日々

穏やかな日々を

医療専門学校閉鎖へ 島根県吉賀、経営難で21年度末

2019年03月08日 22時57分16秒 | 地域
医療専門学校閉鎖へ 島根県吉賀、経営難で21年度末
2019年3月8日 (金)配信中国新聞

 島根県吉賀町の六日市医療技術専門学校を運営する学校法人「六日市学園」が、経営難を理由に同校を2021年度末で閉校させる方針を固めたことが7日、分かった。さらに系列の六日市病院の常勤医師8人のうち、2人を他地域に異動させる方針も町に示している。背景には、専門学校経営に対する町の支援姿勢への不信があるとみられる。
 専門学校は、島根県西部を中心として、県内外に医療、福祉人材を多く供給する施設。同町の六日市病院は中核的な病院で、学校の撤退と病院の態勢縮小は、地域医療に大きな打撃を及ぼす可能性がある。
 町などによると、同校は1993年に六日市学園介護福祉専門学校として開校。97年に看護科を開設した。定員割れで赤字が続いており、学校の関連グループの複数の病院による寄付で経営を維持してきた。学校法人は「これ以上の赤字の穴埋めは難しい」として昨年11月、国や県の制度を活用した新たな財政支援や、留学生の受け入れの支援などを町に要請した。
 町は今月6日、現時点での財政支援は難しいが、新たな支援制度の創設を国や県に要望し、日本語教員の確保を助ける制度を創設すると回答。これに対し、学校法人の重冨亮理事長は「町の財政支援がなければ事態は好転しない」として、今春入学する学生が卒業する21年度末に閉校する意向を決めたという。
 さらに、六日市病院を運営する社会医療法人「石州会」の理事長も兼ねる重冨理事長は、今年6月末までに石州会の理事長を辞任して常勤医師2人をグループ内の他地域の病院に異動させる考えを示しているという。重冨理事長は、今月中に見込まれる学校法人の理事会が終わるまで「取材に応じられない」とコメントしている。
 岩本一巳町長は「地域医療の維持に向けて全力で取り組む」と話し、新たな医師確保などの対応を急ぐ考えを示している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・公立福生病院:透析行わず20人死亡 終末期以外の患者 13~17年

2019年03月08日 22時55分24秒 | 事故事件訴訟
東京・公立福生病院:透析行わず20人死亡 終末期以外の患者 13~17年
事故・訴訟 2019年3月8日 (金)配信毎日新聞社

 公立福生(ふっさ)病院(東京都福生市)で人工透析治療をやめる選択肢を示された腎臓病患者の女性(当時44歳)が死亡した問題で、この女性とは別に、病院が2013年4月~17年3月、最初から透析治療をしない「非導入」の選択肢をいずれも終末期ではない患者に示し、20人が死亡していた。最初から透析治療をしない基準について日本透析医学会のガイドラインは患者の状態が極めて不良など末期的な容体に限定。このガイドラインから逸脱していた。
 ◇治療前、選ばせる
 福生病院の腎臓病総合医療センターによると、患者が腎不全で透析治療または腎臓移植治療が必要になると、移植不可能と判明した時点で(1)透析治療(2)透析治療しない非導入――を患者に一律提示。センターが発足した13年4月以降の4年間に受診した149人のうち、終末期ではない20人が非導入を選んで死亡した。大半が70歳以上の高齢者で、50代が2人いたという。若い頃に脳梗塞(こうそく)を起こして障害が残っていた50代の男性患者は「2人暮らしの母親に迷惑をかけたくない」と話したという。
 センターの腎臓内科医(55)によると、患者には透析治療とともに「透析しなかったらお亡くなりになります」と説明。非導入が死に直結することを明確に伝えたという。患者の家族から「死ななくて済む方法があるのに、なぜ死を選ぶのか」という疑問が出た場合には、患者本人に家族を説得してもらったという。
 亡くなった女性を担当した外科医(50)と腎臓内科医は、現行の透析治療を「対症療法」と独自に解釈。そのうえで「患者に苦痛を負わせる対症療法を医師が問答無用で押しつけることはできない。透析治療導入後にご家族が後悔することもあり、通り一遍の流れの医療をすべきではない。導入時にどうしたいのか(患者に)確認する時代になってくる」と主張している。
 最初から透析治療をしない基準について、日本透析医学会のガイドライン(14年)は「患者の全身状態が極めて不良」「(透析治療自体が)患者の生命を著しく損なう危険性が高い」という二つの場合に限っている。
 専門医で作る日本透析医会の宍戸寛治・専務理事は「透析治療を始めたばかりの患者は精神的に不安定で、判断が正常ではない場合が多い。最初は治療を嫌がっても、『楽になった』という患者も多い。一律的な非導入は自殺へと誘導しかねない」と指摘する。
 医療に詳しい甲斐克則・早稲田大教授(医事法・刑法)は「合併症などで透析治療を続けることが患者にとって過酷になり、さらに患者が治療を拒めば、その意思が尊重されることはあり得る。半面、そのような状態ではないのに最初から非導入を選ばせるのは倫理的に問題だ」と話す。【斎藤義彦】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキを食べたよ

2019年03月08日 22時39分12秒 | 
旧友50代のお二人と出会いのお茶をする。
カフェ服部にて。
写真のケーキは黒ゴマとチーズのタルト。
高脂血症も退治出来てお菓子が食べれるなんてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン