おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

節分の豆は落花生

2010年02月03日 | なんだりかんだり
今日は節分。
社食のA定食は恵方巻き。

今日の定食、ちょっと多すぎるんじゃない?
恵方巻き、イナリ、お蕎麦、天ぷら、小鉢だ。

今年の恵方を向いて一言もしゃべらないで、願い事をしながら一気に食べるといいそうな。
通りがかった人は「こっちが西南西だよ」と教えてくれる。
これだけの人数の人がいっせいに恵方を向いて
黙々と太巻きを食べてる図を想像するとこっけいだ。


だが、この恵方巻きは作り方がずさんで具がこぼれ出す始末。
時間をかけてオシャベリしながらいただく。
こんなに食べられないよ~と言ってた定食は見事完食。
ちょっと、きつかったが。。。。



元々、関西の風習だという恵方巻きが今や全国区。
仙台では大豆でなくて落花生なのにビックリ!
これも今や全国的なものなのだろうか?

私が育った岐阜では煎った大豆。
豆まきが終わると歳の数だけ豆を食べたものだ。
その煎った大豆がとても美味しかった思い出がある。
早く大人になっていっぱい食べたいと子供心に思った。

郷に入れば郷に従え!
我が家は落花生で豆まきをした。






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大の目温泉 | トップ | 腰掛庵のわらびもち »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
豆は~でん六 (ゆぷる)
2010-02-03 23:21:04
落花生 千葉のだったんですね

自分の子供の頃も落花生でしたよ
そして、仮面付きのでんろくの豆が印象に
残ってます

豆が全国統一ではないとは、聞いてましたが
大豆なんですね

返信する
思い出します (丹治)
2010-02-04 12:56:17
幼稚園の豆まきは落花生でした。

我が家ではずっとアオハタマメを煎ったのをまいてます。
「俺の部屋には一杯まいとけよ」・・・死んだ親父の口ぐせでした。

塩豆に花豆・・・豆は大好物です。
でも困ったことに、あるうち手が出ちゃうんですよね、アレ。
おまけにお茶を飲みながらだとお腹の中で膨らむし・・・
返信する
でん六 (おんせんたまご)
2010-02-04 21:47:20
ゆぷるさん、豆はでん六に限りますよね。
この赤鬼のお面もでん六です。

落花生は多少高くても国産を買っています。

返信する
ピーナッツ (おんせんたまご)
2010-02-04 21:54:51
丹治さん、東北でも全部が全部落花生ではないのですね。

豆の中でもピーナッツは大好物「やめられない、とまらない♪」です。
いつも食べ過ぎてしまいます。
返信する

コメントを投稿