goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

やはり「孔雀丸」の様です

2020-08-20 22:53:17 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

右は「九頭竜」として買ったが、結局は「孔雀丸」の様で、初期のころは多少の違いもあったが、今は区別がつかないくらい似ています。

そして、7月の長雨による日光不足がきっかけになったのか、徒長しまくっています。

ちなみに、ここは比較的よく日の当たるところで、8月に入ってからは連日のように40度を超えています。

日陰だと40度にはならないが、日が当たるところは楽に40度を超えます。

 

で・・・・。

 

 

 

こちらは左の大きなほうで、また蕾らしきものが。

 

 

 

こちらは右の小さな方です。

こちらには蕾らしきものはありません。

が、40度を超えるようなところでも元気なようです。

 

 

 

これは挿し芽をしたものです。

少し脱落したものもあるが、こちらも徒長をしてしまったが・・・・。

 

空気が少し乾いてきたようで、土の乾きが早くなっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香姫は問題なく根が出るのだが・・・・   追記です

2020-08-20 03:02:02 | サボテン

 

これは三角柱に接ぎ木されたマミラリアの「明日香姫」で、子を外して挿せば比較的よく根を出して増えます。

 

ところが・・・・。

 

 

 

こちらは「橙宝山」です。

何度か子を外して挿してみたが、一つも発根しません。

 

そして・・・・。

三角柱に接いである親株にもいまいち元気がなくなっている。

 

もともと三角柱は台木としての寿命が短く、長期の維持は困難です。

そこで・・・・。

 

 

 

急遽台木の三角柱の胴切りをし、切り口を乾燥させてから挿し直すことに。

 

 

 

そして、発根はしていないものの、何とか生きている子株は深目に挿してみました。

多分無理だろうとは思うが、だめもとでやってみます。

 

それにしても、三角柱に接いである橙宝山はよく見かけるが、接ぎ木してない橙宝山はまだ見たことがない。

ということは・・・・。

 

 

追記です。

 

天気が良かったことと、湿度がかなり低かったようで、1日で切り口がキレイに乾きました。

これ以上乾かすと萎びてしまいそうなので、すぐに植え(挿し)ました。

 

 

 

台木の三角柱からだけでなく、橙宝山本体からの発根も期待して少し深く植えました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする