おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

鞍馬寺

2006年05月13日 | お出かけ

京都市の北部の鞍馬山、源義経が牛若丸と呼ばれた頃暮らしたという場所である。





標高470mにある本殿の辺りでは桜が満開。





これより「奥の院」。
急階段を上り、その後も坂道が続く。
「息つぎの水」「背比べ石」など牛若丸に由来する史跡が点在する。





杉の根が地上を這う「木の根の道」、ここで牛若丸は修行をしたと言われている。
この道を進むと貴船である。
結構きつい道のりだ。


ほとんどの観光客はロープウエイに乗り本堂を見て帰って行く。
その先まで進む人は少ない。
ここからが鞍馬らしい場所だと思う。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緑色の桜 | トップ | 京弁当 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鞍馬寺 (tokai3434desu)
2006-05-13 21:04:04
叡山電鉄で近くに行ったのですが、遠くて途中で引き返してしまいました。

そうですか、お寺の奥がいいんですネ。

次回三千院とともに訪れてみたいです。
返信する
ぜひ (おんせんたまご)
2006-05-13 21:22:30
しっかりした靴を履いて歩いてください。

幽玄で静かな道です。

天狗が出てきそう・・・・
返信する
おぉ~ (パサ君)
2006-05-14 11:20:30
聞きしに勝る山寺ですね。



奥のうっそうとした森と、うねる根が印象的です。

この森の中に、熊さんは住んでいないのかな?
返信する
熊さんは (おんせんたまご)
2006-05-14 20:04:01
この木の根っこを見たいがために歩きましたよ。

さて、熊さんがいたとしても美味しくなさそうで出てこなかったんじゃないでしょうか。
返信する

コメントを投稿