![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/73/b9551e9358730e8174b89c4688ad56f6.jpg)
刈田岳から熊野岳まで馬の背を歩く。
登山道に立っている木を境いに右は宮城県、左は山形県だそうな。
雪の季節やガスが出た時は登山道を外れないよう目印になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/260f388c281d529523727e1dbac0ac8b.jpg)
あそこを上って右に尾根歩き!
と、ストックで示される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/43d6835494536d06da3ccf68d1e884ef.jpg)
だいぶ上がってきたからお釜が随分下に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1d/acbda711d315165f19d86fe6bc8fb338.jpg)
溶岩ゴロゴロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/2a1c7a49f2831bae566f8afb2ab8a609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/927d686b8ac2884c92edd13d22d00d82.jpg)
熊野岳山頂1840m。
刈田岳から約1時間で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/b2e821b92f7a738d745aac7380b78984.jpg)
山頂にある斎藤茂吉の歌碑。
この歌碑は茂吉の故郷の方角をに向いているそうだ。
登山道に立っている木を境いに右は宮城県、左は山形県だそうな。
雪の季節やガスが出た時は登山道を外れないよう目印になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/260f388c281d529523727e1dbac0ac8b.jpg)
あそこを上って右に尾根歩き!
と、ストックで示される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/43d6835494536d06da3ccf68d1e884ef.jpg)
だいぶ上がってきたからお釜が随分下に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1d/acbda711d315165f19d86fe6bc8fb338.jpg)
溶岩ゴロゴロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/2a1c7a49f2831bae566f8afb2ab8a609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/927d686b8ac2884c92edd13d22d00d82.jpg)
熊野岳山頂1840m。
刈田岳から約1時間で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a9/b2e821b92f7a738d745aac7380b78984.jpg)
山頂にある斎藤茂吉の歌碑。
この歌碑は茂吉の故郷の方角をに向いているそうだ。
上山市金瓶だ。
我らがF氏の説明を聞く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/3f9ded9e05418c5eaf7bfeb9f91a08c3.jpg)
広い尾根道を進む。
もう少し早い時期なら両側にコマクサが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/e8593c9ab26e361cbd580cc474a0017e.jpg)
何度もアサギマダラを見た。
2000キロも移動するというすごい蝶だ。
残念ながら飛んでいるので写真は撮れない。
石造りの避難小屋辺りで休憩。
お釜の背の一部と烏帽子が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/09d791f9b67897a5e23ff532ab18bb72.jpg)
整備されてはいるが細かい石で滑りやすい道を下山。
姥神付近でお弁当にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e5/bc1f6a52db95b63a50baee9333061337.jpg)
ここの斜面は秋の花のリンドウ、シロバナトウウチソウ、ミヤマアキノキリンソウ等が咲いている。
みんなが同じ方にカメラを構える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b5/a69e96e2ad85155f4c29f914acac074f.jpg)
真夏のカンカン照りでなくてよかった。
つづく
我らがF氏の説明を聞く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/3f9ded9e05418c5eaf7bfeb9f91a08c3.jpg)
広い尾根道を進む。
もう少し早い時期なら両側にコマクサが見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/e8593c9ab26e361cbd580cc474a0017e.jpg)
何度もアサギマダラを見た。
2000キロも移動するというすごい蝶だ。
残念ながら飛んでいるので写真は撮れない。
石造りの避難小屋辺りで休憩。
お釜の背の一部と烏帽子が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/09d791f9b67897a5e23ff532ab18bb72.jpg)
整備されてはいるが細かい石で滑りやすい道を下山。
姥神付近でお弁当にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e5/bc1f6a52db95b63a50baee9333061337.jpg)
ここの斜面は秋の花のリンドウ、シロバナトウウチソウ、ミヤマアキノキリンソウ等が咲いている。
みんなが同じ方にカメラを構える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b5/a69e96e2ad85155f4c29f914acac074f.jpg)
真夏のカンカン照りでなくてよかった。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます