日々

穏やかな日々を

共感と同情 災害時の合言葉

2011年04月09日 23時04分03秒 | 
http://www.isokazuaki.com:80/
磯一明さんの 公式ブログから

「共感と同情 災害時の合言葉」

今回の地震で、甚大な被害の模様が、連日報道を
賑わせています。

報道の中には、被害にあった方、家を失った方、厳しい避難所生活を
送っている方にフォーカスした報道もあります。

私が日本にいるとき、そうしたテレビをみていて、
時に、

「かわいそう。。。」

という反応をみることがありました。

お気持ちはとてもわかります。

そして、こうした共感が、優しさや愛へと
つながります。


さて、それを申した上で、実は、

かわいそう

という言葉は、人を元気にする言葉ではないことが
多いようです。

言葉には魂が宿ると言いますが、言霊の観点から
自分も、周りも元気にする反応があります。

それが、

みんな頑張っている!
私も頑張る!

です。

これだけ、ではありません。

でも、これも、周りも自分も元気にする、
災害をバネに更に強くなる

言葉のおまじないです。

次に大変な状況を目にしたら、こんな言葉を
心で唱えてみてはいかがでしょうか?

では、本日は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共感疲労

2011年04月09日 23時02分44秒 | 
http://www.isokazuaki.com
礒一明さんのブログの文をご紹介します。


「共感疲労」
今日は、共感疲労について書いてみます。

今回の災害で、大勢の人がテレビに釘付けになっています

その結果、中には、そうした報道をみるだけで、
食事ものどが通らなくなる人もいます。

それが過ぎると、ご本人も病気になったりします。

これを、共感疲労と言います。

この共感度には、個人差があります。

ある人は、例えば、繁華街を歩くだけで、
原因不明の疲労を覚えたりします。

これは、何が起きているかというと、周りの
エネルギーをどんどん吸収しているのです。

チャクラが開いていると、この傾向は大きくなると
言われています。

しかし、それだけが原因ではないようです。


さて、世の中のバランスは大変うまくできていて、
こうした共感感度のレベルは、人により大きな差があります。

そして、この感度は、良い悪い、ではありません。
世界に必要なバランス、と言えます。

共感度の高い方がいることで、
微妙な心理、気持ちを共感してもらえて、
落ち込んだ人が救われた気持ちになることがあります。

しかし、同時に、共感度が高いおかげで、
例えば今回の災害のようなケースでは、
共感疲労を覚え、本人の元気が奪われることがあります。

一方、共感度の低い人、あるいは、共感疲労をコントロール
できる人がいるおかげで、災害時に猛烈な力を発揮して
元気を分かち合う人もいます。

世界には、どちらも必要です。

共感疲労は、上記で述べたように、白黒で分けられるほど
単純ではありません。

ただ、ここで伝えたいメッセージがあります。

それは、自分と異なる共感度の方を、愛すること。

それぞれの共感度が異なることが、世界を動かしていることを
認識すること。


私達は、これまで、違いを攻撃してきました。

でも、今、違いを愛する時期に来ていると思います。

災害は、こんな点からも、私達の生き方に
考える視点を与えてくれていると思います。


共感疲労が高い方が、こうした災害時に共感疲労を
避けるには、テレビの視聴、情報収集の時間を、
ある程度コントロールすることです。

共感型の人ほど、災害にあった方と同じ苦労を
しなければいけないと考えます。

でも、災害から復興するには、そして、日本に元気を
取り戻すには、本人が元気でいることが一番のギフトです。

凄惨な映像を見続けると、潜在意識にも、それが
現実というメッセージが送られ続け、知らないうちに
心に陰を落としていきます。


心に贈る言葉、映像、波動は、大変なときだからこそ
意識した選択をしたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってほしい

2011年04月09日 21時38分59秒 | 地域

<東日本大震災>東京ディズニーランド 15日にも営業再開
毎日新聞 4月9日(土)19時56分配信

 東京ディズニーランド(TDL)などを運営するオリエンタルランドが、東日本大震災発生後休園しているTDLの営業を15日にも再開することが9日、分かった。12日正式決定する。政府が計画停電を原則実施しない方針を決めたため。東京ディズニーシーについては、TDLの営業再開後、電力の供給状況などをみて判断する。

 TDLは、震災で駐車場の一部が液状化したため12日から休園。修復はほぼ終わり「いつでも営業再開できる状態」(同社)だったが、計画停電がいつ実施されるか不透明なため再開を見送っていた。

 再開に際しては、営業時間の短縮や照明の使用抑制、複数のアトラクションの運休などで節電に取り組むことを検討している。【谷多由】


頑張ってほしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅すぎる!

2011年04月09日 21時13分39秒 | 
東京にいる息子から
過って経験した事のない不景気風が
ビルの谷間に淀んでいると・・・・・・・・

東京の活気が消えたのか???????
と婆は心配なのだ




過度の自粛」やめるよう=被災地を元気に、首相呼び掛けへ
時事通信 4月9日(土)18時57分配信

 菅直人首相は、東日本大震災発生後、国内に広がる自粛ムードが経済に悪影響を及ぼしかねないことから、「過度の自粛」はやめるよう近く国民に呼び掛ける意向を固めた。政府関係者が9日、明らかにした。
 首相は、行き過ぎた自粛により国民の消費活動が停滞するのは日本経済や被災地の復興にもマイナスと判断した。「国民へのメッセージ」として記者会見などで表明する見通しだ。また、被災地の生産品を買う国民運動を始めることも検討している。
 大震災後の「自粛」をめぐっては、宮城県の村井嘉浩知事が8日、首相との会談で「被災地が元気になるためには、日本全体が元気にならなければならない。過度な自粛はやめて、消費が活発になるよう首相自ら音頭を取ってほしい」と要望。首相はこれに応じる意向を示し、「東北の産品を買ってもらえるよう声掛けしていきたい」と述べていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発の事故は絶対起こらないと・・

2011年04月09日 21時00分38秒 | 地域
「絶対」という意識がこの世にあった
絶対安全とは絶対に言えないと思っていた原発に対して
そう思っていらっしゃった

わかった

私のような一般老女でさえ
原発が絶対安心とは思っていなかったのに

どうして
事故になったら
取り返しがつかないことを
してまで
電気を使うのかと
正直思っていたから
とうとう来たかというのが正直ある。

なぜなら
父が原発の工事に雇われていた時
設計通りに人夫達が作っていない
壁の強度に必要な鉄骨が
設計通りの同間隔に入れずにいたりと

監督が始終いるわけではないので
しかたがないかなと言っていたから

それを聞いて
えーーーー恐ろしい
と思ったが人間の作る不備な状況は
それころ絶対あると思っていたから

自分の力ではどうにもならない分野には
どうしようもない
人夫で出ていたそれこそ人夫自身でも
どうにもならない事だったから
家に帰って子どもである私に愚痴っていたかもしれない。

起こって初めて分かるとなってはならない
原発だけは地球の生き物を殺すってこと
認識しなければならない

きっと
すべての原子力発電を閉鎖したいと思っている
一般人も多いと思うけど・・・・・
出来ないだろうね~



「すべて見直す必要ある」=原発安全対策で不備認める―保安院
時事通信 4月9日(土)18時50分配信

 「絶対大丈夫と信じていたが、こういう事態になった」。
経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は9日午前、記者会見し、原発の安全対策に不備があったことを認め、根本的に見直す方針を明らかにした。
 西山審議官は福島第1原発事故について、「多重防護、5重の壁など絶対大丈夫と言ってきたことについて、信じてやってきたが、こういう事態になった」と反省。
その上で「今回の経験を踏まえ、これまでのことにとらわれず、すべてのことについて見直す必要がある」と述べた。
 保安院が同日、原発を保有するすべての電気事業者に対し、原子炉が運転停止中でも、2台以上の非常用ディーゼル発電機を確保するよう指示したことに関連し、記者からの質問に答えた。
 さらに同審議官は同日午後の会見で、非常用電源の確保など緊急対策の実施後、技術的な面を中心に安全対策の見直しを進める考えを示唆。
「絶対安全の意味が変わってきた。
今回の津波なども想定した上で、絶対安全を目指さないといけない時代が来たと思う」と話した。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ物送っています

2011年04月09日 00時19分43秒 | 地域
東日本大震災 出雲市と斐川町、食料品など輸送 島根
産経新聞 4月8日(金)7時57分配信

 島根県出雲市と斐川町は、東日本大震災で約2千人が避難生活を送る福島県相馬市に、市民らが提供した食料品を中心の救援物資段ボール670箱を大型トラックで輸送した。

 市民が持ち寄った保存用米飯2千食やカップ麺1400個、レトルトカレー620袋などのほか、出雲総合地方卸売市場とJAいずもが、キャベツ、シイタケ、タマネギなど野菜240箱。同市の救援物資輸送は震災後3回目になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン