![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/f54802b8d6630ffe828e5091940b9e6d.jpg)
登山の後は松川温泉のいちばん奥にある「峡雲荘」のお風呂へ。
ここは女性露天が広いので好きだ。
2回泊まったが松川温泉ではお気に入りの宿である。
前日に宿泊した松楓荘でもらった入浴手形で無料入浴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7e/44263900a1bdfeada81407a8b485fc03.jpg)
すでに夕方の5時を過ぎているがお風呂には多くの人が入浴中。
内湯には7、8人。
先ずは登山の汗を流し髪を洗う。
ここのお風呂も湯溜めの木箱からお湯を汲むシステム。
多くの人が使ったのかお湯が半分くらいしかない。
内湯の画像は以前のブログで。
露天には先客さん2人だけ。
露天のお湯はぬるく40度くらい。
白濁のお湯に体を伸ばし登山の疲れを癒す。
疲れていたのでただただボーっとお湯に浸かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/82b838195e11f8a2e792b8721c0aa1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/fe8cf853953e3a636c43c0a92acab796.jpg)
時々飛んでくるアブに注意。
大きなアブたたきが置いてあるのでおばさんが必死にたたいてくれる。
夏の露天はアブが怖い。
松川温泉で泊まるならやっぱりここだなぁ。。。
単純硫黄泉(硫化水素型)
50℃ pH5・7
ここは女性露天が広いので好きだ。
2回泊まったが松川温泉ではお気に入りの宿である。
前日に宿泊した松楓荘でもらった入浴手形で無料入浴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7e/44263900a1bdfeada81407a8b485fc03.jpg)
すでに夕方の5時を過ぎているがお風呂には多くの人が入浴中。
内湯には7、8人。
先ずは登山の汗を流し髪を洗う。
ここのお風呂も湯溜めの木箱からお湯を汲むシステム。
多くの人が使ったのかお湯が半分くらいしかない。
内湯の画像は以前のブログで。
露天には先客さん2人だけ。
露天のお湯はぬるく40度くらい。
白濁のお湯に体を伸ばし登山の疲れを癒す。
疲れていたのでただただボーっとお湯に浸かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/82b838195e11f8a2e792b8721c0aa1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/fe8cf853953e3a636c43c0a92acab796.jpg)
時々飛んでくるアブに注意。
大きなアブたたきが置いてあるのでおばさんが必死にたたいてくれる。
夏の露天はアブが怖い。
松川温泉で泊まるならやっぱりここだなぁ。。。
単純硫黄泉(硫化水素型)
50℃ pH5・7
3件とも泊まりましたが、結局ここです。
綺麗なのと部屋食(移動する場合も部屋)
なので好きです。
また、ホロホロ鍋が個人的に最高だと思います。
お湯は宿泊すれば3軒とも入浴手形で無料入浴出来るので泊まるならここと決めています。
食事も悪くなく、特に朝のコーヒーが美味しかったのを思い出しました。
一度是非食べてみたいと思っています。
峡雲荘は、何年か前に改築しましたね。
泊ったのは、改築前のときでした。
ところで今日、中山平の「しんとろの湯」に行ってきました。
ツルツルのお湯は久しぶりです。
中山平の駅に着くちょっと手前で、東蛇の湯が見えますね。
営業してないということは、おんせんたまごさんのコメントで知りましたが‥‥‥
建物もずいぶんと荒れている感じでした。
知っているお店や宿がなくなるのは、本当にさびしいことです。
ホロホロ鳥はここの名物ですね。
松川温泉の入浴手形の制度はありがたいですね。
コーヒー、美味しかったです。
おそば屋さん「藤治朗」でお昼を食べていました。
温泉は鳴子のすがわらでした。
ここもツルツルのお湯です。