goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

サンセベリア・斑入りのマッソニア

2020-08-16 23:04:51 | アガベ、サンセベリア、アロエ

 

何日か前にも書いているが、不入りのマッソニアに異変?が起きていて、土が大きく盛り上がり始めていなす。

これは過去にも同じようなことが起きていて、新しく伸び始めた芽(地下茎)の向きがおかしいのだろう。

通常であれば、地下茎は横に伸びるはずだが、マッソニアは下に向かって伸びることもよくあるようで、その芽が全体を押し上げてしまうのです。

 

そこで、猛暑の中ではあるが、急遽鉢から抜いてみることに。

 

 

 

予想していた通りで、左下に伸びた太い地下茎が鉢底で行く手を阻まれ、全体を押し上げているのです。

なので・・・・。

 

 

 

太い地下茎をもぎ取りました。

長さはおよそ10センチ近くあり、ちょっとショウガに似た感じも。

 

 

 

元の鉢に入れてみました。

右の小さな芽も少し下向きに伸び始めているので、全体を傾けて芽が横向きになるようにしてみたが。

 

 

 

株分けと植え替えの完了です。

夏の暑さには至って強いサンセベリアなので、日陰にはおかず、元の日当たりの良いところに置きます。

水も、雨でも降らない限り、ほぼ毎日やります。

日あたりが良いところなので、晴れると50度近くになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーフォルビア「ソテツキリン」と「ガビサン」

2020-08-16 03:09:17 | その他の多肉植物

 

どちらも「ソテツキリン(パイナップルコーン)」です。

で、どちらも背が高くなりすぎたので、2か月くらい前に胴切りをして仕立て直しました。

 

ところが・・・・。

ふつうはあまり仔を吹かないのに、今回は意外とよく仔吹きをしています。

 

 

 

こちらは全部で10個です。

2本か3本も出ればと思っていたので、予想外の多さです。

 

 

 

こちらは5本で、もう1本出そうな感じも。

たくさん出ると群生株風になるので、私としてはありがたいが。

 

 

 

こちらは「峨眉山」です。

峨眉山はよく群生するが、群生するとそのあとの育ちよくないように思うが・・・・。

これも今年はよいが、来年はどうなることか。

 

実は、あと2鉢あったが、1鉢はこんな風になった後衰弱して消えました。

もう1鉢はかろうじて生きているといった感じで、画像に写す気が起きません。

 

ほぼ同じ環境に置いていても、育ち方に差が出ます。

1鉢だけ栽培しているとわからないが、たくさん栽培するとそのことに気が付きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする