![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/a76c0642e7aa63e744c616c139312cdd.jpg)
山形県遊佐町の日帰り温泉。
どうやら第三セクターのようだが定かでない。
夕方だったから駐車場にはたくさんの車が停まっていた。
入浴料は400円。
やまがた日帰り温泉パスポートで美味しい鳥海山の水サービス。
やはり夕方だけあって脱衣室も内湯も人が多い。
洗い場にはシャンプー類完備だがシャワーの出が悪い。
髪を洗うのに一苦労。
まっすぐ露天風呂へ。
先客さんが1名、お断りして写真を撮らせていただく。
この温泉は20年ほど前に入った事があるが露天は無かったと記憶している。
最近できたのだろうか。
褐色っぽい笹濁りのお湯は42℃くらいで適温。
金気週のするショッパイお湯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e1/f5d1554424126bee4063d16e2228c808.jpg)
すぐ目の前が海岸だが海は見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/f974c9bbf429d1ab817d351b99f2e679.jpg)
地元の方々の利用が多いのかどんどん混んできた。
お風呂上がりは冷たいお水を飲んでしばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/05ee6fa3c5098ae9e3866034077cdb17.jpg)
温泉本によると毎分800㍑の湧出量だそうな。
内湯と露天では違う源泉が引いてるそうな。
今回は時間がなく成分表を見ることもなく急いでの入浴。
鶴岡に近づくときれいな夕焼け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/c2184ef4e70e66fa6775b5810ef19e8c.jpg)
ナトリウム塩化物泉
38.5℃
どうやら第三セクターのようだが定かでない。
夕方だったから駐車場にはたくさんの車が停まっていた。
入浴料は400円。
やまがた日帰り温泉パスポートで美味しい鳥海山の水サービス。
やはり夕方だけあって脱衣室も内湯も人が多い。
洗い場にはシャンプー類完備だがシャワーの出が悪い。
髪を洗うのに一苦労。
まっすぐ露天風呂へ。
先客さんが1名、お断りして写真を撮らせていただく。
この温泉は20年ほど前に入った事があるが露天は無かったと記憶している。
最近できたのだろうか。
褐色っぽい笹濁りのお湯は42℃くらいで適温。
金気週のするショッパイお湯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e1/f5d1554424126bee4063d16e2228c808.jpg)
すぐ目の前が海岸だが海は見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/f974c9bbf429d1ab817d351b99f2e679.jpg)
地元の方々の利用が多いのかどんどん混んできた。
お風呂上がりは冷たいお水を飲んでしばし休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/05ee6fa3c5098ae9e3866034077cdb17.jpg)
温泉本によると毎分800㍑の湧出量だそうな。
内湯と露天では違う源泉が引いてるそうな。
今回は時間がなく成分表を見ることもなく急いでの入浴。
鶴岡に近づくときれいな夕焼け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/c2184ef4e70e66fa6775b5810ef19e8c.jpg)
ナトリウム塩化物泉
38.5℃
2000年は無かったような。
海水浴帰りの人で混んでる印象があります。
やはり、まだ最近できた露天なんですね。
ここに入った当時は露天風呂命の頃でしてがっかりしたものです。