新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

名無しのリプサリスに蕾が   追記です   さらに追記です

2022-03-12 18:48:00 | サボテン

 

名無しのリプサリスです。

茎の太さは5mmほど。

刺は白い綿毛のようで、全く痛くはない。

一般的なサボテンとは違い、冬でも成長をします。

で、よく見ると蕾が、

 

 

 

買ってから1年あまり。

初めての蕾です。

 

 

これもよく似ているが、茎は少し細いです。

同じ品種かもしれないが、名前は分かりません。

2022.02.14.

 

 

追記です。

 

花は2センチ足らずと小さいが、きれいに咲きました。

 

もう一つの蕾はまだ半開きです。

 

で・・・・。

 

 

 

こちらでも蕾らしきものが。

これも名前は分かりません。

2022.02.26.

 

 

さらに追記です。

 

ようやく咲きました。

大きさは1センチほどで、もう一つあった蕾は咲く前に落ちたのか、いつの間にか消えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョットタイミングが合わない?   追記です

2022-03-12 18:14:13 | 多肉植物(メセン類)

 

かなり蕾も膨らんではきたが、右側の帝玉の方が少し早く咲きそうです。

2日か3日程度のずれなら交配も出来そうだが、それ以上ずれるとどうなるのか。

 

 

紫帝玉には蕾が3つも。

これは元気な証かも。

 

 

小さな脇芽も何とか育っています。

 

 

帝玉も蕾は3つ。

去年の7月に危機的な状態になったが、それがここまで回復です。

 

 

間引いた実生苗たちも今のところは全員無事です。

手前は植えてから5週間経ち、奥の2鉢も2週間経ちました。

 

 

こちらも一回り大きくなっています。

本来なら植え広げてやらないといけないのだが・・・・。

 

 

追記です。

 

予想をしていた通りで、帝玉のほうが先に咲きました。

2日違いになりそうな感じだが、2日違いならなんとか交配はできると思うが・・・・。

3日違いとなるとチ厳しそうだが、花粉は使えるだろうから、紫帝玉の方には種ができるかも。

今年の実生苗がうまく育てば種は必要ないのだが・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする