新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

フェロカクタス、綾波と日の出丸です

2017-11-13 23:15:44 | サボテン



左が「綾波」で、右が「日の出丸」です。

鋭くて大きな棘が特徴のサボテンなので「強棘類」ともいわれます。

この2つ。

1年くらい前は結構大きさに差があったのに、今見ると、それほど顕著な差がなくなっている。









綾波。

これは普通に売られていたものなのでそれほどでもないが、もっとすごい棘のものもあります。

これでもうっかり触ると痛い目にあうが・・・・。









こちらは「日の出丸」。

これも棘がおとなしい方で、もっと幅広のごつい棘が出る個体もあります。

値段が高いのでほとんど出回らないが。


ところが・・・・。

この日の出丸。

11月も半ばになるというのに、新しい棘を伸ばしている。








日の出丸の棘。

出始めはピンクのきれいな色をしている。


綾波は成長が止まっているが、日の出丸は冬でも成長することがある。

そのために大きさの違いが少なくなったようです。

成長点近くに色の薄い部分ができている。

これが「斑」だといいのだが・・・・。

何らかの障害か、虫か何かの影響の可能性もなるが・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は咲いてくれるか

2017-11-13 04:00:58 | カトレアとシンビジウム



「リンコレリオカトレア・ジョンジュ〝ゴールデンドラゴン”」という、ミディータイプのカトレアです。

2年前の12月に開花株を買うも、去年(正確には今年の2月)はせっかく膨らみ始めたつぼみが、低温の影響か、開花せずに黄変しておしまい。

それが、今年は1ヶ月以上も早くつぼみをのぞかせている。








これは2日前に写したもの。

ということは・・・・。

うまくすると今月中に咲いてくれるかも。








これが今年2月の姿です。

ここまで膨らみながら、突然黄変し始める。

もう1鉢も同じようだったので、低温に弱いのかも。

今年は年内に咲きそうなので、何としても咲かせたいのもです。








こちらは別の鉢です。








これは2日前です。

このくらいだとあまり動きはないようです。

が、数日後にはつぼみが顔をのぞかせるだろう。


今度こそ咲いてほしいものです。









こちらは「カトレア・メロウキッス“パープルルビー”」です。

こちらは低温に強いようで、寒い時期でも咲いてくれます。

ことらもいつもより1ヶ月以上早く咲くかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする