
今年も元旦の朝に太白山へ登る。
昨年と同じまだ暗い6時に出発。
今年は我が夫が加わって4人になった。
家を出てから約50分で登山口に到着。
先日降った雪が残っている「みはらしの道」を歩く。
ここは比較的緩やかな道だ。

7時ちょっと過ぎ、雲の上から太陽が顔をだす。
雲が無ければ海から上がる初日の出を見られたはず。

神社に到着。
すでに下山してくる人が多数。
昨年よりその人数は遥かに少ない。

太白山はこの神社からが本格的な道。
石の急斜面は鎖や石、木を掴みながら登る。

山頂直下に来ると凍った雪でツルツル。
何人かの人が滑って尻もちをついている。
なるべく端っこの凍っていない所を木につかまって歩く。
小学生の男の子が「ここで滑ったら頭ボロボロ 体ボコボコになるね」と言いながら下りていく。

登り始めてから約1時間で太白山山頂(321m)
小さな賽銭箱に50円入れて今年一年の登山の安全を祈る。

蔵王方面を眺めながらアンパン、バームクーヘン、みかんを食べて休憩。
風もなく穏やかな元旦である。
さて、下山は今年も反対側の急斜面だが昨年とは違うルート。
こちらは南だから雪も無いだろうと思ったらあった。。。
ロープを掴みながら必死で下りる。
元旦早々スリル満点。

4人共怪我なく無事下山。
夫は下りの雪道が恐かったらしく、来年は行かないと言う。
昨年同様4時間の山行きは19971歩。
昨年と同じまだ暗い6時に出発。
今年は我が夫が加わって4人になった。
家を出てから約50分で登山口に到着。
先日降った雪が残っている「みはらしの道」を歩く。
ここは比較的緩やかな道だ。

7時ちょっと過ぎ、雲の上から太陽が顔をだす。
雲が無ければ海から上がる初日の出を見られたはず。

神社に到着。
すでに下山してくる人が多数。
昨年よりその人数は遥かに少ない。

太白山はこの神社からが本格的な道。
石の急斜面は鎖や石、木を掴みながら登る。

山頂直下に来ると凍った雪でツルツル。
何人かの人が滑って尻もちをついている。
なるべく端っこの凍っていない所を木につかまって歩く。
小学生の男の子が「ここで滑ったら頭ボロボロ 体ボコボコになるね」と言いながら下りていく。

登り始めてから約1時間で太白山山頂(321m)
小さな賽銭箱に50円入れて今年一年の登山の安全を祈る。

蔵王方面を眺めながらアンパン、バームクーヘン、みかんを食べて休憩。
風もなく穏やかな元旦である。
さて、下山は今年も反対側の急斜面だが昨年とは違うルート。
こちらは南だから雪も無いだろうと思ったらあった。。。
ロープを掴みながら必死で下りる。
元旦早々スリル満点。

4人共怪我なく無事下山。
夫は下りの雪道が恐かったらしく、来年は行かないと言う。
昨年同様4時間の山行きは19971歩。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます