節分はもう過ぎているが、「必ず節分に咲く」というわけではありません。
比較的温暖な所なら節分前に咲くこともあり、その年の天候によっても開花期は変化します。
で、この鉢は被害を免れたのでいいが、多くの鉢が一昨年と去年にイノシシに鉢をひっくり返され、多くの節分草はちりじりに。
が、それで全滅したわけではなく、これからいろいろなところで芽を出します。
が、何処で芽を出すかがわからないので、踏みつけてダメにすることもよくあるが。
簡単に種が出来て実生も簡単なため、去年また種蒔きをしています。
節分はもう過ぎているが、「必ず節分に咲く」というわけではありません。
比較的温暖な所なら節分前に咲くこともあり、その年の天候によっても開花期は変化します。
で、この鉢は被害を免れたのでいいが、多くの鉢が一昨年と去年にイノシシに鉢をひっくり返され、多くの節分草はちりじりに。
が、それで全滅したわけではなく、これからいろいろなところで芽を出します。
が、何処で芽を出すかがわからないので、踏みつけてダメにすることもよくあるが。
簡単に種が出来て実生も簡単なため、去年また種蒔きをしています。
これは10数年前に買った「日月星」で、年々大きくなっています。
そろそろ鉢を大きくしたいのだが、これ以上大きくなっても困るのです。
これも同じころに買ったと思うが、名前は分かりません。
初めのうちは平べったかったのだが、途中から上に伸び始めています。
これは「金星」だが、なかなかこのような群生株にはならないかも。
一時期元気がない感じだったが、今はかなり元に戻りました。
これは金星をスリムにしたような感じで、「カンプトトリーチャ」です。
で、これは数年前に100均の値段に近い値段で買いました。
これは小型の「黄金司」です。
数年前はこの3倍くらいの大きな株だったが、原因不明で枯れ始め、ようやくここまで復活したのです。
これは「白珠丸」だが、買ったのは20年以上も前のことだが、その割には大きくなっていません。
が、弱ってもいないが。
これは「満月」の系統だとは思うが、これも最近は上に伸び始めています。