![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/fc508993b8bd78060c4d7dbafdbc416e.jpg)
山頂での昼食タイムを終えたら下山開始。
強風吹く牛の背を下りる。
ニット帽にして良かったと思う時。
手袋は必需品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/40a109c64ddcab46450e3df8e4b569f1.jpg?1666214229)
青かった空がどんより。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/22/4a9d0fb5218ce68f39593fa44e24c01d.jpg?1666214357)
左下に爆裂火口の沼ノ平が見えてきた。
火山ガス発生のため立入禁止の場所。
遠くにウッスラ磐梯山と桧原湖が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/d4b6761ef53e80645209d73b6a58b787.jpg?1666225738)
赤茶けた道は滑りやすく慎重を要す。
危ないのでカメラはしばしお休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/74ba28c794bc6a1193797ba9732b7392.jpg?1666214683)
振り返れば頂上がポツンと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/13/ba57745b55dc8cd9ef4e71d8aa87c434.jpg?1666214760)
やっとくろがね小屋が現れた。
周りの紅葉が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/44e78984d7275777b041db47e5c3969c.jpg?1666214897)
くろがね小屋の手前のコースは立入禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/34c912038660993b215b54680d34e029.jpg?1666214960)
山頂から1時間半で鉄山下に建つ県営のくろがね小屋到着。
小屋でトイレを借りる。
先ずは靴の底を洗ってから小屋へと入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1a/ba98f33bfe9e89dc5c18b4cac454e93a.jpg?1666215143)
きれいな紅葉を眺めつつトイレの順番を待つ。
登山靴は直ぐに脱げる様にと靴ひもをゆるめる様指示あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/f78febf3169203918cbd93a8c2a78226.jpg?1666215333)
休憩を終えたら出発。
ここからとは長い馬車道を延々と歩く。
くろがね小屋への物資を運ぶ道で一般車は通れない。
車高の高い軽のジープと2台すれ違った。
![]()
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/20aa484ddef23e2f5da0dc31b246b41c.jpg?1666215888)
足元は悪いが紅葉の美しい道。
この日一番の紅葉はこの道路から見た景色。
太陽の光があれば尚見事なんだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d0/cfbb7d0c1122b04e593d8b121b2cbe41.jpg?1666232041)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/7ea910034d161cc7ee7ce0320e09b70d.jpg?1666216005)
硫黄の匂いがしてきた。
小高く積まれた温泉成分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/8c3596ccef6ab6502222fc2ebe269750.jpg?1666216120)
紅葉は見事!
あちこちから感嘆の声があがる。
![]()
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/084979b8c10b66494a652f89f5a5a8b1.jpg?1666216264)
あだたら渓谷まで降りてきた。
間もなく登山口だ。
遊歩道は橋が流失して通行止めが続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/2a181a5e858feb39beb447a01f888237.jpg)
登山口到着3時15分。
登り2時間下り3時間半の楽しい山歩き。
本日の歩数23700歩。
強風吹く牛の背を下りる。
ニット帽にして良かったと思う時。
手袋は必需品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6f/40a109c64ddcab46450e3df8e4b569f1.jpg?1666214229)
青かった空がどんより。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/22/4a9d0fb5218ce68f39593fa44e24c01d.jpg?1666214357)
左下に爆裂火口の沼ノ平が見えてきた。
火山ガス発生のため立入禁止の場所。
遠くにウッスラ磐梯山と桧原湖が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/d4b6761ef53e80645209d73b6a58b787.jpg?1666225738)
赤茶けた道は滑りやすく慎重を要す。
危ないのでカメラはしばしお休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/74ba28c794bc6a1193797ba9732b7392.jpg?1666214683)
振り返れば頂上がポツンと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/13/ba57745b55dc8cd9ef4e71d8aa87c434.jpg?1666214760)
やっとくろがね小屋が現れた。
周りの紅葉が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/44e78984d7275777b041db47e5c3969c.jpg?1666214897)
くろがね小屋の手前のコースは立入禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/34c912038660993b215b54680d34e029.jpg?1666214960)
山頂から1時間半で鉄山下に建つ県営のくろがね小屋到着。
小屋でトイレを借りる。
先ずは靴の底を洗ってから小屋へと入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1a/ba98f33bfe9e89dc5c18b4cac454e93a.jpg?1666215143)
きれいな紅葉を眺めつつトイレの順番を待つ。
登山靴は直ぐに脱げる様にと靴ひもをゆるめる様指示あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/f78febf3169203918cbd93a8c2a78226.jpg?1666215333)
休憩を終えたら出発。
ここからとは長い馬車道を延々と歩く。
くろがね小屋への物資を運ぶ道で一般車は通れない。
車高の高い軽のジープと2台すれ違った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/20aa484ddef23e2f5da0dc31b246b41c.jpg?1666215888)
足元は悪いが紅葉の美しい道。
この日一番の紅葉はこの道路から見た景色。
太陽の光があれば尚見事なんだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d0/cfbb7d0c1122b04e593d8b121b2cbe41.jpg?1666232041)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/7ea910034d161cc7ee7ce0320e09b70d.jpg?1666216005)
硫黄の匂いがしてきた。
小高く積まれた温泉成分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/8c3596ccef6ab6502222fc2ebe269750.jpg?1666216120)
紅葉は見事!
あちこちから感嘆の声があがる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/084979b8c10b66494a652f89f5a5a8b1.jpg?1666216264)
あだたら渓谷まで降りてきた。
間もなく登山口だ。
遊歩道は橋が流失して通行止めが続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/2a181a5e858feb39beb447a01f888237.jpg)
登山口到着3時15分。
登り2時間下り3時間半の楽しい山歩き。
本日の歩数23700歩。
朝何時頃到着したんですかね?ゴンドラの混雑が不安です😅
私達は8時半に着きましたがゴンドラに乗る時は大行列でした。
数年前に土日に行った事があるのですが、6時半に家を出たら駐車場が満杯でかろうじて下の方の路肩に止める事ができたのを思い出します。
土日は早ければ早い方がいいと思います。
では5:30に出発します(^-^)ゝ゛
晴れるといいですね☀️