ゆっくりとお昼をとった岩垂山から下山開始。
落ち葉の滑りやすい急坂がつづく。
枯れ葉の斜面を下りると笹の繁る道になる。
低かった笹が顔辺りまでの高さになってきた。
再び斜面を上ると蔵王の山並みが見えてきた。
あのスキー場はえぼしだろうか。
また急坂だ。
小塚山345mに到着。
下りはすべりやすい落ち葉の道。
ストックをついて下りるより木を掴んで下りた方が安全だ。
今度は大森山、五座目だ。登山中、左に見えてきたのは先程までいた小塚山。
もうすぐ山頂みたい。
先頭は山頂到着、私が続く。
山頂に出てビックリ!!!
何と、この山は天然鉱石ゼオライトの採掘場だそうな。
ゼオライトって何?と検索。
沸石類と呼ばれる鉱物の総称で、土壌改良剤、ペット脱臭、水処理、飼料用等に利用されるとか。平らになった白い山頂でゼオライトを眺めたり触ったり。
柔らかい石だった。
その内に大森山はなくなってしまうのか・・・
思いもかけない光景を見たら下山開始。
午後の光が影を長くする。
約5時間の山歩き、18000歩。
晩秋の里山縦走は天気に恵まれてとても楽しかった。
11月25日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます