、この短刀で殺してしまえと云われた際に、うつけでなかったのならば父を刺す短刀になるかもしれませんと答えてみせた逸話ぐらいだ。

逸話が作り話である可能性は高い。なにせ、この逸話以外にまったく記録が残っていないからだ。あの戦国大名として悪名高き道三の娘なのだから、相応な逸話だと思うが、それほどの傑物ならば他にも逸話があっても良さそうなものだが、まるで記録がない。

なにせ夫は長きにわたる戦国時代を終わらせんとし、日本統一まであと一歩まで迫ったあの信長である。にもかかわらず、まるで記録が残っていない。戦国大名の正室の座は、決して閑職ではない。いくら政略結婚とはいえ、無能な妻を許しておくほど寛容な信長ではあるまい。

そのせいか早期の死亡説、出戻り説など諸説紛々たる有様である。

私の考えだと、正室としての役割を十分こなし、その上側室、愛妾などを含めて治めてみせた賢妻ではなかったのかと思っている。記録がないのは、ただ単に不祥事などを起こさなかったからだと。

そう思うのは、私の仕事上の経験からだ。いくつもの中小企業の経営者とその家族をみてきたが、経営者はほとんどがワンマン気質のお山の大将タイプ。その妻は経営を補助するタイプと、まったく仕事に係らないタイプに分かれる。

後者はともかく、前者の配偶者には社長に負けずに財務面、総務面から経営に奮闘するタイプと、表にでることなくしっかりと裏から静かに経営を補佐するタイプに分かれる。とりわけこの補佐タイプには目立たぬ様意識的に振る舞う人が多い。

だが目立たないからといって能力が低い訳では、決してないことは経験的によく分かる。むしろ、このタイプの奥様がしっかりと裏で目を光らせているからこそ、会社の運営が上手くいっていることが多い。

織田信長の妻は、このタイプであったのだと思う。

だが、最近面白い解釈をしてみせた漫画を読んだ。以前紹介した「信長の忍び」の重野なおきが若き日の信長を描いた四コマ漫画を外伝尾張統一記として描いているのだが、その帰蝶像が興味深い。

織田家のうつけ者との評がある、若き日の信長に嫁ぐことをどう思うか問うた道三に対して、帰蝶は「私、どこへ行っても幸せになる自信があるんです」と無邪気に微笑み返す。その笑みに返す言葉を失した道三は心中で「そうだよな、そうだろうな」と呟く。

敵どころか味方からも恐れられていた信長も、帰蝶の無邪気な天真爛漫ぶりには困惑するしかないが、それでも義父である道三に「一緒にいると心が安らぐ」と本音をのぞかせる。

戦国時代の常識をことごとく覆して魔王とまで恐れられた信長とて一人の人間。鋭すぎる刀は、その刃を治める鞘を選ぶ。帰蝶は信長という鋭すぎる刃を治める鞘の役割を全うしていたのかもしれない。

ちなみに私が好きなエピソードを一つ。斉藤道三は息子義龍から攻められて、信長の応援も間に合わずに戦死する。その報を聞き思わず涙する帰蝶に復讐を約するが、その際の指切りの科白が凄い。

「指切りげんまん、嘘ついたら針4本の~ます」と泣き笑いの帰蝶に対し、「針4本が現実的過ぎて怖いぞ」とおののく信長。

無邪気な天真爛漫ぶりでありながら、現実的な感覚を持った聡さ(あるいは、あざとさ)。そのあたりが案外、帰蝶の本来の姿であったのかもしれません。この作品中、信長は「信長公記」の著者の太田牛一に「なんか、やばい気がするから帰蝶のことは書くな」と命じています。

信頼はしている妻であっても、ちょっと隠しておきたかった信長の気持ち、なんとなく分かりますね。まァ、実際は目立つことなく、大過なく織田家を支えた名もなき影の功労者の一人だったのだと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀座のシャッター通り | トップ | サッカー東アジア選手権2013 »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事