![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/ba0dd09530e95c2efbae536123e5593f.jpg)
カタクリの後は箟岳山崑峯寺のすぐ近くへつるしびなを見に行く。
崑峯寺の宿坊である実相坊が会場だ。
玄関には300円以上のお賽銭を!と書かれている。
入場料がいるのだ。
玄関入った所の受付で300円を払って隣のお座敷へ。
2間ある部屋にびっしりと吊るされたつるし雛。
それはそれは見事なつるし雛だ。
お坊さんが丁寧に説明してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/f0f58e2d0e45072d44b0453c9d88a065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/29/1ddf1049e7e220ae905d1094745d825f.jpg)
このつるし雛は稲取の作家さんから取り寄せているという。
そんじょそこらのつるし雛とは違うことを強調。
全て絹を使い、綿もポリエステルではないらしい。
飾り終えると、このつるし雛はこの吊るした状態で保存とか。
だから収納にも場所をとるらしい。
その奥には堤人形みたいな土で作ったお雛様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d4/1df97dd1c235666c6ae19ff983dbab84.jpg)
受付の後ろの部屋にはたくさんの写真が飾られている。
ここのご住職さんの作品。
どれもこれもすばらしい写真だ。
住職さんとしばし写真談義に花をさかせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/b33ab1af22a6573e330f2a1c5bc078e3.jpg)
私はつるしびなよりこちらの写真に興味がある。
私たちが見終わる頃に次々を人が来た。
この日は団体さんも来るとかでけっこう人気のつるし飾りのようだ。
このつるしびなまつりは5月5日まで。
遠田郡涌谷町箟岳字神薬岡13
箟岳山 実相坊
電話 0229-45-2255
崑峯寺の宿坊である実相坊が会場だ。
玄関には300円以上のお賽銭を!と書かれている。
入場料がいるのだ。
玄関入った所の受付で300円を払って隣のお座敷へ。
2間ある部屋にびっしりと吊るされたつるし雛。
それはそれは見事なつるし雛だ。
お坊さんが丁寧に説明してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/f0f58e2d0e45072d44b0453c9d88a065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/29/1ddf1049e7e220ae905d1094745d825f.jpg)
このつるし雛は稲取の作家さんから取り寄せているという。
そんじょそこらのつるし雛とは違うことを強調。
全て絹を使い、綿もポリエステルではないらしい。
飾り終えると、このつるし雛はこの吊るした状態で保存とか。
だから収納にも場所をとるらしい。
その奥には堤人形みたいな土で作ったお雛様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d4/1df97dd1c235666c6ae19ff983dbab84.jpg)
受付の後ろの部屋にはたくさんの写真が飾られている。
ここのご住職さんの作品。
どれもこれもすばらしい写真だ。
住職さんとしばし写真談義に花をさかせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/b33ab1af22a6573e330f2a1c5bc078e3.jpg)
私はつるしびなよりこちらの写真に興味がある。
私たちが見終わる頃に次々を人が来た。
この日は団体さんも来るとかでけっこう人気のつるし飾りのようだ。
このつるしびなまつりは5月5日まで。
遠田郡涌谷町箟岳字神薬岡13
箟岳山 実相坊
電話 0229-45-2255
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます