陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

570.源田実海軍大佐(30)源田中佐は「バターン」と大きな音を立てて、人事局別室を出て行った

2017年02月24日 | 源田実海軍大佐
 猪原少佐は、すぐには承知しなかったが、そのうちに源田中佐の熱弁に負けた。「そこまで言われるなら、しょうがありません」。

 近くで聞いていた別室長・大井篤(おおい・あつし)中佐(山形・海兵五一・九番・海大三四・三番・第二遣支艦隊作戦参謀・海軍省軍務局調査課・中佐・海軍省人事局第一課先任局員・第二一特別根拠地隊参謀・軍令部第一部戦争指導班長・海上護衛隊総司令部作戦参謀・大佐・兼連合艦隊参謀・終戦・GHQ歴史課嘱託・著書多数)が源田中佐に声をかけた。

 「ちょっと待った。それを取られたら、あとが続かないよ」。

 大井中佐は海軍兵学校でも、海軍大学校でも源田中佐の一期上だった。その上、人一倍の理屈屋で、納得できなければテコでも動かないような男だった。源田中佐はそれを知っているので、大井中佐のところへは行かずに、猪原少佐のところへ行ったのだ。

 だが、鼻っ柱の強い源田中佐は、反発した。

 「そんなことありませんよ。今度やったら、後はみないらんようになるんだから、次の戦争とか、計画なんていらんのですよ」。

 大井中佐は、その源田中佐の言葉にあきれて、次の様に言った。

 「いやあ、次のパイロットや整備員を養成しなくちゃだめだよ」。

 すると源田中佐は、次の様に答えた。

 「そうですか。人事局が聞かないと言うなら、私はこれから航本(海軍航空本部)教育部に行って交渉してきますから」(大西瀧治郎少将が航空本部総務部長だった)。

 そう言い終わると、右手の中指と親指で「パチッ」と音を立て、入り口に向かい、ドアを引っ張り、源田中佐は「バターン」と大きな音を立てて、人事局別室を出て行った。

 その源田中佐の態度を見て、大井中佐は「ドアが軽いこともあったかもしれないが、こんな風に驕っていたらダメだろう」と思った。

 連合艦隊司令部も第一航空艦隊司令部も自信過剰になっていた上に、ミッドウェー攻略作戦中は米機動部隊が出現しそうもないと判断される情勢になったため、南雲機動部隊全体が弛んだ気分で出撃準備を進めていった。

 ハワイ奇襲作戦の場合とは雲泥の差だった。幕僚ばかりか、総帥である、連合艦隊司令長官・山本五十六大将でさえも、「今度はたいした獲物はないだろう」と口にした。

 昭和十七年五月二十七日、南雲機動部隊は瀬戸内海、岩国沖の柱島から出撃した。その前日の五月二十六日、柱島泊地の旗艦「赤城」で作戦計画の説明と打ち合わせが行われた。

 二航戦司令官・山口多聞少将は、機動部隊司令部計画の索敵では不十分であると主張した。索敵機の数が少ないと言うのである。

 だが、同司令部は計画を改めなかった。索敵計画を立案した航空乙参謀・吉岡忠一(よしおか・ただかず)少佐(静岡・海兵五七恩賜・海大三九首席・第一航空戦隊乙航空参謀・第三艦隊参謀・横須賀航空隊飛行隊長・海軍大学校甲種学生・第二六航空戦隊首席参謀・兼第一航空艦隊参謀・中佐・横須賀鎮守府附・ルソン島で捕虜・戦後吉岡商会創業)は次のように説明した。

 「これまでの敵情からすれば、ミッドウェー攻略作戦中に、敵艦隊がミッドウェー方面に出現することは、ほとんど考えられません」

 「索敵を厳重にするのがよいことはわかりますが、それには艦攻を使わなければならないので、攻撃兵力が減ることになります。この際は司令部案(南から東、北にかけて七機の索敵機を出す)でよいと思います」。

 この索敵計画に対して、源田実は戦後、「海軍航空隊始末記・戦闘篇」(源田実・文藝春秋)次の様に述べている。

 「私は、いちどミッドウェーの東北方面に出て、東半円に対する索敵をやり、東正面に対する不安を除いた後に南西方面に進撃して、ミッドウェー空襲をやりたかった」

 「しかし、時日の関係で、それができなかった。結局、ミッドウェーの西北方から予定の日に空襲を実施すると言う平凡なものになってしまった」

 「計画を終わってからも、自分ながら自信が持てなかった。『攻撃計画には自信がない』などとは誰にも言わなかったが、内心の不安は打ち消せなかった」