新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

またもや悪いものを見つけました   追記です   さらに追記です

2023-08-19 18:44:35 | 観葉植物(斑入り)

ちょっと変わった斑入りのフィロデンドロンで、「バーキン」というそうです。

値段は若干高めではあったが、極端に高くはなく、しばらく迷った挙句に連れ帰ることに。

で、ネットで調べると最近出回り始めたもののようで、耐寒性に少し問題が。

 

フィロデンドロンにも多くの種類があり、「オキシカルジウム」のように低温に強いものもあれば、その逆もある。

これはその逆のようだが・・・・。

「買わずに後悔するより買って後悔する」が最近の私なので、ダメならダメで仕方がありません。

 

昔ある人から「失敗を楽しめるようになったら一人前」といわれたことがあるが、それがこのことなのかも。

2020.10.03.

 

 

追記(近況報告)です。

 

当初の予想では寒さに弱そうに見えたが、意外とそうでもなさそうな感じも。

ネットで調べても「耐寒性弱い」と出てくるが・・・・。

今年はすでに「5.1度」を記録しているだけでなく、「5度台」も何度かある。

そうなると耐寒性の弱いものはダメになることが多いのに・・・・。

 

 

 

見ての通りで、思いのほか元気が良く、成長も続いています。

派手な斑入りで一見弱そうに見えるが、思いのほか丈夫なのかも。

2021.01.06.

 

 

その後の様子でも。

 

とりあえずは何とか育ってはいるのだとりあえずは

特別寒さに弱くは無いようなのだが、気温が高い時期の成長はあまり芳しくなく、意外なほど大きくなりません。

そして、ある程度以上明るいところに置かないと斑がきれいに出ないような感じも。

買ったのは2020年の10月なので、あと2か月で丸4年になるが、どうしたらもっと大きくなるのであろうか。

2年目に植え替えをし、その時胴切りをして仕立て直し、残った根元も植えてはみたが、これも思ったほど育ってくれない。

弱りもしないが、元気に育ちもしない。

普通なら気温が高い時期は良く育つはずなのに・・・・。

 

斑入りのオキシカルジウムやシルバーリーフはよく育ちます。

ポトスだって育つのだが・・・・。

 

画像を追加します。

 

これは「茎挿し」をしたものです。

茎挿しは比較的簡単にできるが、その後の育ちは意外と遅く、なかなか大きくなりません。

が、弱って枯れたりもしません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての気まぐれです

2023-08-19 18:36:20 | 果樹・野菜

 

平成5年初めての気まぐれです。

 

これは暮れに買って始めて食べてみた「アボカド」の種です。

何か月か前にも一度買ったことはあるが、ウッカリ食べずに放置してしまい、その時は腐らせて処分をし、今回初めて食べてみました。

正直、好みは人それぞれで、私にとっては「可もなし不可も無し」といった感じで、敢えて食べたいとは思わないレベルです。

実は、これも賞味期限切れ間近なので「3個で150円」で売られていたので「物は試しに」と思い買ってみたのです。

そして、種はなんとなく捨てずにいただけで、それをなんとなく思い付きで蒔いてみることにしたのです。

種は五日ほど放置していたので皺が寄っているが、多分芽は出すだろう。

楊枝で刺して水に浸ける人も多いが、私は土に埋めます。

が・・・・。

芽を出した後はどうするのか。

気まぐれに始めたので、それはまだ考えていません。

ブログネタになればそれでいいのだが・・・・。

2023.01.03.

 

 

追記です。

気まぐれに蒔いたので、その後じきに存在そのものを忘れてしまい、最近ふとしたきっかけで思い出して探してみたところ・・・・。

 

3本とも芽を出していました。

他の鉢の陰になっていて、何とも頼りなげな姿です。

2本はそこそこの大きさになっているが、1本はまだ小さいが・・・・。

問題はこれをこの後どうするかです。

実の収穫など初めから無理な相談なので、観葉植物にするしかない?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする