日々

穏やかな日々を

インフルエンザ、はやるぞ~~~なんか忘れていたな~

2010年11月08日 23時32分09秒 | 仕事
A香港型 今季「新型」の2倍
2010年11月7日 提供:読売新聞

 秋田県で集団感染が判明したA香港型インフルエンザウイルスは、1968年に大流行した香港かぜ(H3N2)の子孫。毎年のように流行する季節性だ。多い年には高齢者を中心に推計1万人以上の死者を出す。

 昨年6月以降、新型インフルエンザ(H1N1)が流行すると姿を消したが今年は復活。9月以降、沖縄、北海道を中心に感染が広がりつつある。国立感染症研究所によると、今シーズン全国で検出されたウイルスは、3分の2がA香港型で、新型の約2倍。5日のまとめでも、A香港型が138例で最多の報告数だ。A香港型は過去2シーズン大きな流行がなく、免疫を持たない幼児も多いため、大流行の可能性もあるという。

インフル早期流行の可能性 「ワクチン接種は早めに」
2010年11月8日 提供:共同通信社

 今シーズンのインフルエンザの流行は、例年に比べ早まる可能性が高まってきた。全国約5千の定点医療機関からの報告を集計している国立感染症研究所によると、この時期としては2000年以降で3番目に多い患者数だ。

 同研究所感染症情報センターの安井良則(やすい・よしのり)主任研究官は「全体としてはまだ低いレベルだが、流行が起きているとみられる地域もある。流行が早く始まる可能性があり、ワクチン接種を予定している人は早めに受けてほしい」と呼び掛けている。

 同研究所によると、10月末までの1週間で1医療機関当たりの患者数は全国平均で0・15人。昨シーズンは新型インフルエンザが発生、8月に全国的な流行が始まり、11月下旬がピークとなる変則的な状況だったが、今シーズンは昨年、07年に次ぐ患者数だ。ただ流行開始の目安となる1人よりはまだ少ない。

 都道府県別に見ると、北海道が1・06人と最も多く、保健所管内別では注意報レベルの10人を超えたところもある。続いて沖縄(1・02人)、岐阜(0・49人)、青森(0・42人)、宮崎(0・36人)、宮城(0・20人)の順。

 過去5週間で最も多く検出されているウイルスはA香港型で、新型、B型と続く。

 同研究所は、手洗いや、せきやくしゃみが出たらマスクをするなどして感染を広げない「せきエチケット」の励行のほか、症状が出たらすぐに医療機関を受診するよう呼び掛けている。

北海道と沖縄で今冬既にインフルエンザ「流行」
2010年11月7日 提供:毎日新聞社


インフルエンザ:北海道と沖縄で今冬既に「流行」

 厚生労働省によると、今冬のインフルエンザは、北海道と沖縄で既に流行が始まっている。

 全国約5000カ所の定点医療機関からの報告では、10月末までの1週間で1医療機関当たりの患者数は全国平均0・15人で、流行の目安となる1人を超えているのは北海道(1・06人)、沖縄(1・02人)だけだ。

 しかし、免疫力が落ちている高齢者や持病がある人がインフルエンザに感染すると重症化する可能性が高い。同省結核感染症課は「症状が出たら早めに医療機関を受診することが重要。ワクチンを接種しても抗体がつくまでには約3週間かかるため、高齢者などは早めの接種が望まれる」と話している。【佐々木洋】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うらむ人にやりかえす

2010年11月08日 08時35分06秒 | 

うらむ人にやりかえす…自殺小6が記入
読売新聞 11月2日(火)8時44分配信

 群馬県桐生市の小学6年、上村明子さん(12)が自殺し、家族がいじめが原因だと訴えている問題で、明子さんが自己紹介カードの「もしも透明人間になれるなら」の欄に、「うらむ人にいままでやられたことをやりかえす」と書いていたことがわかった。

 カードは市販の「プロフィール帳」で、「好きな食べ物」「将来の夢」などの項目に自分で書き込みをして友達と交換して遊ぶ。女の子の間で人気という。

 家族によると、明子さんは、カードを妹(10)と交換しており、子供部屋から5枚が見つかった。今年3月31日の日付があるカードに、「やられたことをやりかえす」とオレンジ色のボールペンで書かれていた。

 昨年10月29日のカードでは「もしもひとつだけ願いが叶うなら?」の欄に、「学校を消す」と鉛筆書きしてあった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹

2010年11月08日 00時59分53秒 | 
カエデバフウという木
街路樹に多く植えられている
何て木だろうと思っていた。
でっかいもみじ葉のような葉っぱ。

今日 島根大学の短大部へ行って来て
木の名前の書いてある札を見つけやっとそれがカエデバフウと知る。

昔植えられていたプラタナスが切られ、そのあとにもカエデの葉に似た木が植えられた
まだ幼木で大きくなっていない。
カエデバフウのような大きな葉は付けていないが
「もみじ」か「かえで」の葉に似ている。

古木になっていたプラタナスが好きだった。
夏茂って冬葉っぱがなくなって、古木の幹をもろだしして、
面白い木肌で選定されても太くなって面白い姿だった。
山陰には良い街路樹なのに、どうして切ってしまったの?

カエデバフウはキャンバスに植えられて大木になっている。
川津の島根大学にも多く植えられているね。

イチョウのように派手な紅葉の仕方はしないけど
温度差によってやや赤かったりやや黄がかったり
茶色に紅葉(こうよう)していく。
でも、黄がかるのが一番多いかな?

やや赤みがかるは桜の木
この小さな町の木々もいろんな色に染まるよう
いろいろな木が植えられている。
秋の道は紅葉(こうよう)の木々でにぎやかなり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたいこと

2010年11月08日 00時48分08秒 | 草花
ありがたいことです。
きょうもなにも困ることは起きることなく
暮れて行きます。
ありがたいことです。
オキザリスがあざやかなピンク色の固まりになって
庭に元気をくれました。

その隣のブルーデージーが地下茎を張り巡らしてせまり来ており
オキザリスを広がらせたいので、
少し他場へ転植してやりました。

草花も闘っていますね。
やはり自分のエリヤを確立せんと
迫ってきます。

チェリーセイジの固まりを3か所作ったよ。
もう二か所ぐらい作りたいね。
この冬、刺し木をいたしましょうか。

道では背高泡立ちキリン草とススキが闘っています。
黄色とススキの穂の白色が秋の風の中
ツートンカラーに並びます。


さて
着物を着ることに決めたお茶会の準備の
「ぞうり」も無事、下駄箱から出して汚れを落とし
足袋も買いに行きました。
足袋って今は機械が作るけど
昔はみんな手づくりだったんだもんね
昔の人は偉いよ。

11月も
12月も
あっという間に過ぎて行き
孫が帰ってきます。

ルンルン嬉しい婆です。

さて
明日まで
安らかに
眠ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金鶏草

2010年11月07日 22時41分25秒 | 草花
夏の花 金鶏草です。
なんどか花がらを取ると長く咲いてくれます。
花の終わるころ部屋に飾りました。

とっても暑さに強く、寒さにも強く、種を飛ばすのでしょうか
すっごく広がってきます。

雑草対策で広場中がこの花でいっぱいになって
とても賑やかになります。

来年も咲いてくださいね。
それまで、この写真で楽しみましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣類について

2010年11月07日 22時36分09秒 | 

いざ、古着を捨てようと思うとなかなか決心付きかねて・・・・・・・

タンスを一個あけねばなりませんから、
頑張ります。

この超暑い夏は
とても薄いTシャツを見つけて着たら
いままでの普通の物が着れなくなった。

洗い替えに無理して着る以外
その布地の薄いシャツばかり着ていた。

綿ではあっても細い細い絹糸のような細い糸で編んであって
かつ、濃い目の紺の花柄色柄で下のものは透けては見えず
ほんとに重宝した。

やや厚めの半そでや七分そでは秋や春の肌寒い日は必須だが
ほとんどいらない。
まず、そんな涼しい日はなかったね。
梅雨には長袖のシャツが離せなかったし
秋はもういつまでも暑くて
結局今はもうすっかり真冬の私の出で立ち
その上にエアコンを暖房にして付けている。
すっかり冬。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い会話だよ。

2010年11月07日 22時15分50秒 | 

http://www.1101.com/zatsudan/kinen/2010-10-19.html

一度開けてみよう。
面白い会話だよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンシジュ―ム

2010年11月07日 18時54分10秒 | 草花
オンシジュ―ム
ドライ花ばかり飾っている我が部屋に
黄花のオンシジュ―ムを飾る
とたんに部屋が明るくなる。

さすが
生花(なまはな)
枯花(かれはな)とは違う。

花の命は短くて苦しきことのみ多かりき
とは
林芙美子さん(小説家)の詩句なり
生きていたら107歳、48歳で死

乙女だった若き頃からこの「花の命」を口ずさんでいた
若いきれいな時はすぐ過ぎるのよって思っていたのかな?

オンシジュ―ムは黄蝶のよう
またの名を雀蘭とは・・・・・あまりぴったり来ない
まあ、茶の色の所もあり、気持ちはわかるけど
日本名を付けた人はセンスないよね~

花の命は短くて、、、、、、
瓶にさしていてもすぐしぼみそうになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃瘻(いろう・胃に穴をあけて流動食を入れる)は必要か?

2010年11月07日 06時35分53秒 | 仕事
11/5号 「医療が家に戻りつつある理由」、NEJM誌
2010年11月05日

 「話の大前提は、日本が世界一の高齢国であること。高齢化率は23%であり、20%超えているのは、日本とドイツ、イタリア。何よりも高齢化のスピードが速い。高齢化率が7%から14%まで24年だった。これがいかに短いか。フランスでは118年かかっている。ただ、アジアの諸国がものすごい勢いでキャッチアップしており、高齢化率が7%から14%になるまで20年かからない国が出てくるだろう。2020年には全世界の高齢者の7割以上がアジアに集中する」

 11月4日の民主党「高齢者医療制度改革ワーキングチーム(WT)」の第1回会議で、大島伸一・国立長寿医療研究センター理事長は、日本、アジアの高齢化の現状を指摘した上で、高齢者医療のあるべき姿について講演しました(WTの内容は、『民主党・高齢者医療制度WTが初会合、医療・介護同時改定も視野』を参照)。

 講演の中で、大島氏が引用したのは、ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンの10月28日号の「Perspective」のコーナーに掲載された論文(NEJM.2010;363:1690-1691)。タイトルは、「Why Health Care Is Going Home」(医療が家に戻りつつある理由)。

 「論文では、高齢化、慢性疾患の増加、テクノロジーの進歩、ヘルスケアにおける消費者主義、急速に増大する医療費、という五つの理由から、米国では在宅医療に向かっており、ホームケア医学会も設立されていることが紹介されている。しかし、日本では既に何年も前から在宅医療の学会がある。日本は高齢化で最先端を行っているのだから、最先端の医療を世界に提示していく必要がある」(大島氏)。

 大島氏は、高齢者の特性として、「個別性、多様性、非定型性」が挙げられ、そのための新たな診断学・治療学が求められるとし、「老いと病気・障害との共存、生活復帰、納得できる死」などの視点への転換、病院完結型から地域完結型の医療への転換などの必要性を大島氏は指摘しています。

 大島氏が高齢者医療の問題、難しさの例として挙げたのが胃瘻の是非。「胃瘻の新規導入は年間約20万人、現在実施しているのは約40万人に上るとされている。こんな国は世界にどこにもない。今は、制度内であれば何でも許され、本人あるいは家族が望めば胃瘻ができる。しかし、日本の医療は今後どのような方向に進むか、財源論だけでは済まず、生き方の価値感、死生観まで含めて議論していくことが必要ではないか」(大島氏)。

 「高齢者への胃瘻は本当に必要か?」
高齢者医療制度改革WTは、今後週1回会議を開催、厚生労働省の高齢者医療制度改革会議が12月20日に予定している最終取りまとめの前に、党としての意見をまとめる予定になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の今日も晴れている

2010年11月06日 08時10分48秒 | 
11月3日~4、5と晴れ
朝は雲ひとつない快晴。
6日の今日も晴れている。

Mさま
今日は仕事の私です。
夕はこの間の寸劇メンバーと打ち上げです。
7日は9時から糖尿病NPOの総会です。
総会の後は失礼して、足袋を買いに行きます。
14日にお茶会があって、着物を着ることにしました。

Mさまが
「お元気ですか」と声をかけていただいて
「はい、元気です」と申しました。

元気は私のゴールです。
今日も一日元気で・・・・・・・・・
過ごせますように・・・・・・・・・

では
行ってまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒の上着

2010年11月05日 09時06分54秒 | 私自身や健康
気持ちを落ち着かせ
かつ
やる気を出させ持続さす色
それは
私にとって黒と分かる

タンスの奥から黒い上着を出し
羽織って出かけよう。

さあ、シマツコーシマツコーファイト

人生の分岐点
結婚の次は
ご隠居さん

チビ達の帰るこの家は
もうチビ達が運営する

婆は婆らしく
一部屋に隠居部屋
暮らしやすく整えよう

行ってきます
Mさま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この正月チビたちが帰ってくる

2010年11月05日 07時39分57秒 | 
この正月チビたちが帰ってくる
正確にいえば娘とその子
25歳と2歳だ
私にとってはチビたち
かわいいかわいいチビたちなのだ

忙しくなるぞう
楽しくなるぞう
賑やかになるぞう

るんるんるんるんるんるんるん♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬庭で咲く花は?

2010年11月05日 07時21分55秒 | 
今年の暮れに花を飾るとすれば
シクラメンかな?
外で元気な小さいシクラメン・・・

庭に植えてやや高く咲いてくれる花を探すには・・
ストックがいいかな~

冬咲くユリオプスデージーは土が合わなかったか枯れてしまう。

いつも花だらけにするには
計画的な選定がいる。

園芸店で元気でも庭に植えるととたんにしぼんでしまう花が多く
難しい・・・・・・・・・

今咲いている花
オキザリス
ランタナ
ツワブキ
宿根あさがお

7日は園芸店行き?
たのしみ~^^~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の楽しい色

2010年11月05日 00時19分00秒 | 仕事
世の中には完全を求めて厳しい人がいるもんだなと最近思う。

いいかげんが
よいあんばいが
いいゆかげんが
分からないのかな~
と思ったりする。

その人とまともに言いあう力がないから
一方的に聞いて終わっている。

世の中の完全を求める人の中には
このいいかげんな私を認めようとする人もあるかもしれないけど
その人はいうかな?
アンタモスッカリコダワッテルジャンって

世の中の様々な人とのコミュニケーションはそう簡単ではないってことを
今日はしっかり感じれた。

それもまた
人生の楽しい色になるかも。

おやすみ~~~
Mさまへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠たくならなくなるこの頃

2010年11月04日 00時08分41秒 | 
食後ぐっと眠くなるけどうたたねしないでやりすごすと
いつのまにかまた目がさめて眠たくならなくなるこの頃
どう判断していいのかな?

ストレス?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン