goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

初めて見るカエルです

2020-08-17 23:00:55 | 小動物、昆虫など

 

 

たまたま水やりの途中で見つけたのだが・・・・。

大きさはアマガエルと同じくらいだが、皮膚の色や模様が全く違います。

この時はたまたまじっとしていてくれたが、このあと大きく跳ねてどこかに紛れ込み、いくら探しても見つかりません。

 

アマガエルなら大きな声で鳴くのでいるのを確認できるが、これまでアマガエルの鳴き声を聞いたことがない。

なので、別の種類だとは思うが・・・・。

 

ついでなので。

 

 

今年はカマキリをよく見かけます。

だいぶ大きくはなっているが、これはまだ幼虫です。

 

で・・・・。

 

 

 

こちらは「終齢幼虫」で、次の脱皮で羽の生えた成虫になります。

そう、一般的な昆虫だと「卵、幼虫、さなぎ、成虫」と4段階に変態をする「完全変態」なのだが、カマキリは「さなぎ」の段階がない「不完全変態」になります。

 

そういえば・・・・。

だいぶ前から聞かなくなった蝉の声が結構聞こえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは個体差?   パキポディウム

2020-08-17 03:29:43 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

この二つ。

どちらも「パキポディウム・ゲアイー」として買ったものだが、同じ場所で隣り合わせに置いてあるのに、葉の状態に大きな違いが。

右は特に問題もなく育っているが、左はかなり葉の色がよくない。

 

 

 

これは葉の色がよくない方で、根本には子株が出ています。

で、子株のほうの葉はそれほど悪くはない。

 

 

 

こちらは問題なく育っている方で、子株が出ていない分根元は太い。

葉の色の違いは、個体差によるものなのかも。

 

 

 

こちらは「ラメレイ」です。

 

 

 

根元には子株がいくつもできています。

買った時はやや元気がなさそうに思えたが、今はすっかり元気です。

 

ちなみに、買った時はどれも「ココピート」を主体にした用土で植えられていたが、今は赤玉土を主体にした用土で植えていて、この方が根の張は良好です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする