
あまりの暑さに行くのを止めようかとも思ったが
頑張って参加した栗駒登山。
地震で通れなかった道路が開通し、久々の栗駒山である。
地震の爪跡が残る耕英地区を通過してイワカガミ平に到着。
9時に登山開始。
延々と石畳の道が続く中央コースを歩く。
適度にガスがかかりカンカン照りじゃないのがいい。

やたら目に付くハクサンシャジン。

地震に寄る崩壊か、自然の成り行きかは不明の山肌。

歩き始めて1時間で尾根に出る。
風も爽やかで気持ちがいい。

ウメバチソウ。

登山道の右側は草原が広がる。
キンコウカの黄色が美しい。
秋にはすばらしい草紅葉が見られる場所だ。

苦手な階段が現れるとまもなく頂上だ。

約2時間で頂上到着。
1627mの山頂は涼しい風が吹き爽やか。


山頂で記念撮影をしていたらガスがかかり景色が見えず。
あっという間の出来事だ。

頑張って参加した栗駒登山。
地震で通れなかった道路が開通し、久々の栗駒山である。
地震の爪跡が残る耕英地区を通過してイワカガミ平に到着。
9時に登山開始。
延々と石畳の道が続く中央コースを歩く。
適度にガスがかかりカンカン照りじゃないのがいい。

やたら目に付くハクサンシャジン。

地震に寄る崩壊か、自然の成り行きかは不明の山肌。

歩き始めて1時間で尾根に出る。
風も爽やかで気持ちがいい。

ウメバチソウ。

登山道の右側は草原が広がる。
キンコウカの黄色が美しい。
秋にはすばらしい草紅葉が見られる場所だ。

苦手な階段が現れるとまもなく頂上だ。

約2時間で頂上到着。
1627mの山頂は涼しい風が吹き爽やか。


山頂で記念撮影をしていたらガスがかかり景色が見えず。
あっという間の出来事だ。

はじめまして、Roseと申します。
いつも楽しみに拝見しております。
山野草大好きで栗駒山にも何度か登りました。
2年前のあの日もちょうど温湯温泉から数キロ登った山道で遭いました。
沢山の地元の方々や救助隊の皆さんに助けられなんとか自力下山出来ました。
避難した温湯温泉が昨年10月再開されたと聞き翌11月に仲間4人でお礼方々入浴してきました。
又いつの日かあの景色あの風景をこの目で見たいと思っています。
栗駒山と聞くと感慨深いものがありコメントさせて頂きました。
あの地震の時に栗駒にいらしたのですか、ご無事で何よりでしたね。
栗駒の行き帰りに何箇所かの地震の爪痕を目にしました。
ブログを拝見させていただきました。
ステキな写真に感動です!
お花がとってもきれいに撮れていてこれからゆっくり見させていただきます。