ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

早期性教育の是非

2009-04-08 12:30:00 | 社会・政治・一般
共産主義が世界に広まった要因に、虐げられた者に対する同情と虐げる者への怒りがあると思う。

その怒りを理屈立てて正当化したのが、マルクスの共産主義思想だった。本来平等であるべきものが不当に扱われるが故に、その不正を正す革命を正しい戦いだと定義付けた。

この考えに共感を抱いた人は多かった。今も昔も少数の権力者が、多数の被支配民を搾取することに変りはない。平等な社会があるとしたら、それは全員が極端に貧しい社会だけだ。経済的な意味で貧しいこと=不幸だと決定してしまうことへの異議はともかく、貧しいもの、虐げられたものを助ける戦いに正義感を熱く燃やした革命家を産み出し、歴史を変えた思想であったことは間違いない。

では何故、共産主義革命は失敗に終わったのか?

私は人間というものへの理解が乏しかったことが原因だと考えています。人には他人と同じであることに安心する一方、他人よりも良い状態でありたいと願う気持ちがあることを、マルクスは過少評価し過ぎた。人間はたしかに理性を有するが、情動にも左右される生き物である認識が、マルクスには甘かったと思う。

平等であること=理想社会と結論付けたことが間違いだ。努力した者としなかった者を平等に扱うことの不当感を無視した社会なんぞ、上手くいくわけが無い。旧ソ連や共産国家をみれば分るように、結果の平等を強いられた社会は、必然的に不正と裏ルートを産み出し、結果的に格差のある社会を育て上げた。

しかも、建前上は平等を獅ニするだけに、他人よりも良い生活を願う人々は不正な手段を用いざるえなかった。かくして共産主義の理想は形骸化し、その情報が公開されたとたんに崩壊の道を一気に辿った。

これが90年代に起きたベルリンの壁の崩壊に象徴される理想社会の失敗だった。

この失敗を見て見ぬふりをして、反省もせずに自分たちの善意と正しさを強行しようとせん輩が、現代の日本社会に暗躍している。

この人たちの特徴は善人であることだ。頭が良く知識過剰で、善意だけで世の中が変ると信じている。よく整理された知識に囚われがちで、長年の慣習とか風習の価値に否定的でもある。

彼らは、自分たちが理想とする社会を実現するため、政治活動に市民として活躍してきたが、いくら頑張っても選挙で多数派になれないことに苛立っていた。

ならば、無知な子供たちを自分たちの理想に染め上げて、自分たちの支持者に仕立て上げることを目指すようになった。俗に言う「自虐的歴史教育」がその典型だが、他にも「ジェンダー・フリー」という奇矯な思想がある。

男女の平等思想に凝り固まり、理想の実現のために現実を阻害することも辞さない正義の戦士たちが学校に蔓延っている。ところが、普通の学校では、その奇矯な教育に驚き呆れた父母からの抗議が相次ぎ、なかなか子供たちを自由に洗脳できない。

そこで彼らは特殊な環境で、自分たちの理想教育を施すことを目論んだ。それが養護学校でのジェンダー・フリー教育だった。閉鎖された箱庭で、彼らは思う存分、養護学校の生徒たちを洗脳することに勤しんだ。

その結果、養護学校の生徒たちが思慮なく、性行為を人前でする事態になり大騒ぎ。ついには都の議員たちが騒ぎ出し、規制に乗り出した挙句に、裁判となりました。、これまたバカな裁判官が奇矯な教育の中味はスルーして、政治の教育への干渉は駄目だと、洗脳行為にお墨付きを与える始末となった。

後日談ですが、ある養護学校の生徒が性行為(自慰)に夢中になり、その対処に困った母親がその相手役を務めることになり、家庭崩壊に陥った悲劇が起りました。しかしジェンダーフリー論者の養護学校の先生は、「家庭の問題」だと知らんふり。自分たちの善行に酔いしれ、結果の悲劇は無視しているようです。

裁判官の非常識はともかく、このジェンダーフリー教育の異常さは断固排除されるべきだ。性教育は身体と心がある程度育ってからなされるべきで、幼い子供や養護学校の生徒に安易に教えるようなものではない。

これは理屈ではなく、人間という生物が長年してきた智恵を優先すべきことなのだ。類人猿だろうと、イルカや鯨、シャチのような高度な知能を持つ動物たちは、群れという社会を作って子供たちを育てる。彼らは決して幼い子供たちに、安易に性行為をすることを許さない。

人間もまた同じ。思春期に入り、性機能が発達するようになると自然と性への関心が目覚め、社会のなかで自然に性の知識を蓄えていく。

私自身は、学校などで性教育を受けた記憶がない。もしかしたら保健の時間にあったのかもしれないが、当時の私は興味がなかったのですぐ忘れた。多分十代半ばくらいに、友達との猥談や、スケベな雑誌などから学んだと思う。これで十分だった。なんにせよ、実践が第一だしね。

人間という生き物は論理を尊ぶ理性を有するが、生き物としての情動も有する。性行為は後者に属するものだ。理屈だけでどうこうできるものではない。学校で教えるなら、性行為よりもその結果としての妊娠と出産、育児の大変さや、その責任の重さであろう。

ところが、ジェンダーフリーを支持する人たちは、頭でっかちで理屈だけで人間は変ると信じている。マルクス主義の失敗から学ぶ気もない。だから欧米でのフリーセックスの衰退や、早すぎる性教育への反省など知る気もないらしい。

反対すれども反省はしない、この困った人々は役所や学校に根強く生き残っている。お子さんをお持ちの方は、子供たちが学校でなにを習っているのか、よくよく気をつけたほうがいいと思う。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子の本懐 とがしやすたか

2009-04-07 12:54:00 | 
男ってバカだよな。

この漫画を読みながら、つくづくそう思う。身に覚えがあろうとなかろうと、そのバカらしさに共感してしまうのは確かだ。そのバカらしさを笑いながら、いささか傷ついている自分にも気がついている。やっぱりバカだよ、俺も。

とがし氏は絵の下手さでは、しりあがり寿、西原理恵子と並び評されるが、西原同様豊富な人生経験に裏づけされた視線が読者の読む気をそらさせない。漫画の魅力は、絵の上手い下手ではないことを証明している。

ただ描かれる内容が、いずれも男の情けなさ、だらしなさ、せつなさなのが辛い。更に辛いのは、多くの女性にとっては失笑の対象でしかない哀れさでもあるからだ。

はっきり言って、女性には読んで欲しくない漫画です。

そっと、ほっておいてくださいな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪の対話術 福田和也

2009-04-06 12:28:00 | 
「嘘をつかない人が好き」

そう聞かされることがたまにある。気持ちは分るが、正直幼稚だと思う。

気持ちは分る。分るけど、自身を省みてみろと言いたくなる。嘘をつかずに生きてきたわけではあるまい。自分に出来ないことを他人に求める厚かましさに羞恥を覚えないのか。

いや、それ以上に、嘘をつかねばならぬ状況があることを理解できないのだろうか。嘘を上手に使うことは、むしろ人間関係を円滑にすることも出来る。嘘をつかずに、ありのままの自分でいたいと願う稚拙さこそ恥じるべきだと思う。

私の場合だと、意識的に嘘をつくことがある。かなり考えて、悩んで、その上で嘘をつく。相手を傷つけないためであり、自分に被害が及ばぬようにするためでもある。

初めて必死になって嘘をつく努力をしたのは、長期入院中の病棟でのことだった。素人目にも助からぬことが明白な患者さんのための嘘だった。

その人は見栄っ張りな人だった。出来もしない嘘、すぐに分る嘘、虚栄心を満足させるためだけの嘘をよく吐く人だった。そのせいで長く入院暮らしをしているにも関らず、他の患者さんたちから敬遠される孤独な人だった。

高齢者が多いその病棟では、20代の私はいろんな人から可愛がられた。その人も元気な時は、私にいろいろ世話を焼いてくれた。だから婦長さんから見舞いというか、雑談相手を頼まれた時は素直に快諾した。

自分の愚かさから病状を悪化させた人だった。日に日にやせ衰えて行く様は、空恐ろしいほどだった。その癖寂しがりで、意識があるときは話し相手を欲しがった。

分っているはずだったが、自分の死期が近いことを認めようとしなかった。だから絵空事ばかり話していた。付き合う私も、その嘘に合わせ、本人が気持ちよくなるような嘘話だけを話した。

嘘をつき続けることが、これほど苦しいとは思わなかった。が、最後までやり続けた。おかげで婦長さんからは、えらく感謝された。患者のみならず若手の医師や看護婦さんたちからも怖れられる婦長さんだが、これ以降私は多少の悪さは見逃してもらえた。

私の経験からすると、無意識に出るウソが一番怖い。日頃意識しない本音がポロっとウソとして吐き出されてしまう。相手を傷つけ、不快にさせるだけでなく、自分にも跳ね返ってくるウソだ。

ウソをつかずに生きていけるなら、そのほうがいい。でも、現実にはウソをつくことが必要なのが、大人の付き合いってものだ。意識を尖らせて、思慮を重ね、上手な嘘をつくべきだと思う。

え?やっぱりウソは嫌ですか。それならば、表題の本をご一読下さい。女性誌に書かれたものをまとめたものですが、辛辣な内容が丁寧に書かれているので、割と読みやすいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所ジョージに思うこと

2009-04-03 12:16:00 | 日記
WBCの二連覇に湧く最中、新聞のTV欄を見ていたらビートたけしと所ジョージが食わず嫌いで対決と書かれていた。

日頃滅多にバラエティなど見ない私だが、この対決は観てみたかった。番組はもちろん「みなさんのおかげです」で、ホスト役のトンネルズの二人がゲストをいじくるのが見所の企画だ。

いつも見ているわけではないが、たけしと所の二人の存在感には感心した。トンネルズの二人がアシスタントに思えたぐらい、この二人のキャラは目立つ。

ビートたけしと所ジョージという異色の組み合わせの面白さを知ったのは、私が自宅で病気療養中の頃だったと思う。当時は暇にまかせて、いまよりはるかにTVを真面目に見ていた。関東圏だとTBSの日曜夜10時からの「ドラキュラが笑っている(・・・だっけ?)」だがなんだかの、妙なタイトルのバラエティだった。

なにがしたいのか、よく分らない番組だったが、真面目に番組を進めようとする所と、ふらっと遊びにやってきたが如く、おふざけをするビートたけしのやり取りが面白くって、けっこうよく見ていた。

あれから十数年、つくづく感心するのが所ジョージという芸能人の生き方だ。はじめ出てきた時は、矢沢永吉のパロディかと思った。ギターをかきならしつつ、妙な歌を唄う一発屋だと思っていた。

グループを組むでもなく、派閥を仕切るでもなく、特定の色に染まらず、あくまで所ジョージというキャラで30年近く芸能界で生き延びてきた。これは凄いことだと思う。

所ジョージは自分の人生の楽しみ方を心得ている。軽そうなキャラにみえながら、流行に左右されずに、あくまで自分の生き方を貫いているようにみえる。敵を作らず、味方に媚びることもなく、あくまで自分の好きなように生きているかに見える。

真似しようとして出来る生き方ではないと思う。能天気に間抜けなキャラを装っているが、あれは本当のバカには出来ない。あたりまえだが、彼にも相当な苦労があったはずだし、自分の自由にならない困難にもぶつかっているはずだ。

しかし、それをみせない、感じさせない。そこが凄い。苦労話さえも彼は楽しげに語る。精神的に強い人なのだと思う。私は密かに日本券\界のスヌーピーと呼んでいる。

自分の人生、自分の幸せを確立するって難しいはずなのに、スヌーピーはそれをいとも容易に実現している。羨ましいね、ホント。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC二連覇

2009-04-02 14:18:00 | スポーツ
勝てば官軍。

恥を忍んで白状すると、WBCの日本代表監督に巨人の原監督が就任したと聞いた時「こりゃ、駄目だぁ」と思ったのは確かです。

王監督ほどのカリスマ性はなく、野村監督ほどの智謀もない。巨人の監督ならまだしも、野武士の集団をまとめあげる力量はないと、端から見下していた。

しかし、WBC二連覇を成し遂げ、雄々しく凱旋帰国。この実績の前には何も言えない。

優勝の瞬間、東海道線の車中に居て、ワンセグ等で試合を観ていた乗客の歓声で勝利を知った私としては、改めて原監督を見直せねばなるまい。

試合の大半を夜の再放送で観ていたが、その采配は退屈なぐらいにオーソドックスで、奇策も驚きも無い。絶不調のイチローを頑固に使い続ける一方、投手交代は迅速を極め、抑えの要の藤川さえもその様子をみて、あっさりとダルビッシュに代えてしまう。これだけが驚きだったが、後は大方予想通りの戦い方であった。

多分、出場チーム中最も長打力のないチームであったが、一方最も守備力の高いチームでもあった。なにより大量失点をしない手堅さがあった。ここに勝因があったと思う。

原監督は大学生の頃からスター選手であり、巨人では押しも押されぬ看板打者。どうしてもお坊ちゃんのイメージが抜けきれないため、巨人の監督になっても若すぎると軽く見られる傾向があった。

しかし、若い頃からスターであったため、スター選手の気持ちが分る監督でもあったようだ。なにより嫉妬がなく陽性で、それゆえに中立公正なイメージも活きて、若い選手たちと上手く接することが出来たのだと思う。

私がそのことに気づいたのは、優勝後の控え室での場面を見てからだった。私の偏見かもしれないが、一度巨人の監督をクビになり、精神的にタフになったことが影響しているかもしれない。

韓国との差はわずかであり、負けても不思議の無い接戦であった。そしてもし負けていたなら、拙攻(残塁多し)と采配ミス(打てない選手を使い続けた)を批難されたであろう。しかし、勝てば全てが許される。

私個人としては、この勝てば官軍の思想は好きではない。むしろ、勝って兜の緒を引き締めて欲しいが、それでも今は勝利の美酒に酩酊することを許したい気分だ。なにせ、ここしばらく、これほど国民を沸かせたイベントは無かった。不況、リストラ、梼Yと暗いニュースばかりの世情を明るく照らしてくれたことに感謝です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする