日々

穏やかな日々を

交通事故の後の対策

2019年02月21日 14時32分13秒 | 
友の怪我の痛み止め
ツムラ18
ぶし末ツムラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいか亭の昼飯

2019年02月21日 13時22分55秒 | 
食後はすごくいい気持ちになって
眠くなる。
今日は久しぶりにさいか亭に行く。
ご飯味噌汁
トンカツ
粕煮ー大根人参シイタケこんにゃく
和え物、サラダ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らしさの花飾り

2019年02月21日 12時39分08秒 | 草花
今日の職場の花々
玉造のホテルの化粧室



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加山さんと五木さん

2019年02月20日 23時31分12秒 | 
哀しんでばかりいないで
この方たちに
癒しをもらおう。
82歳の加山さん
70歳の五木さん
ほんとに
30歳は若く感じるよ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころの天気図:免疫と精神不調=東京大教授、精神科医 佐々木司

2019年02月20日 23時17分45秒 | 医療情報
こころの天気図:免疫と精神不調=東京大教授、精神科医 佐々木司
2019年2月20日 (水)配信毎日新聞社

 昨年の本庶佑(たすく)さんのノーベル医学生理学賞受賞で注目を集めた「免疫」は、精神不調との関わりも深い。その一つは精神不調がもたらす免疫機能への影響だ。うつ状態や疲労の蓄積は、免疫系の機能を低下させ抵抗力を落とすことが知られている。ストレスも免疫力を低下させる。
 このため、うつ状態では風邪をひきやすくなる。以前に感染し、普段は体の奥に潜んでおとなしくしているウイルスが悪さを始めることもある。例えば水ぼうそうウイルスは、強い神経痛を伴う帯状疱疹(ほうしん)という皮膚疾患を引き起こす。
 免疫機能低下は、がんのリスクも高める。普段なら体の細胞ががん細胞に変化しても免疫細胞が取り除いてくれるが、免疫機能が低下するとそれがうまくいかなくなる。
 また、緊張やストレスが高まると、それに負けないようもっと頑張ろうと体が自然と反応する。その際、コルチゾールなどのストレスホルモンの分泌が高まるが、これは免疫系の働きを抑制する作用がある。
 「頑張ろうとしているのに、何で?」と思うかもしれないが、免疫系は体と心がゆったりしている時にしっかりと働く。頑張りすぎて緊張している時は働きが鈍るのだ。ちなみにコルチゾールは皮脂を過剰に分泌させ吹き出物を増やすが、こういう時は免疫機能も落ちている。頑張りすぎは体にも心にも良くない。
 もう一つの大きな関わりは、感染やそれに伴う免疫反応が精神不調に影響する点だ。風邪をひいたり熱が出たりした時に眠たくなるのはその一例。感染への反応で免疫細胞の活動が高まり、免疫物質の分泌が増えることが原因だ。これは感染症を治すのに必要な反応であり、よく眠れば体の抵抗力も高まる。
 また、風邪やインフルエンザ感染では気分が落ち込みやすいが、これも免疫反応との関係である。風邪や感染が過労や疲労、うつ気分などで抵抗力が下がって起きている場合には、悪循環でうつ症状がより長引く可能性もある。無理せず予防に努めてほしい。
 特に注意が求められるのは妊娠中の女性だ。風疹で知られるように、妊娠中のウイルス感染は胎児の発達に影響する可能性も否定できない。本人だけでなく、感染源となり得る周りの人たちも、ワクチン接種を含めた注意が必要である。
 一部の精神疾患では、インフルエンザ大流行の年に生まれた子はわずかながらリスクが高まる可能性も報告されている。手洗いやうがいの励行など、予防の大切さを知っておこう。(次回は3月27日掲載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀ちえみさん

2019年02月20日 22時58分29秒 | ガン
この方も言葉にならない。
同苦など、出来るはずがない。
ひそかに、心で、「頑張って」と。
堀ちえみさん。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業、糖尿病に良薬かも? 京大が患者参加の実証研究

2019年02月20日 22時49分52秒 | 大学
農作業、糖尿病に良薬かも? 京大が患者参加の実証研究
2019年2月20日 (水)配信朝日新聞

 農作業で糖尿病を改善できるか――。京都大が、所有する農場で実証研究を進めている。植物などを育てることは心理的な効果があるとされるが、体への効果はわかっていない。ただ、農作業は体をよく動かすだけでなく、運動が苦手な人でも継続して取り組める可能性がある。リハビリとして採り入れ始めた病院もあり、農業と医療を結ぶ動きが広がりつつある。

 京都府木津川市の京大付属農場。昨年10月、3人の糖尿病患者が集まった。みんな作業着姿だ。
 農場の指導員の手ほどきを受けながら、実の入ったさやを収穫する。さやがついているのは腰の高さほど。しゃがんでは立つ動作を繰り返しながら畝(うね)の間を歩き、30分ほどでかごいっぱいの大豆を集めた。
 参加した一人、京都市東山区の斉藤雅子さん(75)は「畑では『こんなに大きく育った』と、楽しみながら体を動かせる」と話した。
 これは、糖尿病患者を対象にした、京大の研究プログラム。週1回、60~70代の患者に集まってもらい、農作業で血糖値の改善がみられるか調べる。今年度は、大豆の栽培から収穫、豆腐づくりまでが一連のプログラムだ。
 糖尿病は運動や食事など生活習慣の改善が重要とされるが、習慣化はなかなか難しい。京大の池田香織・特定病院助教(糖尿病・内分泌・栄養内科)は「食生活などの管理を難しくするのはストレス。自然に運動でき、人とつながる農業は心身にいい影響があると思う」と説明する。活動量やストレスの指標の変化、生活習慣の改善の程度なども検証するという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池江選手

2019年02月20日 21時00分44秒 | ガン
このお方にも、心、痛いです。
池江璃花子さん、18歳。
競泳選手。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭さん 残念。

2019年02月19日 23時15分28秒 | 運動スポーツ
錦織圭さん 残念。

男子テニスのABNアムロ世界テニス・トーナメント(オランダ/ロッテルダム、室内ハード、ATP500)は16日、シングルス準決勝が行われ、第1シードの錦織圭は世界ランク68位のS・ワウリンカ(スイス)に2-6, 6-4, 4-6のフルセットで敗れ、惜しくも決勝進出とはならなかった。

少し前の試合のテレビ映像より







この間、(だいぶ前)偶然実家の前を車で通った。
玄関にはお花がいっぱいだったよ。
松江出身はうれしいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPS細胞:世界初、脊損治療 年内開始、18歳以上4人 慶大計画、厚労部会承認

2019年02月19日 22時42分41秒 | 大学
iPS細胞:世界初、脊損治療 年内開始、18歳以上4人 慶大計画、厚労部会承認
大学 2019年2月19日 (火)配信毎日新聞社

 厚生労働省の再生医療等評価部会は18日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った神経細胞のもととなる細胞を脊髄(せきずい)損傷患者に移植し、機能改善を試みる慶応大の臨床研究計画を承認した。iPS細胞を使う脊髄損傷治療は世界初。早ければ今秋に患者を募集し、年内にも患者に移植される見通し。
 計画は、慶応大の岡野栄之(ひでゆき)教授(生理学)らのチームが昨年12月に届け出ていた。承認された計画では、運動機能や感覚が完全にまひした18歳以上の患者が対象。これまでの研究で治療効果が見込める脊髄損傷から2~4週間経過した4人に移植する。京都大iPS細胞研究所が備蓄するiPS細胞を神経細胞のもととなる細胞に変化させ、1人あたり約200万個を損傷部位に移植。他人由来の細胞のため免疫抑制剤も投与し、リハビリと合わせて約1年間、腫瘍化の有無など安全性を確認する。神経の再生や機能改善などの有効性を確かめ、十分な治療効果が得られるよう、1000万個まで細胞数を増やすことも検討している。
 iPS細胞を使う再生医療は、目の難病や心臓病、神経疾患治療で臨床応用が進む。iPS細胞は段階を経て成熟する細胞で、これまでは成熟しきった細胞やそれに近い段階の細胞を移植しているが、今回は未成熟な細胞を使う。未熟過ぎると腫瘍化の恐れがあり安全性の確認が重要となる。チームは腫瘍化を防ぐため、独自に開発した薬も使う。
 部会では大阪大のiPS細胞を使った角膜再生の臨床研究も議論されたが、継続審議するとしてこの日の承認は見送られた。
 承認後、慶応大で記者会見した岡野教授は「細胞治療の研究開始から20年、ようやくスタートラインに立てた」と話した。
 チームは2~3年後には損傷から半年以上たった「慢性期」でわずかに運動機能や感覚の残る患者を対象にした臨床研究も計画している。【荒木涼子】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀ちえみさん舌がん公表 ステージ4、手術へ

2019年02月19日 22時36分10秒 | ガン
堀ちえみさん舌がん公表 ステージ4、手術へ
2019年2月19日 (火)配信共同通信社

 タレントの堀(ほり)ちえみさん(52)は19日、舌がんの手術のために入院したことを公式ブログを通じて公表した。22日に手術を受けるという。
 ブログによると、昨年夏ごろから舌の裏側に口内炎ができるようになり、今年1月に検査入院し、ステージ4の舌がんと診断されたという。堀さんは「左首のリンパにも転移している」と明らかにした。
 堀さんは「かなり厳しい状況です」とした上で「私は負けません。力いっぱい闘って、必ず戻って来ます。そして再びファンの皆様の前で、歌が歌えるようになりたい」とつづっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒(しゅ)さとは、

2019年02月19日 22時02分59秒 | 仕事
酒さとは、ほほや額などを中心とした長時間続く赤ら顔のことです。
敏感肌をともなうこともしばしばあります。繰り返す顔のほてりと発赤によって発症し、徐々にニキビに似た発疹も出てくることがあります。
症状が長引くと鼻瘤(だんご鼻)を形成することもあります。


あまり聞かない病気と感じたけど
確かに、症状を持つ方はいらっしゃった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランランさんのピアノ

2019年02月19日 11時41分54秒 | 
今朝、スッキリで、すごいピアニストを見たよ!
ランランさんだって🎵🎶🎵🎶🎶🎵🎵






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー摂取は酒さ発症リスクと逆相関

2019年02月19日 11時15分14秒 | 医療情報
コーヒー摂取は酒さ発症リスクと逆相関
専門誌ピックアップ2019年2月5日 (火)配信 一般内科疾患皮膚疾患その他

 看護師健康調査II(NHS II)に参加した女性8万2737例を対象に、カフェイン摂取と酒さ発症リスクの関連をコホート研究で検討。

 その結果、カフェイン摂取量高値が酒さ発症リスクとの逆相関を示した(カフェイン摂取量最低5分位群に対する最高5分位群の調整後ハザード比0.76、95%CI 0.69-0.84、傾向のP<0.001)。カフェイン入りコーヒー摂取で優位な逆相関が見られたが(1カ月当たり1杯未満群に対する1日当たり4杯以上群のハザード比0.77)、その他の食品(紅茶、ソーダ、チョコレート)からのカフェイン摂取量増加やカフェインなしコーヒーの摂取では関連が見られなかった

酒さの臨床症状

まず顔の繰り返すほてりが見られます。ほほや鼻、あご、額、眉間に症状が出やすいです。首などにもほてりがでることもあります。
第1病期
紫外線や飲酒、寒暖の差などの刺激で、顔のほてり、赤みが数時間〜数日間持続します。ヒリヒリとした刺激間が出ることも多々あります。
第2病期
ニキビに似た発疹が突然現れ、数週間持続します。
第3病期
鼻が赤く腫れ、ニキビのようなしこりが見られてるようになります。放置した場合、鼻瘤(団子鼻)が見らるようになります。

酒さの原因

未だにはっきりしたことは分かっていないのです。
皮膚の表面の毛包虫感染や胃のピロリ菌感染に伴うが原因の一つという説。
末梢血管の拡張が起こりやすくなっているのが原因の一つという説。
慢性的な化粧品かぶれが原因となるという説。
酒さ様皮膚炎の場合は、ステロイド外用が原因となります。

また抗菌ペプチドと呼ばれる、皮膚の表面にある細菌を抑えるためのタンパク質に何らかの問題があるという説などが考えられております。マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)というタンパク質の増加も観察されています。
その他、毛穴に生息する毛包虫といった寄生虫が関与しているという説。血管の収縮を司る神経に何らかの問題があるという説、などがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳幼児の誤飲事故、たばこが2割で最多…1歳前後に集中

2019年02月19日 01時09分27秒 | タバコ
乳幼児の誤飲事故、たばこが2割で最多…1歳前後に集中
2019年2月5日 (火)配信読売新聞

 乳幼児が家庭用品などを誤ってのみ込んでしまう事故の原因は、たばこが2割以上を占めて最も多いことが、厚生労働省が実施した2017年度の調査で分かった。たばこが誤飲の原因で最多となるのは14年度から4年連続。
 全国8病院の小児科を誤飲事故で受診した640件を集計した。原因と推定されたものは多い順に、たばこ147件(23%)、医薬品など92件(14%)、食品類72件(11%)、プラスチック製品63件(10%)などとなった。
 たばこを誤飲した年齢をみると、生後6~11か月が87件、1歳~1歳5か月が46件と、1歳前後に集中していた。「はいはい」や、つかまり立ちを始める頃に多くなるとみられる。たばこの状態は、未使用91件、吸い殻41件などだった。
 厚労省は、乳幼児の手の届く場所にたばこや灰皿を放置しないことや、飲み物と間違いやすい空き缶やペットボトルを灰皿代わりに使わないことなど、誤飲防止に向けて注意を呼びかけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン