日々

穏やかな日々を

腕をみると

2010年11月03日 23時46分59秒 | 
皮膚がたるんでしまった腕をみると
あー年取ったんだなと思う
でないと気持ちが年齢を拒否してそんなにも人生歩いて来たんだってことを
実感できないでいる

気持ちは若いままとはこのことをいうのだなと気づきながらも
幼稚すぎる自分を自笑する
落語でいえば自笑はよいことのようで
大いに笑えと聞いたことがある

マイナスではない自己評価が含まれていて
一種の開き直りにも似ていて
こころ晴れる

今日は久々に全国晴れだったかな?
ずっと部屋の中での仕事だったから

でも、帰りはみごとな夕焼け
雲の中の太陽が
雲を突きぬける勢いで
光線を放ち
輝いているのが見られた
もう数分で雲から外れ
丁度宍道湖の西の平野の部分に沈み行く様が
千鳥町か浜佐田で車を止めれば
湖の向こうに沈み行く瞬間が見られたけれど
そのまま走ってしまった
いつだって見られるというか
過去何度か見た情景だから
まあいいかと思ったからか
旅人なればじっくりと見とれたかもしれない
雲と太陽のコラボレーションを満喫できたかもしれない

自然の営みは二度と同じものは来ないのだ
空はいつだってみごとなコラボレーション





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いながら、平尾昌晃さんの歌を聞きながら

2010年11月03日 22時38分43秒 | 
笑いながら、平尾昌晃さんの歌を聞きながら
昭和43年は長男を産んだ年・・・
テレビはまだ白黒だったんだね~~~~

この年、肺の手術、平尾昌晃さんはろっ骨6本もとって肺結核の手術をしたんだね~~~

そんな結核の療養生活を沢山の方がしていたんだ
そのころ保健所で結核のお方のお家へ訪問していたな~

月日の過ぎるのは早いのか遅いのか
この近代の
この毎日の
この現在の
変化は
想像もつかない

歌の歴史というか流れを毎日テレビで聞いていると
過ぎた日々がつい昨日のようによみがえって来るのに
大事なことはみんな忘れてしまっているような
夢の中の出来事のようにしか思い出せず
つい
自分を笑ってしまう

娘を産んだは昭和60年
育児環境の違いは自分の心の違いにもなるのだろうのに
ちっとも自覚がない

そんな風に時間は過ぎて行くんだね
そんな風に人生は流れて行くんだね

なんか
哀しむことや
憎むことや
みんな忘れたように
父母が笑っていた顔を思い出す
そんな風に私もなっていくんだね
なんか
ほっとするよね

今夜もしずかな一人暮らし
でもでも
娘が二番目が出来て
もうすぐ里がえり
さあ もう忙しくなるぞ~~~~~~~~~~~~~

踊ってみようかな
飛んでみようかな
綱のない縄とびで
くるくると手をまわしながら
笑いながら
部屋の中で
音をたてないで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のごちそうは?

2010年11月03日 22時36分35秒 | 
塩大好き私、赤穂の天塩を買う。。。と
急に牛肉が食べたくなる。

いろいろおいしそうな肉の中
ぐっとおいしそうな「しまね和牛」
またまたおいしそうな薄切り小間切れ
ぐらむ368円を100g、つまり368円、肉としては安価のパック一つ
約30gをフライパンで焼き
塩を振る・・・・・・・・・塩味だけのやわらかい肉。
うむ、満足。

やっぱりスタートは塩
明日は醤油味、少し砂糖振ろうかな?
そして、ゆず酢。
明日と明後日のごちそう・・・・・

母はいつも私にお茶を買いに行かせた
買うのは五月緑
今日は私も買った
最近の煎茶はいろいろ買うので
まあわからなくなっているところもあるが
五月緑はそうおいしくないお茶だ
すぐににがくなる・・・・・・・・・・ってことを思い出す。

牛肉の小間切れに五月緑
今夜のごちそうでした。


さて
今日は楽しい糖尿病患者会
皆さん新しい知識を学ばれて
おかしくも下手な寸劇も見て
グループの話し合いもうまくまとまって、無事終わりました。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜勤務

2010年11月03日 02時32分42秒 | 

じゃあじゃあ 大雨が降りましたね。

久しぶりに今夜は残業でした。

夜はいいね~
特に寝静まった雰囲気は好きだな~^^~

過去の仕事のまとめを明日までに届けなければならないので、
調子が出ている間にやってしまったよ。

明日は糖尿病の患者会
楽しい寸劇をするんだ~~~

私は患者さん方を見守る係・・・・・・
こっちが見守ってほしいよね~^^~

老若男女 集って 楽しい時間だよ
わが職場の若い面々は超張り切ってるよ
頼もしいね~

仕事はとうに終わったけど
過去を思い出して
浜圭介さんの歌を思い出して
こころ凍らせて
愛を凍らせて
いたんだよ
流れてなくならないように
凍らすんだね~
なんか今夜改めて分かったかな・・
いつもボ――――としてるから

ではおやすみなさ~~い

Mさまへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋は深まる

2010年11月02日 09時15分05秒 | 
秋は深まる
雨の秋
落ち葉散る秋

晴れの少ない秋・・・

天高く晴れ渡る秋は今年は来ないようです。

気持ちの揺らぎ
気持ちのブレ
気持ちの迷走

この秋
天気と共に
留まって

跳ねのけて
天まで届け

人の世の混迷は
人だからあり
人だから

動物はただ食べることのみあり
それのみの営み

それはそれで命がけで
その頂点に人またおりて

秋は深まる
雨の秋
落ち葉舞いおり

人の世の様

今日はいかがなる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の秋

2010年11月01日 09時44分46秒 | 

晴れなのか
曇りなのか
雨なのか
不明な今日一日になるでしょうか?
朝から、雨、曇り、薄青空と変化あり。

やや風ありて
冬の気配濃厚
この間はみぞれ的雨が降った。

梅雨に続いて
雨雨の秋かな?

山陰の女もこの雨では嘆きます。

チューリップが植えられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居心地のよすぎる日本?

2010年11月01日 08時07分01秒 | 
【ウェブ立志篇】米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫
居心地のいい社会とは

 今年のノーベル化学賞を受賞した、米パデュー大特別教授の根岸英一さんは、受賞決定後の記者会見でこう語ったという。「日本はすごく居心地のいい社会なんでしょうけれど、若者よ、海外に出よ、と言いたい。たとえ海外で成功しなくとも、一定期間、日本を外側からみるという経験は何にもまして重要なはず」

 「居心地のいい」はカンファタブル(comfortable)であるが、米国ビジネス社会ではよく、「コンフォート・ゾーン(comfort zone)を超えよ」という表現が使われる。コンフォート・ゾーンとは、そこにいれば安心できる慣れ親しんだ場所のことである。

 すでにやり方がわかっている分野の通常の仕事において、目標を定め、ひたすら努力を重ね、ギリギリいっぱいまで成果を出すという営みは、たとえそれがどんなに忙しかろうとも「コンフォート・ゾーンを超える」とは言わない。既知の分野、今いる場所から、新しい分野、未知の世界に向けて、自ら飛び出す、チームを、組織を引っ張っていく。そんな果敢な挑戦を促す言葉が「コンフォート・ゾーンを超えよ」なのである。根岸教授の日本の若者たちに向けた言葉には、こういう意味が含まれている。

 13日のニューヨーク株式市場で、米アップルの株価が300ドルの大台に乗った。時価総額はこの1年で約1000億ドル増え、2700億ドルを突破した。斬新で画期的な2つの製品「iPhone(アイフォーン)」と「iPad(アイパッド)」の爆発的ヒットゆえである。その躍進の背後に、創業者兼CEO(最高経営責任者)スティーブ・ジョブズのカリスマ的なリーダーシップがあることは、本欄でもたびたび指摘してきた通りである。その彼が、かつてこう語ったことがある。

 「より革命的な変化に、私は魅了され続けてきた。自分でもなぜだかわからない。なぜなら、それを選べば、もっと困難になってしまうからだ。より多くのストレスを心にかかえこむことになる。みんなに、おまえは完全に失敗した、といわれる時期もおそらくあるだろう」

 この短い言葉には、「コンフォート・ゾーンを超える」挑戦の苦しさが凝縮されている。先が見えない困難ゆえのストレスを抱えながら、慣れ親しんだ世界に留まる人々からの批判を受ける中、成功の保証など何もない世界を疾走してはじめて、大きな果実を得るのである。

 むろんすべての人がそんな過酷なことに挑戦する必要はない。しかし「コンフォート・ゾーン」を超えようとする志の高い若者が一人でも多く生まれてほしいと望み、未知の世界に挑戦する彼ら彼女らの足を引っ張るのではなく、皆で応援する社会でありたい。しかし…。

 同じ記者会見の中で根岸教授は、「いざ博士号を取得して日本に帰ってみると、日本には私を受け入れる余地はまったくなかった」とも語った。「すごく居心地のいい社会」と、この閉鎖性は表裏一体の関係にある。根岸さんが本格的に日本を離れてから四十余年が経過したが、その間にどれだけ日本は変わっただろうか。いま日本を覆う閉塞(へいそく)感を払拭(ふっしょく)するために、私たちが問わなければならないのは「すごく居心地のいい社会」の意味なのではないだろうか。(うめだ もちお)



島国日本は居心地がいい・・・・・・のでしょうか?
外国を知らない・・・・多くの日本人・・・・・・
若者よ 大志をいだけということでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさまお気をつけくださ~~い

2010年11月01日 00時53分46秒 | 仕事
見舞客装い病院荒らし50件か=窃盗未遂容疑で41歳男逮捕-警視庁
時事通信
 見舞客を装って病院で現金を盗もうとしたとして、警視庁赤羽署は27日までに、窃盗未遂などの疑いで、住所不定、無職染谷昇容疑者(41)を現行犯逮捕した。
 同署によると、容疑を認め、「似た事件の報道を見て、手軽に現金が手に入ると思い、2月ごろから病院荒らしをした」と述べているという。
 受付に虚偽の面会票を提出し、無人の病室を物色。東京、埼玉、千葉の各都県で、約50件(計200万円相当)の盗みをしたと供述しており、裏付けを進める。
 逮捕容疑は今月10日午後2時半ごろ、東京都北区にある病院の病室で、見舞客の女性(47)のバッグから現金を盗もうとした疑い。 
 同署によると、同容疑者が病室に入る際、女性が見掛けて現金を盗もうとしているのを発見。同容疑者は女性を突き飛ばして逃げたが、女性の親族や看護師らに取り押さえられたという。(了)
染谷昇(そめや・のぼる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回の金土日

2010年11月01日 00時46分59秒 | 
11月になったんだ~
10月は金曜日5日、土曜日5日、日曜日5日あったんだね~
ちなみに私婆の結婚記念日は10月30日
今から44年前のね~
ところでこのように金、土、日とがともに5日あるのは、823年ぶり????
とか?
ほんとですか?
そして、このことを、大切な人8人に伝えると、
4日のうちにお金が入ってくるとか?
中国の風水でいわれているとか?
というメールが届きました。
婆は誰にも伝えなかったから
お金は入らないね

ま いいか


おやすみ~~

みなさまへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン