南陽市の赤湯温泉。
一度泊まってみたかった旅館「瀧波」
旧国道13号沿いに建つ旅館。
入り口の茅葺きの門は1600年頃のもので
伊達家由来の武家屋敷から移築。
350年前の庄屋の家を移築したという玄関ホールのある建物。
大きな囲炉裏でチェックイン手続き。
お抹茶とお菓子が美味しい。
通された有馬亭の部屋はめちゃくちゃ広い。
16畳と7・5畳の続き間。
踏み込みは3畳、着替え用の部屋が2畳、応接セットの置かれた部屋、トイレにお風呂、ここを3人で利用。
予約時、一般客室トイレ付き8畳以上という事だったが特別室だ。
平日料金で12900円也。
休前日だと3000円UPだ。
別棟は廃校になった大正時代の小学校建物を移築した客室棟。
その名も「奥の細道東棟」「奥の細道西棟」
他にも「六合亭」という客室棟があり、
迷子になりそうだがしっかりと案内標識がある。
建物は決して新しくないが清掃が行き届いていて気持ちがいい。。
この宿は廊下を歩くだけでも楽しい。
大きな絵や壷などの美術工芸品や小さな土人形などが飾られている。
夜の8時になると地元の語り部の昔話が聞ける。
鶴の恩返しや若返りの水などの昔話の他に短編が2つ。
早めのチェックインでのんびり楽しめる宿である。
ここは従業員の数も多く、みな親切で感じがいい。
思った以上に良い宿であった。
つづく
一度泊まってみたかった旅館「瀧波」
旧国道13号沿いに建つ旅館。
入り口の茅葺きの門は1600年頃のもので
伊達家由来の武家屋敷から移築。
350年前の庄屋の家を移築したという玄関ホールのある建物。
大きな囲炉裏でチェックイン手続き。
お抹茶とお菓子が美味しい。
通された有馬亭の部屋はめちゃくちゃ広い。
16畳と7・5畳の続き間。
踏み込みは3畳、着替え用の部屋が2畳、応接セットの置かれた部屋、トイレにお風呂、ここを3人で利用。
予約時、一般客室トイレ付き8畳以上という事だったが特別室だ。
平日料金で12900円也。
休前日だと3000円UPだ。
別棟は廃校になった大正時代の小学校建物を移築した客室棟。
その名も「奥の細道東棟」「奥の細道西棟」
他にも「六合亭」という客室棟があり、
迷子になりそうだがしっかりと案内標識がある。
建物は決して新しくないが清掃が行き届いていて気持ちがいい。。
この宿は廊下を歩くだけでも楽しい。
大きな絵や壷などの美術工芸品や小さな土人形などが飾られている。
夜の8時になると地元の語り部の昔話が聞ける。
鶴の恩返しや若返りの水などの昔話の他に短編が2つ。
早めのチェックインでのんびり楽しめる宿である。
ここは従業員の数も多く、みな親切で感じがいい。
思った以上に良い宿であった。
つづく
いつも、旅に出たくなる様な素敵な記事を楽しみに拝見させて頂いてます...
建物は古いのですが手入れされていて、何より社長さんはじめ従業員の方々が良かったです。
可愛いことでしょうね~
私なんかババ馬鹿ですよ。
先日、母と妹一家が来ました。
温泉とサクランボ狩りしを楽しみましたよ。
私もチョット気になります。