goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

デンドロビウム・サルカタム(原種)

2019-07-07 22:51:50 | デンドロビウム

 

 

買ったのは去年の6月で、買った時すでに咲き始めていました。

なので、大体今頃の時期に咲くのだろう。

 

花の数は去年より少し少ないかも。

 

 

 

 

 

デンドロビウムとしては葉が薄いほうかも。

が、葉より茎(バルブ)に特徴のあるデンドロビウムです。

 

通常、デンドロのバルブは丸い棒状の物が多いが、これはかなり薄く平べったい形をしています。

 

花は咲いたらまた載せるが、オレンジ色です。

去年は買ったばかりだったので花持ちが悪かった可能性もあるが、花持ちはあまりよくないかも。

 

 

 

 

 

これは去年買った時に外れていた子株を植えたものだが、思いのほか育ちはよく、元気のよい新芽も伸びています。

 

そして、左のバルブには蕾もできています。

買った時は寒さに弱そうに見えたが、ノビル系ほどではないが、意外と寒さには強そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ木に2種類のキノコが

2019-07-07 04:06:25 | シダ

 

 

これは2年前に大きくなりすぎて邪魔になり、思い切り切り詰めた金木犀の幹です。

思い切り枝葉を切り詰めたことと、その後に出た芽を摘み取ってしまったので、完全に幹が枯れてしまい、キノコが生えました。

 

ちなみに、根元はまだ生きているが・・・・。

 

で、1本の木に2種類のキノコが生えるには珍しいかも。

枯れた木によく生える「カワラタケ」の仲間のようだが、正式な名がわかりません。

 

上から見ると白と黒だが・・・・。

 

 

 

 

 

下からみるとどちらも真っ白です。

 

ぶどうの蔓を這わせるための支柱代わりにしているが、こうなるともう支柱としては使えなくなる。

なので、新たな支柱を考えなくてはいけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする