おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

コールラビ

2012年07月10日 | 外食&食べもの
川崎町のみちのく湖畔公園近くにあるJAの川崎特産センター。
農家の方が運んで来た野菜をまさに並べているところに遭遇。
形の悪いが味は良いというトマトが3個で150円と安い。

そんな中で見たこともない野菜発見。
その名も「コールラビ」
ドイツ語でキャベツカブというそうだ。
珍しい野菜を見るとすぐに買いたくなる、1個120円也。


ちょうど生産者の若い男性が値段をつけていた。
なかなかステキな青年だ。
これからの農業はこういう若い人が担っていくのだな~

さて、その青年に食べ方を教わる。
小さめの物は生でサラダに、大きくなった物は焼いたり煮たり。
小さめのコールラビを買ってサラダにした。


初めての味で何と形容していいかわからない。
ブロッコリーの茎のようなキャベツの芯のような、でも美味しい!
今度はもう少し大きいのを買って煮たり炒めたりしてみたい。
また、ここへ行けば買えるのだろうか。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« よってけポポラ | トップ | 食べる酸素 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
変わってますね・・・ (東北パラダイス)
2012-07-13 22:57:08
最近、名前は聞きますが~見れば見るほど変わった野菜ですね。
これからは、このようなずらしい野菜や付加価値の高い作物が農家の収入アップにつながって行くのでしょうね・・・・
種も普通に市販されているようなので、我が家の家庭菜園でも挑戦してみたいです。
返信する
初めての野菜 (おんせんたまご)
2012-07-18 21:44:06
東北パラダイスさん、こんな形の野菜は初めてで見てビックリ!!!
やはり、若い農家の方が栽培されていました。
美味しかったのでぜひ栽培してください。
返信する
探しました!!! (ューデック、ハンス)
2012-10-07 16:19:38
我々は32年に住んでいるドイツ人です。日本の食事大好きですのに、たまにじぶんの国の味わいがほしいですね。今まで一回しか見つかりませんでしたコールラビはそのひとつです。この若い農家の名前と住所を教えていただいたら非常に有難いだとおもいます。ドイツ人たちは数千にんしかいないのに、多分かれによい商売になるでしょう!
宜しくお願いします。
ューデック、ハンス (hjudek (a) gol.com
返信する
Unknown (おんせんたまご)
2012-10-07 19:55:07
ューデック、ハンスさん、ドイツでは日常的に召し上がっておられる野菜なのですね。

ただ、この生産者のお名前はわかりません。
川崎町のJA特産センターにお問い合わせされればわかるかもしれませんね。
電話0224-84-2121です。

お役にたてなくてごめんなさい。
返信する

コメントを投稿