新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ようやく沈丁花が咲き出し多が・・・・

2022-03-13 23:19:08 | 花木

 

いつもの年なら2月には咲き始めるのに、今年は半月以上も遅いです。

 

まだ本当に咲き始めたばかりで、香りもそれほど強くはありません。

紅白の花が入り混じっているが、同じ木に咲き分けます。

 

 

 

このように同じところで咲き分けることもあるが、こういう咲き方は少ないです。

 

 

こちらは斑入りの「前島」だが、こちらはまだ咲いていません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衰退の一途をたどる「カタクリ」でも   追記です

2022-03-13 18:32:53 | 山野草

 

一時期実生でちょっと増えたことはあるが、その後は衰退の一途をたどり、今年はさらにひどい状態に。

今のところツボミは1個だけ。

手前側にもあったはずが、今年は芽を出さない。

で、手前側に小さな楕円形の葉が見えるが、これが「実生2年」の苗です。

1年目は細い葉が1本出るだけで、2年目でもこの程度。

花が咲くようになるのは・・・・。

順調に育っても8年はかかるのだとか。

かつては日本各地にたくさんあったのが、今はほぼ絶滅状態に。

片栗粉はカタクリの根から採れる澱粉のことだが、今はジャガイモの澱粉だとか。

 

ついでなので。

 

クリスマスローズの「ニゲル」です。

これも年々衰弱をしていて、今年も何とか咲きました。

クリスマスローズは他にもあるが、今年は例年になく寒かったようで、開花が遅れています。

2022.03.07.

 

追記です。

 

ようやくカタクリが咲きました。

晴れた天気の良いときは花弁はそっくり返ります。

が・・・・。

 

 

夕方になるとこうなります。

 

 

花弁の色はどれも似たような感じだが、中心部の紋様には個体差も。

節分草は簡単に増やせるが、カタクリは簡単には増えません。

節分草は実生3年で花が咲くようになるが、カタクリだと8年以上かかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロカクタス「大白丸」に蕾?   追記です   さらに画像の追加です

2022-03-13 03:39:31 | サボテン

 

2年ほど前に買った「大白丸」です。

ちょっと見はマミラリアの仲間のようにもみえるが、これでもテロカクタスの仲間だとか。

で、この画像ではまだわかりにくいが、中心部に蕾らしきものが。

初めての開花になるので、咲くのが楽しみです。

 

 

こちらは、フェロカクタスの「日の出丸」です。

買ったのは7,8年前だったと思うが、今年ようやく花が咲きそうです。

ちなみに、冬でもわずかながら成長をします。

右上の赤い刺は冬の間に出た刺で、伸びが止まると赤くなくなります。

 

 

これはマミラリアのようだが、名前はよくわかりません。

買ったのは4年か5年前だったと思うが、成長が遅く、これが初めての開花です。

2022.02.15.

 

追記です。

太白丸が咲きました。

 

 

カルメナエもよく咲いています。

 

こちらは色違いのカルメナエです。

花は刺に埋まったような感じで咲いています。

 

 

こちらは一段と花の数が増えました。

モンスト化したことで花の数も増えたのかも。

 

名札の文字が消えて名前を思い出せません。

 

 

高砂にも蕾が、にも蕾が出来ています。

 

 

金小町にも蕾が。

 

 

追加の画像です。

 

高砂がもう咲いていました。

 

 

「ピンクニンフ」も咲いていたが、今年は蕾の数が少ないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする