![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/dffcc6d1c2c9fb3f882c6a84a12702f0.jpg)
国道252沿いに建つ「金山町活性化センターこぶし館」
第三セクターであろう、多分。
この辺りには食堂らしきものはないのでここで昼食。
手打ちそばがあるらしい。
建物の中に入ると売店があり、その奥がレストランになっている。
テーブルが10台ほど並んでいる。
大きな窓から只見川の流れが見える。
この日は団体のお客さんがあるようで、
どう見ても役場の職員と思われる男性2人がお手伝い。
慣れぬエプロン姿でかいがいしく働いておられた。
なんか、いいもんだな~~ほのぼのした雰囲気がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/6190d5c3ebecae1907e9890134d971c6.jpg)
「アザギ大根高遠そば」800円を注文する。
このアザギ大根というのは町の特産品らしい。
先に運ばれてきたのは大根とおろし金。
自分で大根をおろすのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/03eb8ae0d76ab6cf201c0f4c4c1feba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/0358310f7db83c27efea354a713a5967.jpg)
運ばれて来たお蕎麦には冷や奴とお漬け物が付いている。
このお豆腐が滑らかで美味しい。
白っぽいお蕎麦は中くらいの太さ。
この十割そばは金山町の粉だという。
コシのある美味しいおそばにビックリ。
辛み大根によく合う。
実は、こういう施設で食べるお蕎麦にあまり期待はしていなかったのだ。
この予想は大きく外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/5075947e0ad9ba7dc864826489925279.jpg)
こぶし館の裏には福島県指定の重要文化財「五十島家住宅」復元移築されて建っている。
しかし、中の様子が見えるわけでもなく、ただ建っているというだけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/36703cd5b676b3814b26068eef8ee31d.jpg)
こぶし館は金山町の物産館も兼ねているようで、
桐製品や漬け物、そば粉、お豆腐のアイスクリームなど売っている。
レストランで売っているソフトクリームが美味しかった!
冷蔵ケースの中にあった「awa心水」をお土産に買う。
先ほど訪れた大塩温泉で湧き出る炭酸水の瓶詰めだ。
こんな小さなビン(250ml)で250円と高い。
そのawa心水を配合して作ったというサイダー、200円。
awa心水は微炭酸の自然な味が爽やかだ。
サイダーは喉にキュッと来ないやさしい炭酸味。
自然いっぱいの金山町にまたのんびりと行きたいものだ。
福島県大沼郡金山町大字中川字上居平949-1
0241-55-3334
11:00~18:30
年中無休(12月28日~1月4日休み)
第三セクターであろう、多分。
この辺りには食堂らしきものはないのでここで昼食。
手打ちそばがあるらしい。
建物の中に入ると売店があり、その奥がレストランになっている。
テーブルが10台ほど並んでいる。
大きな窓から只見川の流れが見える。
この日は団体のお客さんがあるようで、
どう見ても役場の職員と思われる男性2人がお手伝い。
慣れぬエプロン姿でかいがいしく働いておられた。
なんか、いいもんだな~~ほのぼのした雰囲気がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/6190d5c3ebecae1907e9890134d971c6.jpg)
「アザギ大根高遠そば」800円を注文する。
このアザギ大根というのは町の特産品らしい。
先に運ばれてきたのは大根とおろし金。
自分で大根をおろすのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/03eb8ae0d76ab6cf201c0f4c4c1feba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/0358310f7db83c27efea354a713a5967.jpg)
運ばれて来たお蕎麦には冷や奴とお漬け物が付いている。
このお豆腐が滑らかで美味しい。
白っぽいお蕎麦は中くらいの太さ。
この十割そばは金山町の粉だという。
コシのある美味しいおそばにビックリ。
辛み大根によく合う。
実は、こういう施設で食べるお蕎麦にあまり期待はしていなかったのだ。
この予想は大きく外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/5075947e0ad9ba7dc864826489925279.jpg)
こぶし館の裏には福島県指定の重要文化財「五十島家住宅」復元移築されて建っている。
しかし、中の様子が見えるわけでもなく、ただ建っているというだけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/36703cd5b676b3814b26068eef8ee31d.jpg)
こぶし館は金山町の物産館も兼ねているようで、
桐製品や漬け物、そば粉、お豆腐のアイスクリームなど売っている。
レストランで売っているソフトクリームが美味しかった!
冷蔵ケースの中にあった「awa心水」をお土産に買う。
先ほど訪れた大塩温泉で湧き出る炭酸水の瓶詰めだ。
こんな小さなビン(250ml)で250円と高い。
そのawa心水を配合して作ったというサイダー、200円。
awa心水は微炭酸の自然な味が爽やかだ。
サイダーは喉にキュッと来ないやさしい炭酸味。
自然いっぱいの金山町にまたのんびりと行きたいものだ。
福島県大沼郡金山町大字中川字上居平949-1
0241-55-3334
11:00~18:30
年中無休(12月28日~1月4日休み)
でも玉梨豆腐茶屋で腹一杯になってしまい
同じく『観光施設でのお蕎麦だからな~』と見くびっておりましたが、今度行く機会があれば寄ってみますね!
あります。
なかなか筋金入りの辛味大根です。
でもピリリと美味しかったです。
最近、会津がとても気になります