おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

喜助の牛たん

2013年07月05日 | 外食&食べもの
仙台名物の牛たんだが地元の人はそんなに食べるわけではない。
遠方からのお客さんが来た時に案内して一緒に食べる事が多い。
だが、時々食べたくなって買い物ついで食べたりする。

久しぶりに仙台駅前の喜助に立ち寄る。
数ある牛たんのお店でこの駅前のビルにある喜助が一番好きだった。

ランチの牛たん定食を食べる、1500円也。
味付けは塩とタレと味噌があるがいつも決まって塩!
ランチタイムサービスでトロロの小鉢が付く。




アレッ?喜助の牛たんってこんな感じだったっけ???
以前の美味しさが伝わってこない。
がっかり・・・

味が変わってしまったのだろうか・・・
奮発して2000円の厚焼きを食べればよかったのだろうか。。。



余談
いわき市に住んでいる次男がお土産に買ってきた牛たん。
何故、いわきなのに仙台の牛たん???
本人がたべたかったそうな。

仙台駅で買ったという冷凍の牛たん。
遠方に送ることはあっても自分で買った事がないお土産用牛たん。
お店で食べるのと違って美味しくないだろうと思っていた。



それが予想に反してとても美味しかった。
芯たんは厚さ8ミリくらい、牛たんの中でも多く取れない部位。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多賀城 | トップ | 南蔵王・芝草平へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おんせんたまご)
2013-07-06 20:53:19
山形しみんさん、牛たん自体が美味しい物ですからどこでも美味しくいただけるでしょうね。

ところが、いつも食べていると微妙な違いを感じてしまいます。
返信する
牛たん丼 (おんせんたまご)
2013-07-06 20:50:45
ばびさん、私はその牛タン丼なるものを食べた事がありません。
仙台の牛たんは年に4、5回食べるくらいです。
返信する
よだれが・・ (山形しみん)
2013-07-06 01:10:30
仙台市民が牛タンを語るとき、大抵の人は「太助か利休どっち?」となる事が多い気がしますが、牛タン定食自体どこの店に入ってもそれなりに美味しいですね。
山形で言う所のどこの蕎麦屋入ってもそれなりに美味しいのと同じでしょうか☆
返信する
しばらく行ってないっす(~_~;) (ばび)
2013-07-05 22:53:02
喜助の牛タンしばらく行ってないなぁ~。
牛タンといえばたまに高速南下した時、長者原上りSAの牛タン丼食べるくらい・・(~_~;)
返信する

コメントを投稿